2016年3月29日のブックマーク (5件)

  • オフィス向け総菜配達サービス「おかん」が浦安・市川地域にサービスエリアを拡大

    株式会社おかんは3月28日、同社の創立2周年のタイミングで事業構想・新プロジェクトの発表会を開催した。同社は「オフィスおかん」という企業向けの総菜配達サービスを実施している会社。 企業のオフィスに専用の冷蔵庫を貸与して各種総菜を配達。オフィスで働いている人は冷蔵庫から好きな総菜を100円から購入できる。総菜には合成保存料などの添加物は入っていないが、真空パック状態で納品されるため賞味期限は30日間と長く、オフィスで総菜をいつでもべられるというのが特徴だ。 導入先は約300社で、従業員が5〜6名程度の企業から2000人を超える企業までと幅広い。社員数が多い企業では社員堂もあるが、営業時間が限られている場合がほとんどで、多様なワークスタイルに対応できないことからオフィスおかんの導入を決めた事例もあるそうだ。また近年は、経営のスリム化の影響で社員堂を閉鎖したあと、残った社員堂のスペースを

    オフィス向け総菜配達サービス「おかん」が浦安・市川地域にサービスエリアを拡大
    k0suke
    k0suke 2016/03/29
    昼休みにジーンとくるサービスだ。→オフィス向け総菜配達サービス「おかん」が浦安・市川地域にサービスエリアを拡大
  • 「学部卒業から5年間は新卒扱いに」 同友会が再チャレンジ可能にと提言

    経済同友会は、大学生の就職活動で、学部卒業後5年以内の既卒者も、新卒採用の対象に含めて対応する「新卒・既卒ワンプール」制の導入・定着を提言した。政府や企業、大学などに呼びかけていく。 現在、就職・採用活動では、就職する年の春に学部を卒業する学生や、修了する大学院生だけが対象。これの制限をなくすことだけでワンプール制にすることができるという。学部卒業後に、海外留学した学生や、就職した会社を2~3年で辞めた人らも新卒採用の対象とする。 ここ数年、大学新卒者の3割が3年以内に離職するなど、ミスマッチが問題となっている。ワンプール制とすることで、学生にとっての一度きりの就職活動ではなくなり、再チャレンジも可能になる。 同友会では、就職活動は主流の新卒一括採用から、通年採用への移行を提案しているが、今回はそれに向けた中間的な措置として、提案した。

    「学部卒業から5年間は新卒扱いに」 同友会が再チャレンジ可能にと提言
    k0suke
    k0suke 2016/03/29
    大卒3年3割の離職率はここ数年ではなく数十年変わらないトレンド。通年採用によって留学やベンチャー修行の選択肢が後押しされれば社内、社外人材育成につながるのでは。→「学部卒業から5年間は新卒扱いに」 同友
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    関東1都6県 熱中症疑いで460人搬送 「猛暑日」相次ぐ 東京都が最多の185人 各地で最高気温35度を超える「猛暑日」となったきょう、関東の1都6県で熱中症の疑いで搬送された人があわ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • “潜在待機児童”6万人 待機児童の2.6倍 厚労省

    親が育休中などの理由から自治体が待機児童として数えていない、いわゆる「潜在待機児童」が去年4月時点で約6万人いることが分かりました。 潜在的な待機児童を巡っては、今月、厚生労働省が認可保育所に入れなくても認可外に入れたことで、待機児童と扱われない子どもなどが約4万9000人いることを明らかにしています。28日、新たに待機児童に含まれていないことが分かったのは、「親が育児休業中」の5334人、「親が求職活動を休止している」4896人など約1万1000人で、希望した認可保育所に入れない潜在的な待機児童は6万人を超えることになります。厚労省が定義した待機児童として正式に発表されているのは去年4月時点で約2万3000人で、その2.6倍の子どもが定義から除外されていることになります。

    “潜在待機児童”6万人 待機児童の2.6倍 厚労省
    k0suke
    k0suke 2016/03/29
    潜在層は今後増え続きる一方では。→“潜在待機児童”6万人 待機児童の2.6倍 厚労省
  • で、どこにあるのよ? - Chikirinの日記

    木下斉さんにボロクソに言われてる ふるさと納税ですが、もちろん私もお世話になってます。 てか、ここ数年、この制度のおかげでお米をまったく買ってない。 これ、納税すると返礼品と一緒にいろんな売り込みパンフレットが届くんです。 どこの自治体も“ふるさと納税”をきっかけに、都会からの観光客(あわよくば移住者)が来てくれることを期待してるみたいなんですけど、 だったら、送ってくる書類に県名くらい書くべきだと思いません? ↓ これじゃあ、どこにある町なのか、全くわからないでごじゃるよ。 観光に行こうにも、北陸にあるのか四国にあるのかで、行きやすさも行きたくなる季節も全然ちがうのに。 これ見て「ああ、あそこね」って分かる人が、どんだけいると思ってんのかな?? ↓ ここ(↓)なんて年賀状まで送ってくるんだけど、町長さんの写真を載せる前に、町名に“ふりがな”を振ってほしい。 正確な読み方がわからないと(観

    で、どこにあるのよ? - Chikirinの日記
    k0suke
    k0suke 2016/03/29
    移住定住促進で配られる販促物でも同じように思うことあったな。大きな機会損失。→"で、どこにあるのよ? - Chikirinの日記"