ブックマーク / www.news-postseven.com (57)

  • 【日本人初の「W杯開幕戦」主審・西村雄一に聞く】国際審判員に求められるのは“レフェリー英語” 「選手の言葉の詳細を分からないほうがいいこともある」

    6月の2連戦で2026 FIFA W杯アジア2次予選が終了すると、サッカー日本代表は9月に始まる最終予選に臨むことになる。1998年フランス大会以来の8大会連続出場を目指すが、日からW杯に出場するのは代表ばかりではない。実は日人審判員が大会のピッチに初めて立ったのは1970年のメキシコ大会だった。世界の一流選手どうしが戦う国際大会で笛を吹く審判には、どんな苦労があるのか。2014年のブラジル大会で、日人として初めてW杯開幕戦の主審を務めた西村雄一氏に、スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全7回の第2回。文中敬称略) * * * 国の威信を懸けて戦う国際大会ともなれば、ワンプレーの重みが違う。負けられない戦いの中で、国籍や言葉の違う両チームの選手がヒートアップすることも珍しくない。そうした試合の笛を吹く国際審判員にはジャッジの正確性だけでなく、それを伝えるコミュニケーション力

    【日本人初の「W杯開幕戦」主審・西村雄一に聞く】国際審判員に求められるのは“レフェリー英語” 「選手の言葉の詳細を分からないほうがいいこともある」
    k980504
    k980504 2024/06/08
  • 日本人が知らない日本語の面白さ イタリア出身翻訳者が気づいた「文法って美しい」【連載「日本語に分け入ったとき」】

    語を母語としないながらも、今は流暢でごく自然な日語で活躍している外国出身者は、どのような道のりを経てそれほどまで日語に習熟したのか。日語教師の資格を持つライターの北村浩子氏がたずねていく。今回はイタリア出身の翻訳者・文筆家のイザベラ・ディオニシオさんにうかがった。来日後は徹底して日語漬けで過ごしたという。【全3回の第2回。第1回から読む】 * * * 母語に逃げ込まず、徹底的に「日語で生活」する。つらさや苦しさはなかったのだろうか。 「勉強は全然苦じゃなかったんですけど、語彙がとにかく足りなかったので、日語で自分が表現できないのがもどかしかったですね。もっと仲良くなりたい、もっと面白いこと言いたい! という気持ちが強くて、いっぱい話してはいっぱい失敗していました。苦労と言えば、自分が知りたいことのダイレクトな答えが得られない時、どうしたらいいかなと思うことはありました。 た

    日本人が知らない日本語の面白さ イタリア出身翻訳者が気づいた「文法って美しい」【連載「日本語に分け入ったとき」】
    k980504
    k980504 2023/05/27
  • 【明治大学教授が教える】50歳ダメ会社員のクヨクヨを秒で手放せる科学的に証明された方法

    40歳を過ぎたころから、若いときとは種類の違う感情ストレスに、振り回されていませんか? しかもコロナ禍でこれまでの“当たり前”がそうでなくなり、何が正解なのか迷う毎日。ついつい「もう無理~!」が口癖になっていませんか。 法学、語学、社会心理学、脳科学などの知識を駆使し、現代人のコミュニケーションとストレスの問題を研究する明治大学教授の堀田秀吾さんのもとにも、「もう無理!」な声が届いているそうです。 「コロナ以降は多くの人がニュースに関心を持つようになり、メディアに接する機会がこれまで以上に増えました。政府の対策や政策、感染者数や医療現場のひっ迫といったネガティブなニュースに触れることで、自分までネガティブな思考に引っ張られることも出てきました」 とくに、まじめで堅実な人生を歩んできた大人の女性こそ、ネガティブな思考の ワナにハマりやすい傾向が。なぜなら、不安や心配という感情は、能的に正し

    【明治大学教授が教える】50歳ダメ会社員のクヨクヨを秒で手放せる科学的に証明された方法
    k980504
    k980504 2022/04/02
  • 悠仁さまの進学先、「筑附」?「筑付」? 表記の違いがある背景

    宮内庁は2月16日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大学附属高校に合格され、4月から入学されることを発表した。3日前の13日には悠仁さまが筑附高の入学試験に臨まれたことが一斉に報じられ、新聞各紙の紙面やウェブ上に一躍“筑波大学附属”の名が踊った。 時ならぬ“筑附”フィーバーに沸く一方で、一部の人が感じる、とある違和感が話題になっている。それは「筑波大学附属高等学校」が「筑波大学付属高等学校」と表記されていることについてだ。主に新聞を中心としたメディアで、“附属”を“付属”とした「筑波大学付属高等学校」や「筑付」という表記が散見されるのである。 「筑付」としているメディアではきちんと「筑付」で統一されており、誤植などではなく意識的に“付”としていることがわかる。これに対し、在校生やOBなど「筑附」の表記に慣れた人から「“筑付”は気持ち悪い」と異論が噴出しているのだ。ちなみにお茶の水大学附属幼稚

    悠仁さまの進学先、「筑附」?「筑付」? 表記の違いがある背景
    k980504
    k980504 2022/02/17
  • 「日本語の起源は中国東北部のキビ・アワ農家」 壮大な新説に注目

    語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だった──ドイツなどの国際研究チームが英科学誌『ネイチャー』に発表した研究論文の内容だ。歴史作家の島崎晋氏は、「事実であれば、何とも壮大」と指摘する。一体どういうことか。 * * * 小室眞子さん、圭さん夫の出国が決まり、騒動にひと段落がついたかに思えた11月13日、まったく異なるジャンルのニュースがネット上をざわつかせた。〈日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表〉──同日午後3時に配信された『毎日新聞』電子版の見出しである。また、これより前に配信された韓国紙『ハンギョレ』日語版の見出しには次のようにあった。〈韓国語と日語の起源、遊牧民ではなく遼河の農夫たちの言語〉。 どちらの記事も、国際的な権威をもつ学術誌『ネイチャー』に同月10日に

    「日本語の起源は中国東北部のキビ・アワ農家」 壮大な新説に注目
    k980504
    k980504 2021/11/24
    いろんなところに飛び火してますな
  • 中国内モンゴル自治区がモンゴル語教育廃止、抗議広がる

    中国内モンゴル自治区の通遼市政府は9月1日から始まる小中学校の新学期から、これまでは中国語とモンゴル語の両方で教えていた中国共産党理論や道徳、中国歴史政治などの科目を中国語だけで教え、今後はモンゴル語での教育は行わないことを通知したことが分かった。 これに対して、同市のモンゴル族父兄ら市民数千人は「モンゴル語での教育の廃止はモンゴル族の人々やモンゴルの歴史や伝統などを軽視するものだ」などと抗議。同自治区政府教育局に厳重な抗議書を手渡し、今後もモンゴル語教育を継続するよう強く求める公開書簡も提出した。 公開書簡は 「中国内の見識ある歴史家や言語学者、北京の中央民族大学などの少数民族機関はモンゴル族を含む少数民族の子弟に対して、それぞれの民族独自の言語を学ぶことは、その民族の伝統や文化を保護・伝承するうえで極めて重要だ」と前置き。そのうえで、「通遼市政府がそのようなモンゴル語を公用語として

    中国内モンゴル自治区がモンゴル語教育廃止、抗議広がる
    k980504
    k980504 2020/07/18
  • 関西地方の難読「方言漢字」 妛、椥、鱆の読み方は?

    「地域特有の単語やアクセントなど、お国言葉は広く認識されていますが、漢字にも土地に根付いたものがあるんです」 と話すのは、早稲田大学社会科学総合学術院教授の笹原宏之さんだ。そんな独自性のある文字を『方言漢字』というそうだ。そこで関西地方に見られる“方言漢字”を笹原さんに解説してもらう。 ■滋賀県 読み方→あけび 多賀町の集落でのみ使用されている。正しくは山かんむりに「女」なのだが、パソコン入力のためのJIS漢字登録の際、活字の「山」と「女」の間に影ができ、それを線と間違え、加えてしまった。 ■京都府 読み方→なぎ 室町時代の国字で、京都市山科区には「椥辻」という地名がある。この「木」は道を知らせるためのもの、つまり道標としての役割を果たしていた。 ■大阪府 読み方→さか 江戸時代は「大坂」が多かったが、明治維新後、大阪に。その経緯は諸説あり、「土に返るのは縁起が悪い」「サムライが背く(反す

    関西地方の難読「方言漢字」 妛、椥、鱆の読み方は?
    k980504
    k980504 2019/02/09
  • 2018年中国の流行語「佛系」 語源は日本の「草食系」

    年の瀬になれば「流行語」が話題になるのは日ばかりではない。中国の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏がレポートする。 * * * 春節(旧正月)が主流の中国であっても、12月ともなれば否が応でも年越し気分は盛り上がる。メディアには、今年一年を振り返る企画があふれるのである。 その一つとして恒例なのが、党中央機関紙『人民日報』が発表する〈2018年十大流行語の解説〉(12月3日)である。 ノリとしては、日の流行語大賞のようなものだが、誰かが表彰されるわけではない。ネットの中に頻出した「新語」を同紙がランク付けして、解説するというものだ。別に、政治的な意図があるわけではないので、世相がよくわかって便利でもある。 さて、今年選ばれたワードが何であったかであるが、面白かったのは、やはり第一位が習近平にかかわるワードで「運命いずれにしても共同体」であったこと。 中国のメディアは、ネッ

    2018年中国の流行語「佛系」 語源は日本の「草食系」
    k980504
    k980504 2018/12/30
  • 「@」 世界では「カタツムリ」「耳」「象の鼻」等の呼び名

    日常生活ではあまりお目にかからないのが、パソコンを使用しているとしばしば登場するのが「@」だ。「アットマーク」として浸透している「@」にも正式名称がある。世界的に統一されたコンピュータ用の文字コードであるユニコードでは「コマーシャルアット(商売のアット)」という名前がついている。 元々は商用記号で商品の単価を示す記号として「りんご@¥150」のように使われていた。電子メールが登場すると、自分の所属を表わす部分(ドメイン=@以降の部分)に英単語「at」の意味で用いられるようになった。英語では「at sign」(アットサイン)とも呼ばれる。 ちなみにこの記号の呼び名は各国で異なる。例えばイタリアでは@の形から連想して「カタツムリ」、そのほかでいえば「アヒルの子供」(ギリシャ)、「耳」(トルコ)、「猿のしっぽ」(ドイツ)、「象の鼻」(デンマーク)などさまざまな通称がある。 ※週刊ポスト2016年

    「@」 世界では「カタツムリ」「耳」「象の鼻」等の呼び名
    k980504
    k980504 2016/03/13
  • 梨花がイクラご飯を「質素」と表現し炎上 「質素」の真の意味は

    柔らかな日差しが降り注ぐ大理石のテーブルに並んだ彼女のある日の朝──それは一口分のいくらがのった白米におみそ汁、おかずの一皿と、お漬物のお膳で、《質素な朝ごはん好き》というメッセージとともに写真投稿サイト・インスタグラムにアップされた。 これは、昨秋、愛息(4才)とともにハワイへ移住した梨花(42才)のインスタグラム。モデル、ファッションディレクターとして活躍する梨花のライフスタイルは、全世代の女性たちから注目されており、彼女がインスタにアップするファッションからその生活のすべてがニュースになっている。 この朝には「美味しそう」「ステキな朝ごはん」との声とともに1万2300件もの「いいね!」がついた。しかし一方で、この写真が大きな論争を巻き起こしたのだ。 「これは質素じゃない」「なんてぜいたくな!!」「どこが質素なんでしょうか」、朝からいくらがのったご飯が卓に並んでいることからそんな

    梨花がイクラご飯を「質素」と表現し炎上 「質素」の真の意味は
    k980504
    k980504 2016/02/27
    飯間浩明氏
  • 奈良は百済人が建国? 韓国語で国を意味するナラが語源説

    他国の文化を何でも「自国発祥」にしてしまう韓国の“ウリジナル”(韓国語の「ウリ=我々」をもじった造語)だが、ついに「日列島は古代朝鮮の領土だった」と言い始めた。 韓国の大学で教鞭をとる日人教授が、韓国誌『週刊京郷』に「日列島は古代高句麗領土」との自説を掲載、韓国人ネチズン(ネットユーザー)のナショナリズムに火をつけた。これはただの仮説に過ぎないが、韓国メディアは現在も「古代日は朝鮮の領土説」を裏付ける根拠として“利用”し続けている。 一方、朝鮮半島に「高句麗」「百済」「新羅」が鼎立した“三国時代”(4~7世紀)に「百済が日を植民地支配していた」と訴える韓国人学者もいる。その一人が、古代史研究家で高麗大学名誉教授のチェ・ジェソク氏だ。 チェ氏は、「日書紀」に描かれた「倭国による朝鮮支配」を、当時の日の航海技術が未熟だったことを理由に真っ向から否定。逆に、日の地名や山、峠、島、

    奈良は百済人が建国? 韓国語で国を意味するナラが語源説
    k980504
    k980504 2016/02/13
    聞き飽きたネタですが
  • 習近平主席の書棚 キッシンジャーはあるが毛沢東はない

    中国の習近平国家主席が1月1日の朝、新年にあたり北京・中南海の執務室から元旦の辞を発表した際、習氏の背後の数段もある立派な書棚に収められていた蔵書の内容が話題になっている。 周代(紀元前11世紀~同8世紀)に書かれた詩を集めた中国最古の詩編「詩経」などの中国の古典のほか、17世紀のフランスの哲学者、デカルトの「方法序説」、現代ではキッシンジャー元米国務長官の「世界秩序」などだ。しかし、そのなかに社会主義国・中国の最高指導者として当然、読んでいるべきマルクス、エンゲルスやレーニンの著書が見当たらなかった。 さらに、は抗日戦争勝利70周年の昨年、人民文学出版社が出版した「抗日戦争」があったことで、「反日派である習氏の面目躍如」との声も出ている。 中国のニュース・ウェッブサイト「新浪新聞」が「習近平の中南海の執務室の書棚の蔵書、大暴露」との見出しで報じた。同記事によると、中国の古典では詩経のほか

    習近平主席の書棚 キッシンジャーはあるが毛沢東はない
    k980504
    k980504 2016/01/25
  • 若者の辞書離れ ファンシー化が進みキラキラ辞書も登場

    近年、辞典・辞書がかわいく、ファンシーになってきているのにお気づきだろうか? 2015年8月、『現代実用国語辞典 第3版』(学研)、『大きな字の現代実用国語辞典 第3版』(同)が、老舗英国ブランド「ローラ・アシュレイ」とデザインコラボレーション。翌月に発行された、『くまモン! これ英語でなんていうと? 英和・和英じてん』(同)の表紙には、ゆるキャラ・くまモンの笑顔が大きく躍っている。 また、従来その引きやすさ、理解しやすさに定評のあった『プログレッシブ中学英和・和英辞典』(小学館)は、少女コミック誌『ちゃお』の付録デザインチームがパッケージデザインを担当し、紙ケース、表紙、文の刷り色に、水色、ピンク、パープルなどフェミニンな色を中心に使用した「Charming Edition(チャーミングエディション)」を2015年12月に刊行。表紙には、独特の質感と汚れにくさから手帳にも使われる「ディ

    若者の辞書離れ ファンシー化が進みキラキラ辞書も登場
    k980504
    k980504 2016/01/16
  • 中国の若者たちが使う流行語 「顔値」や「宝宝」の意味とは

    言葉は生き物。当然ながら中国でも「流行語」は日々生まれている。現地の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏が解説する。 * * * 2015年の幕が閉じようとする中国では、やはり今年も各メディアが「2015年の流行語」を発表した。ベストテン方式が多いなか、どのランキングにも入ってくるいくつかのワードを紹介しながら中国の一年を軽く振り返ってみよう。 まず「剁手党」である。来は鉈のようなもので切り裂くことを意味する言葉だが、流行語としての使い方は「ネットショッピング中毒者」である。 中国で「独身の日」と呼ばれる11月11日はネット通販サイトが大安売りをするイベントデーだが、2015年、ネット通販最大手のアリババ集団は1日で912億元(約1兆7000億円)を売り上げて大きな話題となった。対前年比で60%増の記録だったというが、こうした驚異的な売り上げに貢献したと考えられるのが「剁手党

    中国の若者たちが使う流行語 「顔値」や「宝宝」の意味とは
    k980504
    k980504 2015/12/31
  • 「ご苦労さま」 昭和半ばまでは上下関係と無縁の言葉だった

    11月22日に行われた大阪府知事選の投票所で、47才の会社員の男性が、70代男性に暴行を加えたとして逮捕された。投票を終えた会社員に「ご苦労さんです」と声をかけたところ、「ご苦労さんという言葉は、目上の者に使う言葉ではない」などと言って激高したという。 「ご苦労」を辞書で引いてみると「他人の骨折りを労う語」という意味もあり、決して失礼な言葉ではないようだ。しかし、暴行事件をも引き起こしてしまった──。中央学院大学非常勤講師の倉持益子さんは言う。 「ご苦労さまという言葉は、江戸時代から昭和半ばまで、上下関係を気にせず使える便利な労い言葉として、広く使用されていました。その変遷を昭和初期から2010年までの言葉遣いやマナーので調査すると、1970年代から、わずかに目上を労うことに疑問が表れ始めますが、おおかたは地位の上下に関係なく職場環境をよくする言葉として紹介されています。 1980年代に

    「ご苦労さま」 昭和半ばまでは上下関係と無縁の言葉だった
    k980504
    k980504 2015/12/05
  • 【書評】チンパンジーの集団にも民族の興亡と通じる歴史あり

    書評】『「サル学」の系譜 人とチンパンジーの50年』中村美知夫著/中公叢書/1900円+税 【評者】井上章一【国際日文化研究センター教授】 国際的な格付けの序列に一喜一憂する大学は、日にもすくなからずある。今年は世界で何位になった、ようし来年は何位をめざすぞ……。大学につとめていると、そんなかけ声が、このごろはほうぼうから聞こえてくる。 研究者の評価は、国際的な英文の科学雑誌に掲載された点数で、下される。その数をふやすよう、研究者の多くも、おのずと血道をあげることになりやすい。短い期間でたしかな成果が見こめる課題が、最近はえらばれやすくなっている。そして、そんな学界の潮流は、京都大学の霊長類研究をもおおいだしているようである。 京大のお家芸とも言えるこの学問は、今西錦司を開祖とする。サルにも群れがあり、社会がある。そのなりたちを、見きわめたい。そんな今西の野望から、この研究ははじまっ

    【書評】チンパンジーの集団にも民族の興亡と通じる歴史あり
    k980504
    k980504 2015/11/22
  • サムライせんせい 現代語と幕末の言葉の「変換」が笑えると話題

    現代にタイムスリップした幕末の志士・武市半平太が痛快に世直ししていくコメディ時代劇『サムライせんせい』(テレビ朝日系)。坂龍馬らと現代のチャラ男、ギャルとのやりとりが笑えるが、現代語と幕末時代の言葉の“変換”や、たまに飛び出すあり得ない勘違いなどが「ウケる」とネットで話題になっている。時代劇研究家でコラムニストのペリー荻野さんがその面白さについて綴る。 * * * 映画『ちょんまげぷりん』に続いて、またまた錦戸亮がタイムスリップ?と驚きつつ見ているドラマ『サムライせんせい』で、つくづく思うのは、「言葉は難しい」ということである。 このドラマの主人公は、幕末の土佐藩で若者のリーダーだった武市半平太(錦戸亮)。武市はいろいろあって切腹することになり、いよいよというその瞬間!となった時、なぜか平成の世にタイムスリップしてきたのだった。親切な老紳士佐伯(森レオ)に助けられ、こどもたちの学習塾の

    サムライせんせい 現代語と幕末の言葉の「変換」が笑えると話題
    k980504
    k980504 2015/11/18
  • 信長・秀吉らのイメージに影響与えた100歳言語学者の長寿法

    「この週末は、東京にいる孫に会いに行ったんですよ」──。京都市山科区の閑静な住宅街にある自宅の書斎で朗らかに語る川崎桃太氏。足腰もしっかりしていて肌ツヤもよく、書棚にぎっしり詰まったを忙しく引っ張り出してはインタビューに応える様子は、健康そのものだ。 今年3月に100歳を迎えた川崎氏は現役の言語学者だ。16世紀のポルトガル人宣教師、ルイス・フロイスが、織田信長や豊臣秀吉が天下を治めていた戦国時代の日を描写した書籍『日史』の翻訳・研究の第一人者である。いま、ドラマや小説で描かれる信長や秀吉のイメージは、川崎氏の研究成果によるところが大きい。 その功績は広く認められ、1981年に共同翻訳者の故・松田毅一氏(京都外国語大学名誉教授)とともに菊池寛賞を、作家・開高健と同期で受賞している。 今年6月には、約2年がかりで執筆した『フロイスとの旅を終えて今想うこと』(三学出版刊)を出版。一区切りを

    信長・秀吉らのイメージに影響与えた100歳言語学者の長寿法
    k980504
    k980504 2015/11/14
  • 評論家・呉智英氏でさえ誤用した「治外法権」「牽制」の意味│NEWSポストセブン

    評論家・呉智英氏といえば、博識で鋭い論を展開することで知られるが、そんな同氏であっても言葉の誤用はあったという。一体どんな言葉をいかに誤用していたのか。呉氏が敢えて自身の過去を振り返る。 * * * 言葉は変化する。時代によって、また、地域や年代や階層によって。古語と現代語は同じではないし、方言は土地ごとに様々だし、流行語は生まれては消えを繰り返す。そうであれば、言葉の正誤などないように思える。そう主張する人もいる。 しかし、それはあまりにも雑駁な意見だ。言葉には、雅俗の別もあるし、適不適の別もある。学術用語や専門用語などは、正しく使わなければ真当な議論もできない。論理や思想に関わる言葉は正しくなければ、内容が保証されないのだ。 と言ってみたものの、私自身、誤って使っていた言葉もある。自らの恥を公表することで言論界に警鐘を鳴らしてみようか。 まず「牽制」。 〈プーチン大統領は軍事演習を敢行

    評論家・呉智英氏でさえ誤用した「治外法権」「牽制」の意味│NEWSポストセブン
    k980504
    k980504 2015/10/31
  • 金田一秀穂氏 「戦争法案」は「女子会」同様気分盛り上げ言葉

    近年、嫌~な日語がやたらと使われている。日語学者で杏林大学外国語学部教授の金田一秀穂氏は、そのひとつとして「戦争法案」を挙げる。いったいなぜなのか。 * * * 『論語』にこんな一節があります。ある時お弟子さんが「先生が政治をやられるとしたら何をなさいますか」と孔子に訊ねる。すると孔子は「まず名を正そう(必也正名乎)」と答えるのです。「名」は「言葉づかい」と訳しても差し支えないでしょう。政治は言葉で動くのだから、まずその使い方を厳密にしておかなければならない、と言うのですね。 ことほど左様に言葉は大事なのですが、今の政治家にその意識はあるのでしょうか。 例えば安保法案をめぐってしばしば使われた「国民の理解」(を得る/得られない)という言葉。総理をはじめこの言葉を使う時には必ず「理解=賛成」という願望がこめられています。「理解しているから反対するんだ」という人だっているのに、「反対するの

    金田一秀穂氏 「戦争法案」は「女子会」同様気分盛り上げ言葉
    k980504
    k980504 2015/10/10