2019年12月21日のブックマーク (16件)

  • 叙述トリックと分かっていてもだまされる? 「お嬢様ミーム」人気が生んだ「叙述トリックお嬢様」に感心の声

    「ゲーミングお嬢様」の話題もあって(関連記事)、近ごろ「お嬢様ミーム」が人気を集めるTwitterに、「叙述トリックお嬢様」なる短文ネタが投下されました。そんな、最初から「叙述トリック」と名乗っている叙述トリックに、だまされるわけが……あれ? 読み返すとより味わい深い 文章は「聞き手」と「物知り」の会話で進行。「叙述トリックがいったいどういうトリックなのかイマイチ分からないんですわ」「そう言われても、意図的にある情報を伏せることによって読者の思い込みで事実を誤認させる方法だね。としか言いようがないよ」などと、「叙述トリックとは何か」が会話を通じて説明されます。 それでも聞き手は、「言葉で説明されてもよく分からないんですわ」と理解できない様子。そこで物知りは、大胆にも「実際に『叙述トリック』をこの場で見せてみようか」と言い出します。来なら叙述トリックは、予告するとそれ自体がネタバレになって

    叙述トリックと分かっていてもだまされる? 「お嬢様ミーム」人気が生んだ「叙述トリックお嬢様」に感心の声
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 記憶は一体どこに存在するのか?

    by Tumisu 再生力が強いことで知られているプラナリアを使った過去の実験では、頭部を切除しても再生した個体は記憶を保持していることが示唆されています。それでは、「記憶は一体どこにあるのか?」という疑問について、アメリカの科学誌Nautilusが複数の実験や研究の結果から考察しています。 The Bizarre Science of Memory http://nautil.us/blog/memories-can-be-injected-and-survive-amputation-and-metamorphosis ミシガン大学の生物学者で、SF作家でもあったジェームズ・マコーネル教授は、1950年~1960年にかけて行ったプラナリアに関する実験で、一躍有名人となりました。マコーネル教授が行った実験とは、プラナリアにライトの点滅と電気ショックを与える訓練を施してから、プラナリアを切

    記憶は一体どこに存在するのか?
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • コンパスのN極が指し示す「北」の位置が190年で2250kmも移動している

    by Valentin Antonucci 一般的に「北」といえば、地球の自転軸の最北端に当たる北極点をイメージしますが、方位磁針(コンパス)のN極が指し示す「北」は北極点ではなく、地球の磁場(地磁気)によって決まる磁北です。このコンパスが指し示す「北」の位置は約190年で2250kmも動いており、アメリカ海洋大気庁(NOAA)は2019年12月10日、世界磁気モデル(WMM)を更新して磁北のズレを修正しました。 World Magnetic Model 2020 Released | News | National Centers for Environmental Information (NCEI) https://www.ncei.noaa.gov/news/world-magnetic-model-2020-released Earth's Magnetic North Pole

    コンパスのN極が指し示す「北」の位置が190年で2250kmも移動している
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 過去の大量絶滅は5回でなく6回、研究者が提唱

    中国四川省の峨眉山の山頂にある寺院。周囲にはペルム紀グアダルピアン世の区切りとなる峨眉山トラップと呼ばれる溶岩の地形が広がっている。(PHOTOGRAPH BY DBIMAGES, ALAMY STOCK PHOTO) 現代の生物多様性の危機は、しばしば「第6の大量絶滅」と呼ばれる。だが、これからは第7の大量絶滅と呼ぶべきかもしれない。過去にもう一つ大量絶滅があったとする研究成果が発表された。(参考記事:「6度目の大絶滅。人類は生き延びられるか?」) 従来、大規模な大量絶滅は過去に5度あったと考えられてきた。1982年に米シカゴ大学の古生物学者ジャック・セプコスキー氏とデビッド・ラウプ氏が提唱した、いわゆる「ビッグ・ファイブ」だ。なかでも最大だったのが、約2億5200万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅で、海洋生物の95%が絶滅したとされる。 ペルム紀末の大量絶滅は、そのわずか800万年前の

    過去の大量絶滅は5回でなく6回、研究者が提唱
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 石器時代のチューインガム? 「やにの塊」からヒトDNA抽出

    デンマーク・ロラン島で見つかった5700年前のカバノキのやにの塊。デンマーク・コペンハーゲン大学提供(2019年12月17日提供)。(c)AFP PHOTO / UNIVERSITY OF COPENHAGEN / Theis JENSEN 【12月18日 AFP】5000年以上前のカバノキのやにの塊から完全なヒトDNAサンプルを抽出することに成功したとする論文を、デンマークの研究チームが17日に発表した。やにの塊は、チューインガムのようにかまれていたという。 この石器時代のサンプルは、やにの塊をかんでいた人物の性別、直前の事の内容、口内細菌の種類などを判別するのに十分な情報をもたらした。分析の結果、この人物は女性で、黒髪で肌は浅黒く、瞳の色は青だった可能性が高いことが判明した。 遺伝子学的に見て、この女性は当時スカンディナビア(Scandinavia)地域の中部に暮らしていた人々よりも

    石器時代のチューインガム? 「やにの塊」からヒトDNA抽出
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 「数字を持たない民族」に世界はどう見えるのか? 人類学者が語る、数字が持つ“物語を消す力”

    2019年10月24日、ブックカフェ「神楽坂モノガタリ」にて、『ダイエット幻想ー愛されること、やせること」刊行記念トークショーが開催されました。20年に渡って、やせ願望や摂障害の問題を扱ってきた人類学者の磯野真穂氏。この記事では、その取り組みの集大成として上梓した『ダイエット幻想』をテーマに、摂障害や外見の問題を取材し続けてきた記者の水野梓氏とのトークショーの模様をお届けします。パートでは、数字を持たない民族の世界観を通して、数字の持つ力について語りました。 人々の願望や欲求を刺激する「エナジードリンク」 磯野真穂氏(以下、磯野):これは名古屋のイベントの「変身願望」で宮野さんと話したかったことなんですけど、ある種、「この商品を買ったら、劇的に素晴らしい人生が待っているかも!」というような話がすごく多くて、『急に具合が悪くなる』に出ている「代替療法」もまったく同じだと思うんですね。

    「数字を持たない民族」に世界はどう見えるのか? 人類学者が語る、数字が持つ“物語を消す力”
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 辞書の1ページが猫だらけだと話題に 「すごく戯れてる…」「香箱以外の何物でもない」 (2019年12月16日) - エキサイトニュース

    「このページ全部ねこに見える…」 とあるTwitterユーザーのつぶやきが、いま好きの間で多くの共感を集めています。 Twitterユーザーの一ノ宮 慧(@onepalacekey)さんが投稿したのは、中国の古代文字「篆書(てんしょ)」の辞書『篆楷字典(てんかいじてん)』(国書刊行会)の1ページ。 こちらは主に「貝」をあらわす文字を収録しているページなのですが……確かに、見れば見るほどだらけ! 二足で立つや、香箱座りをする、足をバタバタさせる、オモチャに戯れるなど、ニャンコたちのかわいらしい姿が目に浮かぶ内容となっています。 ツイートを見た人からは、 ・みに溢れてますね… ・これだったらテストで100点取れる自信あります!! ・アイルーとかが読めそう ・全ての漢字は、の様子を象形したものだった… ・1匹ヤギいない? といった反応が寄せられ、リプライ欄は大いに盛り上がってい

    辞書の1ページが猫だらけだと話題に 「すごく戯れてる…」「香箱以外の何物でもない」 (2019年12月16日) - エキサイトニュース
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 連載10796回 再度、方言について <1>|五木寛之 流されゆく日々

    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 「英語はフランス語の一方言だ」とフランス人の知人が… | 西日本新聞me

    英語はフランス語の一方言だ」とフランス人の知人が大真面目に話していた。いわく、英語は、海峡を越えて伝わったフランス語と現地の言葉が融合して生まれ、その際に文法や表現が簡単になった。例えば男性名詞と女性名詞の区別もないではないか、と ▼フランス語は名詞に男性、女性があり、それに応じて冠詞や形容詞が変化するのでややこしい。男女を判断する明確な基準はなく、羊、象、イルカは男性、ヤギ、キリン、鯨は女性-などと覚えるしかない ▼自国文化を誇りたがるフランス人らしい話だが、一方的に「田舎の方言」と決め付けられた英語圏の人が聞けば不愉快だろう ▼その英語に新しい言葉が広まっている。they。「彼ら、彼女ら」と学校で習ったけれど、最近は男女を区別せず中立的な単数の代名詞として、he(彼)やshe(彼女)の代わりに使うそうだ ▼性的少数者への偏見や差別をなくすためだという。自分の気持ちとは違う性別に当ては

    「英語はフランス語の一方言だ」とフランス人の知人が… | 西日本新聞me
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 日本語学者・山口仲美さん 2度のがん手術で抱えた「選択の悩み」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 国語教育・メディアから見る ことばの「正しさ」とは - 東大新聞オンライン

    メディアなどで取り沙汰される「誤った」ことばの数々。しかし、来変わり続けることばに「正しさ」などあるのだろうか。その「正しさ」は何によって規定されるのだろうか。国語教育に携わる専門家と、新聞で「正しい」ことばを発信し続けてきた編集者と共に、教育・メディアの立場からことばの「正しさ」について、再考したい。 (取材・山中亮人) 伝える相手に配慮を 宇佐美 洋(うさみ よう)教授(総合文化研究科)97年人文科学研究科(当時)博士課程中退。博士(日語学・日教育学)。国立国語研究所准教授などを経て、19年より現職。 「正しさ」がぶれる理由に、ことばの変化がある。一般的に言語変化は「労力を減らす方向に向かっている」と日語学・日教育学を専門とする宇佐美洋教授(総合文化研究科)は話す。例えば「してしまう」が「しちゃう」となったり、ガ行鼻濁音が通常の濁音に統一されたりするのは、発音や記憶の負担

    国語教育・メディアから見る ことばの「正しさ」とは - 東大新聞オンライン
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 運動競技中にアスリートが仲間の声を聞き分けることができるのはなぜ? | QLifePro

    k980504
    k980504 2019/12/21
  • バイリンガルだと、年を取っても「明晰な頭脳」が保てるかもしれない理由(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2019/12/21
  • ことばの源を探る ことばの獲得と新たな言語の誕生から - 東大新聞オンライン

    ヒトはどのようにしてことばを獲得したのか。また、新たな言語はどのようにして誕生してきたのか。「言語の発生」というテーマの下、言語起源、そして異言語同士の接触で生まれるクレオール語について、それぞれの分野の専門家に話を聞いた。 (取材・米原有里) 歌から単語、そして文法へ 岡ノ谷 一夫(おかのや かずお)教授(総合文化研究科)89年米メリーランド大学大学院博士課程修了。Ph.D.(理学)。10年より現職。著書に『言葉はなぜ生まれたのか』(文藝春秋)など。 鳴き声である程度のコミュニケーションをとる動物ならたくさんいる。しかしその中でもことばを使う能力はヒト特有のものだ。なぜ、ヒトはことばを獲得するに至ったのか。言語の起源について、岡ノ谷一夫教授(総合文化研究科)は歌が鍵を握るのではないかと考える。 動物の鳴き声とコミュニケーションの研究を重ねてきた岡ノ谷教授は「ことばを使う能力はヒトのみのも

    ことばの源を探る ことばの獲得と新たな言語の誕生から - 東大新聞オンライン
    k980504
    k980504 2019/12/21
    「言語の発生」というテーマの下、言語起源、そして異言語同士の接触で生まれるクレオール語について、それぞれの分野の専門家に話を聞いた。
  • 医療機関に手話通訳を 常駐少なく聴覚障害者の意思疎通に壁 国の支援、乏しいまま | 毎日新聞

    聴覚に障害がある人が、医療機関の受診に苦労している。手話ができる医療関係者は少なく、家族に通訳を頼むか筆談で会話するかしても、医師に症状をうまく伝えられなかったり、詳しい説明を受けられなかったりする。受診をためらい病気が悪化することにもなりかねず、関係者は手話通訳の常駐を希望するが、国の支援は乏しい。【谷仁美、佐久間琴弓】 視覚障害者や聴覚障害者が学ぶ筑波技術大(茨城県つくば市)の大杉豊教授(手話言語学)は、自身もろう者。2016年に東京都内の病院で手術を受けた時、麻酔から覚めると利き手の右手に点滴の針が刺さり、指を動かしにくいことに気づいた。

    医療機関に手話通訳を 常駐少なく聴覚障害者の意思疎通に壁 国の支援、乏しいまま | 毎日新聞
    k980504
    k980504 2019/12/21
  • 愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究

    スマートフォンのスクリーンに表示される様々な絵文字やステッカーなどの画像(2019年12月19日撮影)。(c)EVA HAMBACH / AFP 【12月20日 AFP】英語の「love」を翻訳すると、トルコ語では「sevgi」、ハンガリー語では「szerelem」になる。だが、その概念はこれら3つの言語を話す人々にとって同じ意味を持つのだろうか。 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)と独マックス・プランク人類史学研究所(Max Planck Institute for the Science of Human History)の研究チームが、比較言語学の最新ツールを使用し、感情についての世界各地の概念を調査した結果、怒り、恐れ、喜びなどに対する考え方が言語によって変わることが明らかになった。 20日

    愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究
    k980504
    k980504 2019/12/21
    研究チームが、比較言語学の最新ツールを使用し、感情についての世界各地の概念を調査した結果、怒り、恐れ、喜びなどに対する考え方が言語によって変わることが明らかになった。