2018年9月15日のブックマーク (14件)

  • 人が「間違った考え」をかたくなに信じてしまうのはなぜか?という科学的カラクリが研究で示される

    by ThePixelman 人は、「どれだけ証拠が積み上げられているか」ではなく、「最新結果のパフォーマンス」によって「自分は正しい」「これは正しい」といった確実性を感じるという研究結果が示されました。最初の19個の質問に間違っていても、最後の5問に正解すれば、人は「この物事について正しく理解している」と考えるそうです。 Certainty Is Primarily Determined by Past Performance During Concept Learning | Open Mind | MIT Press Journals https://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/opmi_a_00017 Why we stick to false beliefs: Feedback trumps hard evidence | B

    人が「間違った考え」をかたくなに信じてしまうのはなぜか?という科学的カラクリが研究で示される
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • ロボットハンドを意識だけで動かす実験により「意識とは何なのか?」の解明を目指す

    「意識」とは、私たちを私たちたらしめているほど重要で身近な存在でありながら、まだまだ未解明の部分が多く謎に包まれた存在です。そんな意識について、ロボットの手足を脳で考えることで動かす実験を通して「意識とは何か」という問いに挑戦したムービーを、MotherboardのYouTubeチャンネルが公開しています。 What is Consciousness? Decoding the Mind With Robotic Limbs - YouTube 意識とは脳細胞による生物学的な作用ですが、その仕組みはとてつもなく複雑。880憶のニューロンがそれぞれ1万の他のニューロンとつながって、主観的な経験を作り出しています。ブリュッセル自由大学の認知心理学者Axel Cleeremans氏は、そのような脳の生物学的な反応を分析することで、人々の精神を構成する「意識」という難問を紐解くことに挑戦しています

    ロボットハンドを意識だけで動かす実験により「意識とは何なのか?」の解明を目指す
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)には、鏡で自分の姿を認知する能力があるかもしれない。だとすれば、動物の知能や自己認識について多くの疑問が湧いてくる。写真ではフグのえらを掃除中。(PHOTOGRAPH BY CHRIS NEWBERT, MINDEN PICTURES/NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 鏡に映った自分の顔に汚れがついていたら、ほとんど無意識のうちにぬぐい取ろうとするだろう。簡単なことのようだが、これができるのは人間以外にはオランウータンやイルカなど、ごく限られた賢い種だけだ。人間でさえ、幼児期にならないと鏡の中に見えるのは自分自身なのだと認知できない。 だが、大阪市立大学の幸田正典氏らが8月21日付けで論文投稿サイト「BioRxiv.org」に発表した研究で、小さな熱帯魚のホンソメワケベラ(Labroides dimidi

    「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    k980504
    k980504 2018/09/15
    「自己」を意識する高度に発達した能力は、これまで考えられていたよりもはるかに多くの動物に備わっているということになるかもしれない。
  • 【動画】植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    植物は、自身の葉などが傷つけられると、その部位からほかの部位に警報を発して防御機構を発動させる。このほど研究者たちが、この防御反応を動画にとらえることに成功した。植物の「知性」という難しい問題の解明につながるかもしれない。この研究の論文は、埼玉大学の豊田正嗣准教授らにより9月14日付けの学術誌「Science」に発表された。(参考記事:「植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?」) 同じく論文の著者の1人で、米ウィスコンシン大学マディソン校の植物学研究室を率いるサイモン・ギルロイ氏は、「植物は適切なタイミングで適切なことをしていて、非常に知的に見えます。環境から膨大な量の情報を感知し、処理しているのです」と言う。「これだけ高度な計算をするためには脳のような情報処理ユニットが必要だと思うのですが、植物には脳はありません」 植物が内部でどのように情報を伝達しているかを調べるため、ギルロイ氏の研究チー

    【動画】植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 世界最古の絵画? 7万3000年前の石に描かれた模様

    アフリカのブロンボス洞窟で発見された、オーカーで印をつけた石の薄片。(PHOTOGRAPH BY CRAIG FOSTER) 7万3000年前、今日の南アフリカにあたる地域に住んでいた初期人類が、石の表面にハッシュタグ(#)のような印を描いた――模様が描かれた石を発見した国際考古学チームは、石に描かれた赤い模様は最古の絵画だと主張する。 科学誌「ネイチャー」に発表された論文によると、今回の石の絵画は、これまで最古の洞窟アートとされてきたインドネシアやスペインの洞窟の絵画より3万年も古いという。当なら、古代のヒトが「現代的な行動」をした時期は、もっと古い時代まで遡ることになる。 今回の発見はどのくらい確かなものなのだろうか? アートと呼んでよいのか? このニュースを理解するポイントを整理しながら答えていこう。(参考記事:「人類はいつアートを発明したか?」) 科学者たちは何を発見したのか?

    世界最古の絵画? 7万3000年前の石に描かれた模様
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 【考古学】ヒトが初めて描いたのは石器時代の「ハッシュタグ」? | Nature | Nature Portfolio

    ヒトによる最古の描画とされる赤い斜交平行模様が南アフリカ共和国で出土したことを報告する論文が、今週掲載される。 南アフリカ共和国のケープタウンの東方の南海岸沿いにあるブロンボス洞窟では、行動的現生人類の文化活動を示す最古の証拠の一部が見つかっている。この洞窟では、10万~7万年前のものとされる初期人類の人工遺物が大量に発見されており、例えば、貝殻ビーズ、彫り込みのある黄土土器の破片、予熱されたシルクリート(砂と礫が膠結してできたきめの細かい礫岩)から作られた道具がある。 今回、Christopher Henshilwoodたちの研究グループは、研削されて表面が滑らかになったシルクリートの薄片に6の線と3の線による斜交平行模様が、赤色オーカー顔料で意図的に描かれていたことを発見したと報告している。これらの線は、薄片の端で途切れており、もっと大きな薄片上に描かれた模様の一部であったことが示

    【考古学】ヒトが初めて描いたのは石器時代の「ハッシュタグ」? | Nature | Nature Portfolio
    k980504
    k980504 2018/09/15
    ヒトによる最古の描画とされる赤い斜交平行模様が南アフリカ共和国で出土したことを報告する論文が、今週掲載される。
  • 第1回 馬場悠男(人類学):骨から探る人類史~思いやりの心を未来の子孫に向ける(提言編) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    私の地球永住計画 ホモ・サピエンスは、たぐいまれな想像共感・創造改革能力を獲得して世界中に拡散し、5000年前には文明を発達させた。さらに、最近では、産業革命によって実現した快適生活への欲望追求というウイルスを、グローバリゼイションによって全世界にばらまき、マスコミによって万人に可視化してしまった。 70億を超える人々の欲望を制御し、現代文明を崩壊させることなく安定的に縮小することができるかどうかは、創造改革能力を大いに発揮し、想像共感能力すなわち思いやりの心を現在の同朋だけでなく未来の同朋にまで拡げられるかにかかっている。つまり、自らを律し、祖先たちの自然と共存する慎ましやかな生活に戻ることだろう。具体的には、日なら昭和初期、江戸時代、縄文時代などのモデルが考えられる。さらに、脳も身体も縮小しながら、原人としての石器文化を維持して100万年間も生き延びたホモ・フロレシエンシスという究極

    第1回 馬場悠男(人類学):骨から探る人類史~思いやりの心を未来の子孫に向ける(提言編) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 全49字、京都の地名が長すぎ 原因は秀吉?現代に遺恨:朝日新聞デジタル

    京都市で発行されたマイナンバーカード(個人番号カード)で、住所が所定の欄に書ききれないケースが相次いでいる。通りの名のあとに「上(あが)ル」「西入(にしいる)」などと続く京都独特の表記で住所が長くなりがちな上、名前が長いマンションも少なくない。住民から不満の声が出ており、表記方法を決めている総務省に京都市は改善を申し入れている。 京都市下京区の不動産業の男性(69)は4月、区役所で自身の個人番号カードを見て驚いた。名前や顔写真とともに表面に記された住所が途中で切れ、右下の追記欄に回されている。 窓口の担当者は「住所は全角で44文字しか入りません」。男性の住所は「京都府」から番地までで26字、マンション名と部屋番号で23字。「はみ出てもカードは有効」と説明されたが納得できない。「半角なら欄に収まる」と説得したが、全国的に全角で統一されていると断られた。 総務省のマイナンバー問い合…

    全49字、京都の地名が長すぎ 原因は秀吉?現代に遺恨:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 小瀬鵜飼の魅力、わかっちょる? 岐阜の方言でホームページ:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

    関市の長良川で小瀬鵜飼の屋形船を運営する関遊船は十三日、日語(標準語)、英語に次ぐ「三言語目」のホームページとして、岐阜の方言版を開設した。 屋形船に乗ったことがない地元住民に対し、鵜飼いを身近な存在としてアピールしようと、関遊船が市ビジネスサポートセンター(セキビズ)の協力で企画した。市内在住のセキビズ職員が方言を監修。「静かで真っ暗けの中でやっちょるのは小瀬鵜飼だけやよ」「こんな目の前では、なかなか見れえへんよ」と魅力を紹介している。

    小瀬鵜飼の魅力、わかっちょる? 岐阜の方言でホームページ:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)
    k980504
    k980504 2018/09/15
  • 雑誌ニュース|ニフティニュース

    最新の雑誌記事を掲載しています。話題のゴシップや事件、事故やその続報、スクープなど、雑誌社が配信する最新ニュースをまとめて配信。

    雑誌ニュース|ニフティニュース
    k980504
    k980504 2018/09/15
    英語学と英語教育を専門とする上智大学の池田真教授に、英語の「規範文法」についてわかりやすく解説してもらう。
  • 日本人起源:ゲノム歴史学で解明へ 離島など500人解析 | 毎日新聞

    列島に住む人類の起源を、ゲノム(遺伝情報)解析や言語学などの共同研究で解明を目指す新たなプロジェクトを、情報・システム研究機構などの8団体合同の研究チームが始める。考古学など文理融合による「ゲノム歴史学」という新手法で取り組む異例のプロジェクト。日人がどこから来たのかという謎に迫れるかが期待される。 日列島には約4万年前に初めて人類(旧石器人)が渡来して以降、ユーラシア大陸などから縄文人や弥生人などが移り住んだとされるが、詳しい時代や起源はわかっていない。また、州に住む人や北海道のアイヌ民族、南西諸島の人など、地域でDNA型に違いがあることがわかっている。チームでは、日全体に住む人類を意味する「ヤポネシア人」(ヤポネシアは日列島の意味)と名付け、ルーツを包括的に調べる。

    日本人起源:ゲノム歴史学で解明へ 離島など500人解析 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2018/09/15
    日本列島に住む人類の起源を、ゲノム(遺伝情報)解析や言語学などの共同研究で解明を目指す新たなプロジェクトを、情報・システム研究機構などの8団体合同の研究チームが始める。
  • 沖縄・奄美方言:発音表記法と書体作成 熊本県立大准教授 | 毎日新聞

    沖縄・奄美方言の発音表記法を広めている小川晋史准教授=熊市東区で2018年5月10日午前11時26分、中里顕撮影 沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で長く口述で伝えられてきた沖縄・奄美方言の発音表記法と書体(フォント)を、熊県立大の小川晋史准教授(39)=言語学=が作成した。ひらがなとカタカナ、六つの補助記号を組み合わせて発音が分かるようにしたもので、小川准教授は「地域の文化や言葉に関心を持つ人たちに発音表記法を活用してもらえればうれしい」と話している。 戦前戦後を通し、沖縄の学校では方言を使った子どもに「方言札」をぶら下げる罰を与えるなど標準語励行運動が進められた時期があり、方言の使い手が減っていることで伝承が課題になっている。

    沖縄・奄美方言:発音表記法と書体作成 熊本県立大准教授 | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2018/09/15
    沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で長く口述で伝えられてきた沖縄・奄美方言の発音表記法と書体(フォント)を、熊本県立大の小川晋史准教授(39)=言語学=が作成した。
  • なぜ、文科省は自発的「植民地化」に邁進するのか!(1)|NetIB-News

    国際教育総合文化研究所 所長 寺島 隆吉 氏 朝日大学経営学部 教授 寺島美紀子 氏 いま小学校、中学校・高校、大学まで「英語教育」の世界が大きく揺れている。この問題の根が深いのは、学校教育という領域を超えて、将来の日政治・経済・社会に直接的に大きな影響を与える点だ。現在文科省の進める英語教育政策に関して「日アメリカの植民地に自発的に邁進している」と唱える識者が多くなってきた。そこには、どんな見えない力が働いているのか。日の若者・子どもたちの未来は当に大丈夫なのか。 この問題について、『英語教育原論―英語教師 3つの危険、3つの仕事』『英語教育が亡びるとき―「英語で授業」のイデオロギー』『英語で大学が亡びるとき―「英語力=グローバル人材」というイデオロギー』などの著書で強い警告を発し、大きな反響を呼び起こしてきた寺島隆吉国際教育総合文化研究所所長・元岐阜大学教育学部教授に話を聞

    なぜ、文科省は自発的「植民地化」に邁進するのか!(1)|NetIB-News
    k980504
    k980504 2018/09/15
    英語教育政策に関して「日本はアメリカの植民地に自発的に邁進している」と唱える識者が多くなってきた。そこには、どんな見えない力が働いているのか。日本の若者・子どもたちの未来は本当に大丈夫なのか。
  • このままじゃハワイ語が世界から消える?少数言語を救う学習アプリ「Drops」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    「Alloha(アロハ)」というハワイでの挨拶は、あまりにも有名だ。このシンプルなひとつの言葉には、実は5つの意味が込められている。「こんにちは」「いらっしゃいませ」「ごきげんよう」「さようなら」そして、「愛しています」。 ハワイ語には、ひとつの言葉にいくつかの意味をもたせた言葉が数多く存在する。例えばこの「Alloha」を英語ひとつの単語で表そうとしても、完璧にその意味に当てはまる言葉は見つからないだろう。 そんなハワイの伝統的で美しい文化の一部でもあるハワイ語が今、世界から消えかけている。 消滅危機言語の最新情報を提供するEndangered Languages Project(危機言語保存プロジェクト)の調査によると、近年ハワイに住む人の約75%が英語を主要言語とし、ハワイ語のネイティブスピーカーの人数はたったの300人以下にまで減っているという。 この言語消滅の問題を身近に感じ、楽

    このままじゃハワイ語が世界から消える?少数言語を救う学習アプリ「Drops」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    k980504
    k980504 2018/09/15