IEとFireFoxでのJavaScript(と言うか主にDOMまわり)の挙動の違いに関するメモ書き 1.ウィンドウ/ドキュメント関連 1.1 ドキュメントの幅,高さの取得 IE6 document.body.scrollWidth document.body.scrollHeight NN6,FireFox document.width document.height FireFox12ではdocument.width,heightはundefinedになる。 https://dev.mozilla.jp/2011/06/firefox6-backward-compatibility/ によると、このプロパティは標準化されなかったので、FireFox6以降で削除された模様。 かわりに、以下のようにしてサイズを取得できる。 parseInt(window.getComputedStyle(
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
よーし久々に書いてみるぞー。wktk divで表を作る時に、中身が可変長な場合、同列内のdivで高さがずれちゃうのを何とかしたい。 例えばこんな感じでdivが並んでるとする。 (divはfloatで横並び) <div id="rows_1"> <div class="col"> hoge<br>hoge<br>hoge<br>hoge<br>hoge </div> <div class="col"> hoge<br>hoge<br>hoge<br>hoge </div> <div class="col"> hoge<br>hoge<br>hoge </div> <div class="col"> hoge<br>hoge </div> <div class="col"> hoge </div> </div> 左から順に高さが低くなって表が崩れちゃうので、JavaScriptで高さを揃える。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957890.html まず、Object.prototypeにメソッドを生やしてしまうとfor inでキーを列挙するときにいちいちhasOwnPropertyを使わないといけなくなるので普通は使いません。影響が大きすぎるので、よっぽど変態的なライブラリじゃないと使わない。他のライブラリと組み合わせるとほぼ確実に問題が起きる。それから、deep_cloneが欲しい場合はJSONを作ってevalすればよい。パフォーマンスを気にする場合とか、浅いコピーが必要な場合はそれなりに工夫する必要があるけど。 で、JSONにするのにFirefoxだとtoSourceというのが使える。unevalというラッパーがあって、これだとnullでも平気。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/
こんなふうに書けるようになるよ この tz.$F_list を使って、例えば var Sequence= tz.$F_list.$struct({ _call_next: function(obj,next,args){ var self= this; setTimeout( function(){ // 関数を実行して、戻り値を「次」に渡す // next(obj.apply(this,args)); でも同じ self.$super._call_next(obj,next,args); },this.interval()); }, interval: function(){ return 500; } }); のようなオブジェクトを用意しておけば、 var $n=111; var fn= Sequence.from( function f1(i){ console.log(i); //
Tamarin プロジェクトについて人に説明しようとしてやっぱりよく分かってなかった事に気が付いたので、調べてみた。知りたかった事は、結局 Flash がオープンソースになるかという事だった。ならないというのが結論。しかし、javascript による javascript コンパイラも含まれていて、かなり面白いプロジェクトである事が分かった。 Tamarin とは何か? http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200611/110706Mozilla.html 話は昨年に遡る。Adobe は Flash のスクリプトエンジン Tamarin をオープンソース化し、Mozilla に提供すると発表した。それを受けて、将来のバージョンの Firefox には、Adobe 製の Javascript エンジンが搭載されると
今日はIEのメモリリーク対策に注力した - SEの行き着くところ…の続き。ついについに解決した。解決の糸口(というか答え)はPrototype.jsにしっかりと書いてたやんか! // avoid memory leak in MSIE: clean up this.transport. onreadystatechange = Prototype.emptyFunction; どうやらDOMオブジェクトだけでなく、new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP')もメモリリークする模様。(確かに考えてみりゃそっちの方がリークしそう・・) ここでポイントだったのはonreadystatechangeに「null」を入れても効果がなく、関数外で定義された(できればグローバルスコープの)空関数を定義する、というところやった。(上のコードでいうとPrototype.emptyF
世の中にはdeep cloneの需要がある 僕もある。某ライブラリで実装せにゃならない。スマートな方法は思いつかず。永遠ループでまわしつづけています。この前見つけたネタのエントリ。 404 Blog Not Found:javascript - お伺い - Object.prototype.clone() http://la.ma.la/blog/diary_200711270645.htm clone関数を使ったときの挙動 clone関数を使うと分身(shogo4406)が変わってもオリジナル(shogo4405)には変化がない。ただ、オリジナル(shogo4405)が変化すると分身(shogo4406)も一緒に変身してしまうので用途によっては困る。 shogo4405 = { name:'shogo4405', age:22 }; shogo4406 = clone(shogo4405
最新版はこちら http://code.google.com/p/kanaxs/ はじめに 平仮名を片仮名にしたり。半角英数字を全角英数字にしたり。全角カタカナを半角カタカナに変換するJavaScriptです。String.prototypeを拡張していますのでString.prototype拡張が嫌いな方はPHPのmb_convert_kana相当もあるのでそちらをご利用ください。 利用できるようになるメソッド kana.js メソッド 説明 String#toZenkakuCase() 半角英数字を全角英数字に変換します。 String#toHankakuCase() 全角英数字を半角英数字に変換します。 String#toKatakanaCase() 平仮名を片仮名に変換します。 String#toHirakanaCase() 片仮名を平仮名に変換します。 String#toZenk
JavaScriptがWebをスローにする (Read/WriteWebから) Posted on 2007年8月16日. Filed under: 未分類 | タグ: Ajax, JavaScript, Widget | Read/WriteWebから、「JavaScriptどれだけWebをスローにしているか」という記事。 北米ではウィジェット(Widget)ビジネスが熱いわけですが、この記事は主にウィジェットを提供するサービス業者に向けた警句となっています。面白いので、ざっと要約してみます。 How JavaScript is Slowing Down the Web (And What To Do About It) http://www.readwriteweb.com/archives/how_javascript_is_slowing_down_the_web.php Java
半透明ボックスに関するメモ ※2008年2月8日、IE6でinputボタンが押せない件について追記しました。 半透明ボックスに関してのメモ。 デザイナからの要望はこんな感じ。「よくあるタイプのコンテンツ部分の背景に単色ベタの土台を置くようなデザインじゃなくて、今回は背景画像を活かしたデザインにしたい、テキストやら写真やらの中身を入れるボックスだけ半透明にして見せたい背景画像をうっすら表示させたい。」 今回やっかいだなと思ったのが、コンテンツ部分が全面そういう風に背景の上で半透明になっているのではない点。タイトル画像が入る部分やそれぞれのセクションの余白部分は半透明ではなく、素の背景が見えるというもの。文章にするとややこしい・・・つまりこんな感じ↓。(背景とか色合いとか変だけどあくまでサンプルだから気にしないでください・・・。) 半透明のボックスって中身も半透明になるんだよね CSSだけでボ
This is another trick that I’ve been using for a while to simplify Class-style instantiation of a function in JavaScript. Take a look at the following code, for example: function User(first, last){ this.name = first + " " + last; } var user = new User("John", "Resig"); Pretty straight-forward. Now let’s look at a couple quirks of Class-style instantiation that can cause issues, but can be easily r
These materials are copyright Western Civilisation Pty Ltd. www.westciv.com They are brought to you courtesy of Style Master CSS Editor and Westciv's standards based web development courses. Please see our website for detailed copyright information or contact us [email protected]. XRAY: look beneath the skin XRAY is a bookmarklet for Internet Explorer 6+, and Webkit and Mozilla based browsers (inc
JavaScript で数値を 3 桁ごとにカンマで区切るお話。「comma separation by javascript - さらさら宇宙忍法帖」にいろいろまとまっている。 ここでの基本的な方針としては 1 回の文字列置換で終わらせること。元のコードは Perlメモの「数字を 3桁ごとにコンマで区切る」。でも小数への対応を考えると 1 回では無理っぽかったので、小数点が含まれる場合は文字列を分割して処理することに。というわけでいきなり結論。 Number.prototype.toDeliminated = function () { var string = "" + +this; var pointIndex = string.indexOf("."); return (pointIndex == -1) ? string.replace(/(\d{1,3})(?=(?:\d\d\
Here are some examples for Flot, the Javascript charting library for jQuery: Basic example Different graph types Setting various options and annotating a chart Updating graphs with AJAX and real-time updates Being interactive: Turning series on/off Rectangular selection support and zooming and zooming with overview (both with selection plugin) Interacting with the data points Panning and zooming (
追記:早速破られた! safeCall("var w=(function(){return this;}).call();w.alert(w.document.cookie);"); id:kazuhooku - http://b.hatena.ne.jp/kazuhooku/20071206#bookmark-6709542 サイ本よく見ると確かに「オブジェクトのメソッドとして呼び出された関数内でも、入れ子にされた関数内のthisはグローバルオブジェクトを参照します」て書いてあった。あとMDCにも http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Operators:Special_Operators:this_Operator ========= 面白い記事があった、Greasemonkeyのunsaf
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く