webとイノベーションに関するk-takahashiのブックマーク (25)

  • Facebook主導の仮想通貨「Libra」とは何か--“統一通貨”が実現する未来と課題

    去る6月18日、GAFAの一角を成す世界最大のSNS「Facebook」を中心とした複数の企業が発行予定の仮想通貨「Libra(リブラ)」の全貌が明らかとなった。 Libraプロジェクトは、グローバルで使える統一通貨をブロックチェーンで実現するもので、「Libra協会」と呼ばれる団体によって運営される。メンバーにはebayやSpotify、Uber、MasterCard、coinbase、a16z、Booking Holdingsなど、計28の企業・機関が参画を表明している。 Libraは、価格が安定した暗号資産である「ステーブルコイン」という仮想通貨として発行される。Bitcoin(ビットコイン)をはじめとした既存通貨の場合、価格の変動(ボラティリティ)が大きく、通貨としての要素である「価値の保存」に欠けている点が課題としてあった。この課題を解決するのがステーブルコインであり、通常ドルな

    Facebook主導の仮想通貨「Libra」とは何か--“統一通貨”が実現する未来と課題
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/06/24
    『Libraには課題も山積みだ。中でも最も大きな点は、やはり「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策」(AML/CFT)であろう』
  • ネットワーク効果のダイナミクス (a16z, D'Arcy Coolican and Li Jin) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    1) バリュープロポジション:全てのプロダクトが平等に作られているわけではない 2) ユーザーと在庫:全てのユーザーが平等に作られているわけではない 供給物のコモディティ化 対 差別化 追加するユーザーの種類 3) 競争相手:全ての市場が平等に作られているわけではない ネットワークの重複 スイッチングコスト 需要を満たすためのマルチテナント化 インターネット時代に最も成功した企業やプロダクトは全て、より多くの人が利用することでユーザーにとって価値が高まる、ネットワーク効果に基礎を置いてきました。このことはAmazonGoogleのような企業だけではなく、Wikipediaやいくつかの暗号通貨などのオープンソース プロジェクトにも当てはまります。ネットワーク効果の背後にある中核的な理論は、ネットワーク効果を持つプラットフォームやプロダクトは、大きくなるほどその効果を発揮するというものです。

    ネットワーク効果のダイナミクス (a16z, D'Arcy Coolican and Li Jin) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/01/16
    『これは、私たちの知っているネットワーク効果が、すでに死んでしまったことを意味するのでしょうか?いいえ、違います。そうではなく、以前よりもより流動的になっているのです』
  • インターネットは英語で「Internet」。「I」が大文字である深淵な理由とは? 【村井純氏×武田隆氏対談3】|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    インターネットは英語で「Internet」と表記する。なぜ「I」が大文字なのか、理由をご存じだろうか。インターネットの源流ともいうべきARPANETの運用が開始されてから約半世紀、ワールド・ワイド・ウェブの登場から約30年、そしてソーシャルメディアが産声を上げてから約10年が経とうとしている今、ますますスピードを上げて進化を続け、社会の姿を変えつつあるインターネットは、この先どのように発展していくべきなのか。その答えは、インターネットが大文字の「I」で綴られることの意味合いを理解することで見えてくると、「日のインターネットの父」と呼ばれる慶応義塾大学の村井純教授は示唆する。 喜ぶ人が増えると、なし崩し的にテクノロジーは広まっていく 村井純(以下、村井) 武田さんは「今のクオンのコミュニティサービスはパソコン通信が原点にある」とおっしゃいましたよね(対談第2回)。実はパソコン通信に関連して

    インターネットは英語で「Internet」。「I」が大文字である深淵な理由とは? 【村井純氏×武田隆氏対談3】|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/30
    『中国でも金融法違反だから』『でも、これで信用という大問題が解決されて、中国の社会が変わってしまった。みんな大喜びなのでもう国も止められない。そうなると、法律のほうが変わって』
  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/08/31
    『2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけたサイト』
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 Netflix本社訪問記。ヘイスティングスCEOに聞く「エンタメの革命」

    【西田宗千佳のRandomTracking】 Netflix本社訪問記。ヘイスティングスCEOに聞く「エンタメの革命」
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/29
    『インターネットは様々な産業、物流や新聞などを変えました。しかし、映画やテレビショーに対する変化は、いま始まったばかりなのです』
  • アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。 これがどういうことか、

    アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/02
    『Amazonは下層から上層に向けてバリューチェーンを上がってきている』 『AWSがスタックを上に上がり始めると、旧来企業が安穏としていられる上層の領域は狭まっていった』
  • TechCrunch

    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/06
    『世界のコンテンツ消費者の全員が次の10年間でオンライン化する。そしてIoTが何十億ものデバイスをインターネットに接続することによって、インターネットの過密と、それによる性能劣化はさらに激化する』
  • 「低価格スマホ」が、これからすべてをひっくり返す

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/01/23
    『多くの国々の大多数の人々にとっては、こうした安価なスマートフォンが最初の、そして唯一の1台になるということである。彼らにとっての、世界とつながる重要なインターフェース』 for the rest of us
  • [3]ネット企業が見る未来

    Solid2014」の基調講演で、来場者に対して強いメッセージを送ったのが、同イベントの主催者である米オライリー・メディア創業者のティム・オライリー氏だ(写真1)。 基調講演を通じて、同氏の主張は一貫している。「ものごとがどんな仕組みで働いているのか、もう一度考え直そう」というものである。そこに、最新の技術を取り入れることによって、改革や改善が生まれるチャンスがあるというのだ。さらに、「単に新しいものを作るだけにとどまらず、現実社会が直面する大きな問題を技術によって解決し、より良い社会を作ろう」と強く訴えた。 人間の活動そのものが入力インタフェース 基調講演でオライリー氏は、Internet of Things(IoT)周辺で注目を集めている言葉を引用しながら、一般には注目度が低く、見落としているかもしれないキーワードとして「スマート」「人々」「時間」を挙げた。アプリケーション・ソフトウ

    [3]ネット企業が見る未来
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/06/11
    『別個に構築されており、それが独立したままである。IoTが「インターネット」を名乗りながらも、「インターネットの原則を忘れてはいないか」というのである』 IoTにもグレートファイヤーウォールができるかも
  • 「インターネットの父」が見る未来:日経ビジネスオンライン

    「賢者が描く10年後のインターネット」の3回目は、米グーグル副社長兼チーフ・ネット・エバンジェリストのヴィント・サーフ氏だ。インターネットの標準プロトコルであるTCP/IPの誕生に重要な役割を果たし、「インターネットの父」の1人と呼ばれるサーフ氏に、彼が描いている未来について話を聞いた。誌の特集「シリーズ動き出す未来(4)ネット化する70億人」とあわせてお読み頂きたい。 あなたは「インターネットの父」と呼ばれています。当時、思い描いていたインターネットと現在の状況を見て、何が大きく異なりますか? まず最初に言っておきたいのは、私は“インターネットの父”と呼ばれるが“唯一の父”ではないということだ(笑)。ロバート・カーンと2人でTCPのデザインをしたのは事実。しかしその後、何千万人という人がネットに貢献してきたからね。普及に関しては政府も後押ししてきた。その前提でお話することにしよう。 私

    「インターネットの父」が見る未来:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/30
    『人々が持っている情報が誰かにとって有益であると信じ、多くの情報を共有したいと考えたから』 『クラウド同士がお互いに会話し、交流するということが実現できていない』 『惑星間インターネットも現在進行形』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/28
    『参考になるデータ多数』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/11/26
    『10年前のMicrosoftのようにFacebookも人真似のコピーによってイノベーションの代わりにし、本当のイノベーションを起こすものは容赦なく潰しにかかるだろう。』
  • ヨーロッパの電子書籍化が遅れる理由 @ ArtSaltのサイドストーリー

    電子書籍化が進むアメリカ。進まない日」という風説をよく聞くけど、ヨーロッパの事情はあまり知られていない。オイラも全く知らなかったのでTwitterでたくさんの人たちがハッシュタグ#denshiをつけたこのエントリは読み応えがあった。 Why there's no EU Kindle: the view from a European suburb | FutureBook 以下に要点をまとめた。 第1にAmazonの不在。ヨーロッパにはAmazonがない。Amazon英語を売るだけでいいが、ヨーロッパのオンライン書店がヨーロッパ全部の言語で書かれた電子書籍を売るのは難しい。ヨーロッパのオンライン書店は昔ながらの書店が経営しており、電子書籍ビジネスにあまり関心を寄せていない。 第2に税金。EUでは紙のにかかる税率が非常に低いが、電子書籍に対しては重い。紙のを読むのは文化だが、K

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/08/09
    『紙の本を読むのは文化だが、Kindleの読書は文化ではないのだ』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/05/06
    『今現在当事者ではない者(Hewitt)と、今まさに当事者である者(Googleなど)との違い』 『オープン性を失いそうな危険性を抱えている者とは誰のことか? それは、アプリケーションストアだ』
  • 【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(その1)】「ソフトウエアを軽視する企業は生き残れない」,UIEの中島氏語る

    UIEvolution Inc.の創業者である中島聡氏は2010年3月5日,同社の日法人であるUIEジャパンが開催した「DTV/STB開発ソリューションセミナー」で,「AppleGoogleの与える業界へのインパクト」と題して講演した。現在,大きな影響力を持つ米Apple Inc.と米Google Inc.の戦略を分析し,「Andoridに安易に手を出すのは危険」と指摘するなど,エレクトロニクス技術者にとって示唆に富む内容だった。そこで,同氏の講演の内容を数回にわたってお届けする(以下,同氏の講演内容)。 【2010年3月11日追記】 なお,同氏の講演の動画はUSTREAM UIE Japanチャンネルで公開されている。この講演に対するTwitterでの反応は#AppleGoogleImpactというハッシュタグで見ることができる。 もはやMicrosoftに影響力はない デジタル・

    【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(その1)】「ソフトウエアを軽視する企業は生き残れない」,UIEの中島氏語る
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/10
    『成功する会社と失敗する会社は「ソフトウエア技術者が働きたい会社かどうか』 『放送業界は,コンテンツ業界の中ではおそらく一番最後まで残るでしょう』
  • 次期FireFoxはセマンティック指向?他3題噺:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    FireFox3.6以降について、セマンティック志向の気配を感じました。 モジラ、「Firefox 3.6」の機能リストを発表 http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20397515,00.htm 「ブラウザが緯度と経度の座標だけでなく、通りや都市、郵便番号など人間に分かりやすい呼称も表示できるようにする変更点がある。承認されたウェブサイトが地図上でユーザーの現在地や近くにあるカフェを表示するといった位置情報サービスの追加は、「Firefox 3.5」の目玉の1つである。」 いわゆる逆ジオコーディング機能に過ぎないともいえます。しかし、まさにこの点が重要。緯度経度のような、非人間的な数値をユーザに見せるべきではない、という設計思想は立派にセマンティックサービスのもののように感じます。 弊社でいえば、5W1H抽出Web

    次期FireFoxはセマンティック指向?他3題噺:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/12
    『「来週は予定ふさがっているからその次の週で、火曜日だ!」と思いついたら終わりでしょう? あとの雑作業は機械にやらせるべき!』
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
    『グーグルがプラットフォームと呼んでいるものは、WebブラウザではなくHTML 5、もっと端的にいえばHTMLそのものと言えるのかもしれない』
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/04
     『「ERP」や「ASP」で置き換えてみよう』
  • 2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice

    途上国では、固定電話より早く携帯電話が普及するということが起きているそうですが、それと同じように、パソコンの使い方も我々が先進的な使い方と思いこんでいるような所からスタートするかもしれません。 私は、普通の事務作業の中でパソコンを使う時、「印刷」とそれにまつわる作業、罫線やフォントやレイアウトの調整といったものは、無駄以外の何者でもないと考えています。おそらく、「印刷」作業の回りで、体裁だけの為に全く生産性向上に寄与しない、ものすごく無駄な時間が膨大に費されていると。 そもそも、書類を紙に印刷するのは、情報共有の為の手段です。我々はパソコン以前に紙による情報共有に長い間親しんできましたから、目的と手段を混同してるのではないでしょうか。 各人が、 iPhoneKindle や EeePC のようなビューアになる端末を常時携帯して、それによってストレスなく書類を見ることができたら、印刷し

    2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/04
    『Chrome とは、画面とキーボードがちょっとでかい iPhone であり、両方とも、クラウドにアクセスする為のビューア』 クラウドへのアクセスを前提とした会社組織運営、業務遂行がありえるかもしれない、という話
  • Amazon EBSと日本のシステムインテグレータの行く末 - Thoughts and Notes from CA

    Amazon EBSというAmazon Web Serviceの新しいサービスが開始された。強烈なまでに投資と試行錯誤を繰り返しながら、着実にCloud Computingの持ち駒を増やすAmazon。きれいごとだけでなく、泥臭く、そしてスピード感をもって一歩一歩着実に進むその姿には当に感服する。 米RightScaleや米Ylasticのような,Amazon EC2の仮想マシンを管理するサービスを提供する事業者も,Amazon EBSへの対応を表明している。ユーザーはこれらサード・パーティのサービスを使用することで,EC2とEBSを組み合わせたクラスタ運用やデータベース運用などを省力化できる。 また、Amazon EBSの発表というプラットフォームの更新に伴い、早速そのサポートを表明するIT企業が直ぐにあらわれる辺りに景気後退をものともしないアメリカIT企業の躍動感を感じる。 そして

    Amazon EBSと日本のシステムインテグレータの行く末 - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/25
    『投資と試行錯誤を繰り返しながら、着実にCloud Computingの持ち駒を増やすAmazon。きれいごとだけでなく、泥臭く、そしてスピード感をもって一歩一歩着実に進むその姿には本当に感服する』