タグ

文字に関するk_ikiのブックマーク (27)

  • iCloud

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    iCloud
  • Firefoxなどで半角濁点が前の文字と一緒に選択される理由 - しろもじメモランダム

    Firefox などで下の半角濁点「゙」・半角半濁点「゚」を選択してみてほしい。 ガ、あ゙、漢゙、a゙、 ゙、☃゙、✐゙ え゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙っ!! ぷ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚。 ぬ゙゙゚゙゙゙゚゚゚゚゙゙゙゙゚゙゚゙゙゚゙゙゙゙゙゚゙゙゙゚゙゚゚゚゙゙゙゚゚゚゚゚゚゚゙゙゙゚ーん いくら半角(半)濁点だけを選択しようとしても、前の文字まで(それがスペースだろうが記号だろうが)一緒に選択されてしまうと思う。もう少し正確に言えば選択されるのは [^゙゚][゙゚]* にマッチする部分で、カーソルの移動の際にも [^゙゚][゙゚]* が一文字として扱われる。delete キーを押すと [^゙゚][゙゚]* が一気に消えるが、backspace キーでは半角(半)濁点がひとつずつ消える。 Windows のメモ帳*1など昔ながらのアプリケーショ

  • Windowsの場合、縦組みで一部の文字がおかしくなる - 実験る~む

    Windowsの場合、縦組み処理をすると一部の文字が意図しない結果になります。 まあ、商業DTPであれば、多くの場合は影響ない、とは思うんだけどさ。今のAdobeアプリ全盛の状態なら。ということでAdobeアプリじゃ起きないです。あと、Shift_JISしか対応してないアプリも。そう、Unicode対応アプリオンリーの話。 ということで、上記はローマ数字(Roman numerals)のI~XII。見ればわかるといわれればそれまでですが。UnicodeのNumber Forms、u+2160-216b。 使用フォントは、右から、MS明朝・MSゴシック・メイリオ・小塚ゴシックPr6N R・小塚明朝Pr6N B。前3つ、XIとXIIが寝転がり状態。フォント種別からすると、TrueTypeがダメっぽい。これについては我らがArial Unicode MSでも同じだったりする。 ちなみに、なぜこの

  • 「†」「‡」「§」「¶」etc. 意味&読み方が知りたい!(web R25) - Yahoo!ニュース

    「†」「‡」「§」「¶」etc. 意味&読み方が知りたい! web R255月24日(月) 12時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 ケータイやパソコンなどで記号を変換しようとすると、膨大な数の候補が表示される。普段、“!”“?”“…”などしか使わない自分にとっては、まるで暗号の世界。使い方はおろか、読み方すらわからない記号も少なくない。たとえば“†”“‡”“§”“¶”などという記号は、何を意味するのだろうか。文字規格に詳しい東京外語大学の芝野耕司教授に聞いた。 「†は短剣符ともいって、脚注の参照記号として使う場合が多いですね。‡も同様に脚注として使われます。†は故人を表す記号などに使うともいわれますけど、ほとんどスラングに近いですね。§は文章の節を表す記号。§1、§2とか区切って見出しをつけたりもします。¶は、通常、文章を編集する時に使用されるもので、ここから新しい

  • OpenTypeフォントの上付き文字と下付き文字 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    たとえば小塚明朝Pr6Nは、上付き文字・下付き文字を実現するフィーチャとして、'sinf'(Scientific Inferiors)、'subs'(Subscript)、'sups'(Superscript)をサポートしている。下付きのほうが2種類あり、どこが違うのか気になるところである。「InDesign文字組設定の手引き」(http://www.adobe.com/jp/products/indesign/mojikumi.html)では、これらは下図のように訳されている。この訳では(というか、普通に訳せば)、'sups'と'subs'が上下で対になる(黄色地)。 一方、InDesignの字形パネルの「表示」メニューでは、'sups'が「上付き用数字」、'sinf'が「下付き用数字」と対になっていて、「下付き文字」の'subs'が仲間はずれだ(下図)。Illustratorの表記は「

    OpenTypeフォントの上付き文字と下付き文字 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    k_iki
    k_iki 2010/03/18
    上付きと下付き
  • Untitled

    Untitled 1.5M ratings 277k ratings See, that’s what the app is perfect for. Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna

    Untitled
  • 図書教材制作の勉強部屋: 正しい漢字とは

    2010年2月8日月曜日 正しい漢字とは ここのところ理科の話題ばかりで,こちらへの投稿が減っておりました。 さて,少し前ですが,国立国語研究所で行われた文字研究会のワークショップに行ってきました。 そのワークショップとは直接は関係ないのですが,文字について少々思ったので,話題に取り上げます。 現在,理科の教材の多くは,いわゆる明朝体といわれるフォントを使用しています。 小学校では,教科書体を用いることもありますが,理科であれば小学生用教材でも明朝体もそれなりにみかけます。 さて,文字研究の専門家ではないので詳しいことは知りませんが,明朝体とは中国の明から清の時代あたりの木版印刷等で発展した活字に由来があるようです。 また,明よりも昔の宋の時代にも木版印刷は存在しており,あまり馴染みはありませんが,宋朝体とよばれる活字もあるようです。 いずれにしましても,専門家ではないので,正確な情報を知

  • 康煕字典信仰について - Eskandar d’Esfahan

    HTML関連の話題を追いかけていくと必ず行き着くサイトがある。「言葉 言葉 言葉」というサイトである。ここでは「国語問題」をとりあつかっている。HTMLの文法をどのように日語に適用すべきかを考えていれば、日語の扱い自体を考え始めるのは当然である。「言葉 言葉 言葉」では、おそらくは日語の問題をWebで公表するに当たって、HTMLの問題にぶつかったのであると思う。 さて。そのサイトでは正字正かなを用いている。少々エキセントリックな形での主張の仕方ではあるが、正字正かなを用いるべきという主張は概ね首肯できる。戦後の国語改革が性急に過ぎたのは明かである。漢字制限については、漢字に関する知識の不足を招き、我々の語彙、ひいては教養を薄いものにしている。その結果「世論」の意味合いの考えようもないから「せろん」「せいろん」「よろん」の起源を誤ってしまう。一方のかなづかいについても、原則の不足が一貫

  • 『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』 - 日本語練習虫

    新刊書の棚を歩いてゐて目の端に入った、新谷雄彦・高橋昌昭『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』(asin:9784817838384)によって、文字の「校正」ではなく「更正」といふものがあることを知った。戸籍の処理に用ゐる作業概念であるらしい。 同じ日加除出版から出た長村玄(氏のブログ明朝体・考)『外字管理と文字同定』(asin:9784817838483)を取り上げた文字ブログは見かけるんだども、こっちの方はまだ見ないと思って、一応メモしておく。 副題が「理論と戸籍システムでの処理」とあるやうに、基的には自治体で戸籍を扱ふ仕事に役立つことを目的とした書物であるはずなんだども、巷の文字っ子が「日人が実際に使ってゐる漢字(字体・字形)」を知る目的にも役立つものになってゐる。 巻末に、次の参考資料が掲げられてゐる。 平成2年10月20日付け民二第5200号法務省民事局長通達 平成2年

    『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』 - 日本語練習虫
    k_iki
    k_iki 2010/02/18
  • 文字コードの部屋 -- 機種依存文字の歴史

    大きな憂です。なんでもかんでもベンダーの責任にしてしまいがちですが、WindowsMac OS を眺めただけでは、よくわかりません。その前身である MS-DOS と 漢字 Talk までさかのぼることで、ようやく問題の質が見えてきます。 目次 機種依存文字とは何か? IBM とその互換機にまつわる歴史 … IBM 拡張文字 NEC とその互換機にまつわる歴史NEC 特殊文字、NEC 選定 IBM 拡張文字 Microsoft にまつわる歴史 Apple にまつわる歴史Apple 標準システム外字 まとめ 1. 機種依存文字とは何か? 来用意されていない、メーカやユーザが独自に作成した拡張文字を「外字」といい、古くからワープロなどで利用されてきました。近年、パソコン通信・インターネットなどのネットワークが普及することによって、OS を越えた文章のやりとりができるように

  • 《学問的分野における定義》ー字体の諸定義についてーその2 - eſzett blog|文字と印刷と

    目次 分野別でみた字体の定義 各種辞書における定義 学術的分野における定義 書道における定義 政策的分野における定義 国語行政における定義 工業規格における定義 印刷関連分野における定義 webで見られる定義 「字体」という語の歴史的経緯 諸外国語(主に英語)における、「字体」に類する語について 学術的な定義 個々人の脳裏にある、字の形を抽象化した骨組みであり、社会的な約束によって成り立っている字画の構成の概念である。これは、今日では基的には楷書体が元になっていると考えられる。 『現代日の異体字―漢字環境学序説 (国立国語研究所プロジェクト選書)』笹原宏之+横山詔一+エリク・ロング 著 三省堂 2003/11/10第1刷 「第1章 異体字とはー1.1異体字とは」p.8(笹原宏之) その文字(引用者註:「現実に紙や画面の上に印字・表示された文字」のこと)の骨組みに関する抽象的な概念を指す

    《学問的分野における定義》ー字体の諸定義についてーその2 - eſzett blog|文字と印刷と
  • なんでやねんDTP・新館

    つい先日、とある同人誌向けのWebページで「InDesignでは柱ごとにマスターページを作る」というようなことを書いてあるのを見て、「何をアホなことを…」と愕然としてしまったので…InDesignのマスターページ上でのノンブルと柱の設定方法を簡単に纏めておくことにしました(あくまでも一例として私の処理方法を…もちろん私の理解の範囲内でのこと)。 まず、ページ組版アプリであるInDesignには「マスターページ」の機能があり、その「マスターページ」と呼ばれるページに、文用のフレームグリッドをはじめとして、「ノンブル(ページ番号)」や「柱(版面外に配置されるページを繰る際の目安となる文字列)」などの、ページ毎に必ず配置されるオブジェクト類をあらかじめ置いておくことで、作業負荷を軽減することができるということを理解してください(それらのマスターページを順に並べていくというイメージです)。 そし

    なんでやねんDTP・新館
  • ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ

    ときどき私的な席で「どんな仕事をしてるんです?」と聞かれます。「フリーライターです」と答えるとたいていは納得してくれますが、なかには「で、どんなものを書いてるんです?」と突っ込んでくる人もおられる。 すると、はたと考え込んでしまいます。もちろん自分がどんなことを書いているかは分かっている。同時に、それがすごく面白いと思っているから原稿に書いているわけです。でも、その面白さを専門外の人にも分かりやすく説明するって、案外むずかしいものです。もっとも、それをすることは自分の足下を見つめ直すことになるのかもしれません。 1989年の印刷文字 ぼくの専門は符号化文字です。文字コードとかフォントとか、符号化文字に関わる全般。このブログでこのところ集中的に取り上げている常用漢字表の改定も、そうした視点から見ています。では、その符号化文字とはなにか? もう20年以上も前、1989年だったと思います。手塚治

    ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ
    k_iki
    k_iki 2010/01/07
  • 字体のはなし:財前謙|明治書院

    手書きのための漢字字典 第2版 財前 謙 編著 定価 1,995円(体 1,900円) ISBN978-4-625-38403-5 2011年3月28日 改定常用漢字2136字について、1文字ずつ手書きの文字 と活字の相違を明らかにし、手書きの規範を示しました。 第2版では、漢字表にさらに通用字(異体字)や中国簡体字 などを併記して、多様な字体が一目して理解できます! 字体のはなし-超「漢字論」- 財前 謙 編著 定価 1,260円 (体 1,200円) ISBN978-4-625-63409-3 2010年12月2日 手書きと印刷活字の漢字の違いや、楷書・行書、明朝体・宋朝体など、 漢字のさまざまな字体の不思議について、具体的に身近な例を盛り込み ながら解説。 書を読み進めていけば、自信をもって漢字の運用ができるようになる。 常用漢字表の大改定後の今こそ、読んで知っておきたい一冊!

  • 「障害」と「障碍」について(追記あり)  - もじのなまえ

    ちょっと心配していたのですが、夜が明けたら「やっぱりね」という感じ。前日のエントリですこしふれた「碍」の字についてです。 「鷹」「碍」など追加して…新常用漢字試案へ一般意見(朝日新聞) この記事の以下の部分。 「碍」の追加希望は20件。「障害」は戦前は「障碍」などと書いたが、「碍」が当用漢字にならなかった戦後、「障害」への書きかえが定着した。しかし近年、「害」は負のイメージが強いとして、行政文書などで「障がい」と表記する自治体が相次いでいる。今回、まぜ書きは不自然で読みづらいので、来の「碍」を使えるようにすべきだという意見がみられた。 上記のうち、「「障害」は戦前は「障碍」などと書いた」はウソです。戦前から「障害」「障碍」の両方の表記がありました。当用漢字表は制限表ですから、これにより「障害」への書き換えが進んだのはおそらく事実でしょうが、だからといって「障碍」が古く、「障害」が新しいと

    「障害」と「障碍」について(追記あり)  - もじのなまえ
  • asahi.com(朝日新聞社):「鷹」「碍」など追加して…新常用漢字試案へ一般意見 - 文化

    「新常用漢字表(仮称)」に関する試案に対して一般から寄せられた意見の内容が、13日の文化審議会国語分科会の漢字小委員会で報告された。追加してほしいという意見があった字種は計302字。中でも東京都三鷹市などが要望する「鷹(たか)」と、「障害者」に代わって「障碍(がい)者」と表記できるように採用を求める「碍」の2字が際だって多かった。  文化庁は4月16日まで1カ月間、試案に対する意見を募り、約220件が寄せられた。  「鷹」の追加希望は22件。試案では使われ方が固有名詞中心という理由で外された。これに対して三鷹市は意見書で「鷹揚自若(おうようじじゃく)」など23の熟語や格言を挙げ、伝統文化ともかかわりの深い漢字だとして追加を求めている。三鷹市は北海道鷹栖町や山形県白鷹町にも意見提出を呼びかけた。  「碍」の追加希望は20件。「障害」は戦前は「障碍」などと書いたが、「碍」が当用漢字にならなかっ

  • 雨冠への思い入れ - 文字の裏通り

    以前、電気・電機業界の雨冠は「両」の形が多いと書いたことがあったのですが。 →「『電』の雨冠」 電気関連で「両」以外の略字を見つけました。「山永電気商会」さんです。なにかしら思い入れがあるのでしょうか。 下に書かれている「濱坂電気」さんは「濱(浜)」の字に思い入れがあるみたいですが、「電」は普通でよいみたいです。 字の使いかたには、人それぞれの「思い入れ」があるのだと、最近は思うようになりました。こういう「思い入れ」を表現できるのも、漢字の魅力かと思ったり(逆に弱みになったりすることもあるわけですが……)。 雨冠の点々が八の字になるのは珍しいことじゃないみたいで、ときどき見かけます。個人的には、わりと好きな形です。

    雨冠への思い入れ - 文字の裏通り
  • 上向きの「上」 - 文字の裏通り

    上野警察署の作った看板。やや古めです。 上野の「上」の字の横画が、上を向いてます。昔は、バランスをとるために、やや上向きに作ることが多かったようですが、最近はほとんどみかけません。*1 「止」や「点」なども、上を向いています。一字一画を大切に文字を作ったのだろうなあ、と思いをはせてみたり。 こちらは「上菱のれん街」入口の看板。これはしっかり(?)上を向いています。これだけ上を向いてると安心です。 こういう古い字を見ていると「知らないうちに、最近の字は画一的になってしまってるんだなあ」と実感します。個人的には、ちょっと寂しく思います。*2 そんなわけで、ほぼ絶滅寸前の上向きの「上」やら「止」やらですが、実は、まだまだ多数生存している場所があります。 「止まれ」標識です。 最近設置されたものでも、結構な割合で上向きの「止」が見られます。どうして生き残ってるのかはわかりませんが、ともかく引き続き

    上向きの「上」 - 文字の裏通り
  • 読まれる論文の書き方―読者・査読者・出版社に嫌われない - にしじろめも ― レビューとTipsのブログ(blog)

  • 「×」から「メ」へ - 文字の裏通り

    随分昔の写真です。すっかり忘れてました。 阪急電鉄の IC カード定期券+クレジットカードの「HANA PLUS」が出始めたばかりのころの、ポスターの写真です*1。 「田」の字の中身が、かなり明確に「メ」になってます。参照→「梅田の『田』」 以前は、 「どうして梅田駅の『田』は『×』なの?」 という疑問だったけど、これからは 「どうして『メ』なの?」 に変わっていくのだと思われます。 時代は「×」から「メ」へ。こんなところにもジェネレーションギャップが。 過去の「阪急梅田」関連の記事→カテゴリー [阪急梅田] *1:HANA PLUS カードは、去年の 10 月から STACIA に変わっちゃったようです。→HANA PLUS カードをお持ちのお客様へ

    「×」から「メ」へ - 文字の裏通り