タグ

司法試験に関するk_u_m_a2000のブックマーク (401)

  • 【講座1297】 「芦部先生からです」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【まもなく開催の講座】 司法試験・予備試験「短答」上位合格ゼミ Ver.1 ● ライブ : 2013年7月23日(火)スタート ● wma音声通信 : 各回のゼミ終了後から、およそ7日後の発送。 <対象者> ● 短答式試験の点数を上げ、上位で合格したい方 ● 短答式試験で、知識の精度を磨き、論文式試験でも、安定した点数を取りたい方 <ここがポイント> 短答式試験は、司法試験でも予備試験でも誤って軽視されがちです。 × 論文式試験がメインだから、短答式は合格点を満たせばいい。 × 短答式試験は配点が少ないから、あまり勉強しても意味ない。 こんな感じです。 ※ このゼミは、シンプルです。 実力上げて、目標点数85パーセント超を達成します。 ・司法 300/350点 ・予備(法律科目)180点/210点 ※ 司法試験の短答式試験で300点越える人は、解答するピントとスピードが、全然違います。 論

    【講座1297】 「芦部先生からです」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/07/16
    よみの国におられる芦部信喜先生から、お菓子をいただいた。ご家族から「みなさんに、よろしくお伝えください」のことでした。上品な和菓子をたくさん。「スクール東京」の受講生にお配りし、芦部先生を偲んでもらっ
  • 【講座1282】 「気分転換といっても・・・」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【お知らせ】 ● 新刊!「平成25年 単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」7月1日(月)発売! 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 人間、年をとってくると他人の弱点やミスは、よく気づくが自分の欠陥は、見えずらくなる。わしも、日ごろから、自戒しているところである。 しかし、若い人のために「どうしても、言わなければ・・・」と我慢できないことがある。 タバコである。ロースクールのロビーで、女子学生が“スパスパ”やっているという。割合は、10人に3人前後。この現象は、旧司法試験の時代は、皆無であった。40余年の、わしの経験から見て、女性合格者で、喫煙者していた人はゼロであった。 受験とタバコ。ここで、メリットとデメリットをあげてみよう。 【メリット】 (1)気分転換に、なる。 【メリットと錯覚しているもの】 (1)スモーキングの仕草が、“カッコイイ”と思っている。他人、特に異性は、そ

    【講座1282】 「気分転換といっても・・・」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/07/02
    ロー生の喫煙率は平均よりも高いと感じている
  • 6月19日の法曹養成制度検討会議の件: 新 Way to Lawyer

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/06/21
    ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメ…「20歳から30歳代は,人生で最も様々なものを吸収できる,あるいは吸収すべき世代」
  • 法科大学院の課題を考えるシンポ NHKニュース

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/05/11
    えーっと…,それは話が通じないってこと?「これまでの法律家とは違ったコミュニケーション能力を身につけた卒業生もいる」
  • 一橋大学 大学院法学研究科 法科大学院 – 一橋大学

    一橋大学

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/05/08
    何を言っているんだ?「5年間に5回の受験を許した場合には、単年度の受験者が増えることにより、単年度合格率は下がるであろう。」
  • 弘文堂:刑法演習ノート-刑法を楽しむ21問

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/05/01
    www「10.盗んだバイクで走り出す~」
  • 世間で噂のJuuk-Toiについて - 吉野勲 司法試験道場 ‘For Big Step’

    4月26日に伊藤塾の新しいブランドができました。その名も「Juuk Toi」と言います。いわゆる「伊藤塾ブランド」が,ファースト・ブランドだとすれば,これはセカンド・ブランドになります。なので,伊藤塾の講座と何らかの連携があるとかそういう類では全然ありません。完全に独立したブランドです(伊藤塾校舎へ問い合わせても無関係です)。 実は私が晩冬からセカセカしていたのは(笑),この事前収録が加わった為というのもありました。ようやく明らかにする事ができてホッとしています(笑) 毎月,ガンガンリリースしていきます!!個人的には,毎月30~40タイトル・リリースのつもりで会社の方とは話をつけております。時期柄,短答過去問題シリーズを第1弾としました。平成24年度から平成18年度まで順次リリース予定で,6月のリリース段階で,全7年分のリリース完了のつもりでいます。 なお,ブログ愛読者方限定!?で今後の

    世間で噂のJuuk-Toiについて - 吉野勲 司法試験道場 ‘For Big Step’
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/04/28
    「Juuk-Toi」を「Junk-Toi」に空目してしまうのですが,それは大丈夫なんでしょうかね? 俺の英語能力が低すぎる故の現象だとは思いますけど
  • 【講座1213】 「遅らせるのも、いいことだ」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 日経団連の米倉弘昌会長は、大学生らの就職活動の解禁時期を遅らせるという政府の要請を、受けた。 現在、学生向けの会社説明会などの企業広報は、12月1日から始めているが、来年から、4月1日からのスタートになる。4年制の大学生なら、3年生のときは、就職活動をしなくてよいことになる。日社会としては、学生に3年生のまでの生活は、ゆっくり勉強と社会観察に充ててもらうようにするのが、有意義と思われる。人間としての基力を養う時期を、先輩の社会人たちが、少しでも長く整えてあげることも、必要である。これから世に出ようとする人間にとっては、「仕事仕事仕事・・・」「金・金・金・・・」というより、「人間とは何か」「日社会は、どうあるべきか」「世界の行く末は」などを、より深く考えるべきであろう。 さて、司法試験・予備試験の業界では、どうか。「司法試験の試験が終わ

    【講座1213】 「遅らせるのも、いいことだ」 - 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/04/23
    司法試験の本試験が終わった直後から、すぐ就職活動をする人が多い。まだ、合格発表もないのに・・・である。本試験から合格発表までの約4ヵ月こそ、今までやれなかった論点の総整理や、法的思考を深化させるべきで
  • 司法試験対策六法 平成25年版 / 第一法規ストア

    司法試験受験に備え「注釈・判例のない六法に慣れておきたい!」という受験者のみなさまからの熱いご要望にお応えし、緊急発刊!! ◆過去、司法試験用六法を発行してきた長年の経験と、蓄積された正確な法令データベースをもとに、第一法規が独自 に編集した信頼できる内容です! ◆平成24年の司法試験用法文をもとに、条文の内容現在を平成25年1月1日まで追い込んだ六法です ◆平成25年1月1日施行の「家事事件手続法」を追加登載しております -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 法務省より、司法試験の搭載法令が発表されました。 --------------------------

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2013/03/15
    「平成25年司法試験」出題法令を大胆予測!って何???? ぎょうせいの試験用六法とは違う…公式じゃないってこと? それで安いの?
  • 司法試験合格者の低迷で曲がり角に定員割れ、募集停止……。政府在り方検討へ[法科大学院](万年野党事務局) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    司法試験合格者の低迷で曲がり角に定員割れ、募集停止……。政府在り方検討へ[法科大学院](万年野党事務局) @gendai_biz
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/09/19
    なんでこんな古い写真を?「東京都千代田区で10年9月9日」
  • 平成24年司法試験短答式試験の結果について: 司法試験・法科大学院(ロースクール)情報

    年齢を上下させるのは、主として以下の要因である。 ・受験生の累積は、上昇要因となる。 昨年の受験生は、今年は一つ歳を取るからである。 ・知識問題の比重が高いと、上昇要因となる。 勉強量の多い受験生ほど、有利になるからである。 ・三振制度等による退出者の数の増加は、下落要因となる。 歳を取った受験生が退出するからである。 ・新規修了生の増加は、下落要因となる。 通常、新規の修了生は、滞留者より若いからである。 なお、予備試験合格者の平均年齢は、31.57歳(昨年)である。 従って、予備の新規参入は、下落要因とはならない。 新試験の短答では、30歳でほぼ安定し、上下しない。 上記の要因がうまくバランスし、大きく変動しないからだろう。 30歳という、やや高年齢になっているのは、知識重視の出題が影響している。 他方で、三振制度がある。 これが、累積を防止し、退出を促す。 最近では、三振する前に、諦

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/06/13
    しかし筆者には、ロー組が予備を上回る結果が出力される問題は、思い浮かばない。
  • Schulze BLOG:【速報】適性試験志願者16%減、バブル崩壊超え達成

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/05/19
    法曹志望者の数は,旧試時代の5万人から6千人に。しほうかいかくはだいせいこうだwww
  • Schulze BLOG:条文を引かない民法の授業の愚かさ

    2012年04月20日 条文を引かない民法の授業の愚かさ ボ2ネタさんのコメント欄で紹介されていましたが、民主党・前川議員のホームページにて、鹿児島法科大学院を視察した様子が掲載されています。 「2012年4月16日(月) 鹿児島大学法科大学院」 http://www.maekawa-kiyoshige.net/active.html 『90分の授業のうち、私たちが傍聴した前半45分は「意思表示とは、動機に導かれて、効果意思が発生し、表示意思、表示行為に至る」等と、実務では何ら役に立たない観念論が、あたかも「お経」のように延々と続きました。(中略)六法を開くことは1度もなく、条文に言及することもありません。「民法」の授業なのに。(中略)「法社会学」専攻の法科大学院長は、学生らが徳之島や沖永良部島へ赴いて、弁護士が何人とか、司法書士か何人とか、奄美市役所の法律相談がどうだとかをまとめたレポー

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/04/21
    そのときの我妻先生は、話をしながら頻繁に六法を引いて、しかもその時の表情が嬉しそうなのがとても印象的だった・・・という話を聞いたことがあるんです。
  • Schulze BLOG:学者が信用をなくすとき

  • Schulze BLOG:朝日新聞社説「日弁連会長選―利益団体でいいのか」

    2012年02月27日 朝日新聞社説「日弁連会長選―利益団体でいいのか」 日弁連会長選―利益団体でいいのか(2012年2月26日 朝日新聞社説) http://www.asahi.com/paper/editorial20120226.html#Edit2 『ここまでの論戦を見て改めて感じるのは、弁護士がどんどん内向きになっていることだ。仕事がないのに数だけ増えている。競争が厳しく収入も減り気味で、あこがれの職業でなくなりつつある。会内のそんな声を反映し、両氏とも年2千人の司法試験合格者を1500人以下に減らすよう訴えている。はたして多くの国民は、これをどう聞くだろう。私たちも無理な増員を進める必要はないと唱えてきた。だが当に弁護士は社会にあふれているのか。人々の法的ニーズは満たされているのか。 』 ( ゚д゚)ポカーン 相変わらず、すごいこと書いてますね・・・。 司法試験の合格者数を

  • 井田「新論点講義シリーズ2 刑法各論」の補遺 - Rockで怠惰な1日

  • Schulze BLOG:返せぬ奨学金、返還訴訟が急増(朝日新聞)

  • 法学関連Togetterのまとめ

    まとめ 真夜中の法学入門TL 法的三段論法の話から法とは何かという話まで、法学部やローではなぜかあんまりちゃんと教えてくれない話をまとめました。 5090 pv 22 1 まとめ 理論と体系…俺の嫁先生は神! たぬきさん @igaki のツイートを中心に。 タイトルは我榮先生のことですが、私の発案ではありません^^; 2096 pv 8

    法学関連Togetterのまとめ
  • 『平成24年司法試験の出願状況について』

    平成24年司法試験の出願状況について(法務省ホームページ) http://www.moj.go.jp/content/000083783.pdf ついに、今年の司法試験から、予備試験合格者が参入します(その数、95名)。 また、ごくわずかですが、「法科大学院課程修了見込者で,同課程修了の資格に基づいて受験するが,同課程を修了できなかったときは司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する」人が、6人います。 この人達は、法科大学院在学中(最終学年)に予備試験に合格した人、ということになります。 (なお、最終学年以外の人は、この6人に含まれていませんので、法科大学院在学中(最終学年以外)で、予備試験に合格された方は、存在すると思われます) なお、この6人の方は、法科大学院を修了できない場合は、予備試験合格者として司法試験の受験することができるわけですが、予備試験に合格できるだけの能力がある人が

    『平成24年司法試験の出願状況について』
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/02/10
    この人達は、法科大学院在学中に予備試験に合格した人、ということになります。
  • 『民法の勉強姿勢』

    赤木真也(弁護士・LEC専任講師)の現場思考ブログ 弁護士・LEC専任講師赤木真也のブログです。ここでは、主に講義で気づいたことを記していきますが、それ以外にも、弁護士業務、日常生活での雑感等、思いのままに(現場思考?)、書いていきたいと思います。ただし、無断での転載または引用はご遠慮下さい。 司法試験を合格する上でも、最大のキーとなるのが民法。 その民法について、なかなか答練の点が上がらない、という相談をよく受けます。 今日は、その民法に対する、基的な勉強姿勢についてお話ししたいと思います。 まあ、慣れてしまえば、なんてことはないんでしょうが、民法は、最終的には訴訟で強制実現することになるわけで、民事訴訟の当事者の視点で理解していくべきと思います。 実際の問題でも、当事者の目線で、どんなことがいえて(効果)、その根拠備わっているか(要件)、を検討するわけですから、INPUTでも当事者目

    『民法の勉強姿勢』