タグ

2019年11月21日のブックマーク (7件)

  • おっさんは、何が楽しくて生きているのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    昔から不思議でならなかった。 一体、世の中のおっさんは、何が楽しくて生きているのか、さっぱりわからなかった。 よく考えると、若い頃は、まあまあはっきりと自分が若いということを自覚していて、若いあいだにしか楽しめないことがあるとわかっていた気がする。 激しい恋愛とか、長期の旅行とか、遅くまで飲み歩くとか、朝まで踊るとか、徹夜で文章を書いて昼まで寝るとか、例えばそういうことだ。 だから昔から40代になったら人生は終わりだなと思っていて、実際に自分の周りの40代の男性というのは当に大変そうで、そしてつまらなさそうだった。 実際にぼくは40代を目前にして、これからの人生に全然期待が持てなくて、生きる意味を見失っていた時期があった。 家庭に給料を持ち帰るだけのATMと化して、仕事では若手に活躍の場を追われ、出世競争に負けて生きる屍となり、なんの生産性もない趣味や遊びに逃げ、命の残り時間がただ減って

    おっさんは、何が楽しくて生きているのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    k_ume75
    k_ume75 2019/11/21
    『おっさんは、とっても楽しい。』/共感。おばちゃんも楽しいよー
  • CSSで要素の表示・非表示を切り替える方法いろいろ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。フロントエンドのつっちーです。 要素の表示と非表示を切り替える方法って、同じことをやっているように見えて、実はたくさんありますよね。 これまで無意識に使い分けていましたが、いま一度整理しておこうということで、まとめてみました。 表示・非表示の切り替えに使えるCSSプロパティ 他にもあるかもしれませんが、私は主に下記のプロパティで切り替えを実現しています。 opacity visibility display では一つひとつ、特徴と用例をみていきましょう。 1. opacityの切り替え See the Pen 191001 by ligdsktschy (@lig-dsktschy) on CodePen. 特徴 非表示のときも、領域が確保される クリック/タップ可 transition可 用例 「要素を、スクロールによって画面内に入ったときに表示させる」など。見えるか見えない

    CSSで要素の表示・非表示を切り替える方法いろいろ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • HTMLとCSSも進化している!JavaScriptを使用せずに、HTMLとCSSだけで実装できるUI要素のまとめ

    以前まではJavaScriptでないと実装できないと思われていたものも、最近ではHTMLCSSのみで実装できるものが増えてきました。HTMLCSSには新しい機能が追加され、そして古いブラウザのサポートも必要なくなり、より簡単に実装できます。 実はJavaScriptを使用せずに、HTMLCSSで実装できるUI要素を紹介します。 You can create these elements without JavaScript by Adrian Bece (@AdrianBDesigns) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに レスポンシブ対応のテキスト省略 スター レイティング ツールチップ・ドロップダウンメニュー モーダル フロートするラベル アコーディオン・トグル 終わりに はじめに スマホやWeb

    HTMLとCSSも進化している!JavaScriptを使用せずに、HTMLとCSSだけで実装できるUI要素のまとめ
  • 他人を褒める|浅生鴨|note

    当に色々と切羽詰まっていてもうまったく時間がないのでさらっと書く。前々から気になっていたことを書く。 自己肯定感というやつだ。「最近は自己肯定感の弱い人が多い」だとか、「私には自己肯定感がない」なんて言葉をここのところよく耳目にする。いつごろからこの言葉が使われ出したのか、はっきりと意識して調べたことはないけれども、たぶん2000年代の中ごろ以降で、それまでは自尊心と言っていたように思う。 もちろん自尊心(自己肯定感)の形成には親子関係が大きく関わっているだろうし、無根拠ながらも、褒められて育った子どもは自己肯定感が強くなるのだろうなという手触りのようなものはある。 大人になるとなかなか褒めてもらえない。でも、だからといって、大人になってからこうした自尊感情が育たないかといえば、そんなこともない。 自尊心を高める方法は、他人を褒めることだと僕は思っている。逆説的に思われるかもしれないが、

    他人を褒める|浅生鴨|note
    k_ume75
    k_ume75 2019/11/21
    『他者をしっかり認めることは、自分自身を認めることにつながってる。』
  • 睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー

    睡眠とメンタルについて、少し調べてみました。 上図は各国の平均睡眠時間のデータです。男女とも日睡眠時間が少ない傾向にあります。 睡眠がからだの修復や免疫に関与していることは前回も触れましたが、インフルエンザウイルスの感染について。 睡眠が十分とれている人はウイルスに接触しても発症しなかったのに対し、睡眠不足のひとは、ウイルスに感染したあとに発症する割合が高いという結果を示していました。 また、長期にわたる睡眠不足はホルモンの増減の影響で肥満を起こし、高血圧、心筋梗塞、脳卒中の原因となります。 免疫に関与が強ければ、もしかしたら、がんの発症にも少なからず関与している可能性も否定はできません。 メンタルに対する睡眠不足の影響ですが、質の悪化した睡眠状態を起こす原因としては、精神的なストレス、独身であること、仕事への不満感、寝室の環境不良が主なもので、一般的に言われているカフェインやアルコー

    睡眠障害とうつ病(当直・夜勤制度の限界) - 予防医療のランダム・ウォーカー
  • フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 10月に公開された『 Here Are 6 Front-End Challenges to Code 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek フロントエンドの開発はストレスが多く難しい作業ですが、練習すれば技術をマスターすることができます。 自ら進んで鍛錬と努力をすれば、フロントエンド開発の場面で問題を解決することのエキスパートとなることができるでしょう。 優れたフロントエンド開発者になるために効果的な方法の1つは、単純にできるだけ多くの課題に取り組み、解決することです。 フロントエンド開発の達人になるために、今日から解き始めることができる6つの課題を紹介します。 ではさっそく、実装すべき6つの課題はこちら。 1. ク

    フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita
  • 「オタク」(おたく)は、差別目的語であった

    ラプラ @La_Pla @inoue_goku 追記すると「10万人の宮崎勤」は情報が歪んだもので、実際は違ってたのですが… 当時の社会の「オタクに対する思考」は【まさにその通り】だったから、ずっと事実だと思われてたんだと思います。(まだネットない時代だったし) pic.twitter.com/MZJrTNso0M 2019-11-19 18:48:57

    「オタク」(おたく)は、差別目的語であった
    k_ume75
    k_ume75 2019/11/21
    女性間では TPOをわきまえない服装+化粧下手=女オタクと認識されてた。「アニメ話してないからオタバレしてない」と言う人いたけど、アニメ関係ない。社会性の有無。/今は自称してる人が多いから差別語ではなさそう