タグ

仕事術に関するk5_magamiのブックマーク (6)

  • なぜ志望動機が「スキルアップしたいから」ではいけないのか

    もう結構昔の話である。 面接の手伝いを始めた当時、私はあまり気にならなかったのだが、面接官に「スキルアップを志望動機とする応募者」に嫌悪感を示す人がそれなりの数いた。私は「スキルアップ」をなぜ嫌悪するのか、理由がわからなかった。 そこで、私は、この話を知り合いの人事をやっている友人に伝えた所、「うちでもその回答、ウケが悪いんだよね」という言葉をもらった。「どういうこと?」と聞くと、 「ウチが人を採用する理由は、応募者のスキル向上のためじゃない、といって採用を見送る面接官が結構いる」とのこと。 「ふーむ」と思う。 「では、どんな志望動機ならいいの?」と聞いてみる。すると 「一番ウケがいいのが、「私の◯◯の経験が、御社のビジネスに貢献できるから」という言い方かな」という。 私はこの「テンプレ的解答」が非常にオモシロイと思ったので、 「つまり、利己的ではなく、会社に奉仕をするような志望動機なら、

    なぜ志望動機が「スキルアップしたいから」ではいけないのか
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
  • 20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key

    The Command steals the limelight on your Mac's keyboard, but it’s the Option key that is the real hero. Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. The Command (cmd) key steals the limelight on your Mac's keyboard, but it’s the Option (or alt) key that is the real hero. It works behind the scenes, providing yo

    20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key
  • 【保存版】一度は読んでおくべき有名はてなブログ30選

    ビジネスパーソンたるもの情報収集は「当たり前」のスキルです。「Smart News」や「Gunosy」など、ニュースキュレーションアプリが一般的になり、多くの人が利用しているのではないでしょうか? しかし、それらのアプリに掲載される記事は、どれも似たようなメディア企業のものばかり。 職種ごとに異なる業界ニュースやニッチな話題を探している人にとって「物足りなさ」を感じることがあるかもしれません。そこで、おすすめしたいのが一般人であれ著名人であれ個人が更新しているブログです。特に「はてなブログ」には、ライフハックやIT教養に関する記事を書くブロガーが多いので、「他人とは違う情報」を探している人には最適かもしれません。 今回は、はてなブログの中でも、ビジネス系、日記・コラム系、Web・テクノロジー系、社会・教養系に分けて、各カテゴリで役に立つブログを中心に30個のブログをご紹介します。 ビジネ

    【保存版】一度は読んでおくべき有名はてなブログ30選
  • 仕事に大切なことはみんなSHIROBAKOが教えてくれた。傑作群像劇に学ぶ仕事術!! - 週刊はてなブログ

    古来、人生の、あるいは仕事の指針となるような教えや書物が数多く生まれました。 読み継がれているビジネス書や、現代でも通用する教唆にあふれた故事。 そして今また1つ、人生の指針となりうる作品が注目を集めています。 放送終了後も話題となり続けているSHIROBAKO。今回の週刊はてなブログでは、SHIROBAKOに感銘をうけた方々からのエントリーをピックアップして紹介します! ディーゼルさんに学ぶ自己投資 骨しゃぶり (id:honeshabri) さんは、ディーゼルさんこと今井みどりに注目。 作品内での行動が「自己投資のお手」であるということについて解説されています。冒頭にこのキャラクターについての概要がわかりやすくまとまっているので未見の方でもわかりやすいエントリーです! honeshabri.hatenablog.com 「図星だったんだよね、だから腹を立てた」 身につまされるような台

    仕事に大切なことはみんなSHIROBAKOが教えてくれた。傑作群像劇に学ぶ仕事術!! - 週刊はてなブログ
  • 1