2009年12月9日のブックマーク (13件)

  • 「Google Chrome」v4.0.249.30が公開、ベータ版がついに拡張機能対応

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『同社が用意したギャラリーにはすでに300種以上の/マウスジェスチャー機能を追加する「Chrome Guestures」/「AutoPagerize」』
  • 元ライブドア社長・平松庚三が警備員に転職 - Ameba News [アメーバニュース]

    元ライブドア社長の平松庚三氏が、12月末より警備員に転職することが判明した。平松氏はソニーやアメリカン・エキスプレス、IDGジャパン、 AOL社を経て、ホリエモン騒動ののちライブドア代表取締役社長に就任。その後、ライブドアホールディングスの社長に就任し、2007年12月末、株主総会の日に同社を退社。そしてその翌日より、警備員職に内定したのだ。 平松氏はみずからを“自宅警備員”と呼び、今後は平松氏人の自宅を警備するという。まてよ!? 警備員というより、自宅で何もしないだけなのではないか!? それに対し平松氏は「自宅警備も楽ではない。愛犬も散歩させなくてはならないし、『マリオカート』のタイムアタックも新記録を出さなくてはならない。でっていう!」とコメント。アッー! これではニートではないか! しかし平松氏はこうも語ってくれた。「これからは自分が作った会社の社長業もやっていく。30才や40

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『30才や40才はヨチヨチ歩き。50才や60才はハナ垂れ小僧。まだまだ僕はハナ垂れ小僧なんです。だから、これからが僕の人生』、/こちら id:entry:17802602 で「小僧com株式会社の(略)平松庚三氏」の名を見て思わずてブクマw
  • ヴァージンの宇宙船、「スペースシップツー」の実機を公開 | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp

    Image credit: Virgin Galactic Image credit: Virgin Galactic Image credit: Virgin Galactic ヴァージン・ギャラクティック社(Virgin Galactic)は12月7日、カリフォルニア州のモハーベ空港で披露イベントを行い、宇宙船「スペースシップツー(SpaceShipTwo)」の実機を初めて公開した。 披露イベントにはヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長や、スケールド・コンポジット社のバート・ルータン氏、ヴァージン・ギャラクティック社のウィル・ホワイトホーン社長、カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事らが参加した。 スペースシップツーの実機は以前から公開されているイラストとほとんど同じで、尾翼にはお馴染みの「ヴァージン」ロゴが大きく入り、胴体には型番「N339SS」、ヴァージ

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『スペースシップツーを載せたホワイトナイトツーは、約1万8000m上空まで上昇した後、スペースシップツーを切り離す。切り離されたスペースシップツーはロケットエンジンを点火し、一気に高度約110kmの宇宙空間へ上昇』
  • Virgin Galactic、初の民間宇宙船「SpaceShip2」披露

    民間宇宙旅行会社Virgin Galacticは12月7日、初の民間有人宇宙船SpaceShip2(SS2)を初披露した。 SS2は民間宇宙船コンテストX Prizeを獲得したSpaceShipOneの技術を基盤とし、最大6人の乗客と2人のパイロットを乗せて準軌道飛行ができる。間もなく広範なテスト飛行を開始する予定だ。テスト終了および米政府からの認可取得後、民間宇宙飛行士を乗せたフライトを開始するという。 お披露目イベントにはカリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事とニューメキシコ州のリチャードソン知事も出席。米海軍の母艦やSF作品に登場する宇宙船の名前にちなんで、SS2に「Virgin Space Ship (VSS) ENTERPRISE」と名付けた。 SS2を高度16キロの空中発射高まで運ぶマザーシップWK2(Virgin Galactic創設者リチャード・ブランソン氏の母親の名前

    Virgin Galactic、初の民間宇宙船「SpaceShip2」披露
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『米海軍の母艦やSF作品に登場する宇宙船の名前にちなんで、SS2に「Virgin Space Ship (VSS) ENTERPRISE」と名付けた』
  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚は

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『通常とは異なる環境で世代を重ねることで、まず嗅覚などの感覚器官に差が生まれ、それが生殖行動に影響し、やがて種の分化につながっていくと推測できる』。魚拓http://bit.ly/830muc
  • asahi.com(朝日新聞社):他人も出せる郵便「転居届」 便利さの陰で転送被害多発 - 社会

    人以外でも「家族」「同居者」「従業員等」にチェックを入れれば、転居届は受け付けられる    知らないうちに自分の郵便物が他人の家に転送されていた――。郵便の「転居届」を悪用したこんな被害が各地で起きている。一方的な好意や嫌がらせなど、動機はさまざまだ。届け出時の人確認さえすれば犯行は抑えられるはずだが、郵便事業会社は利便性を理由に効果的な対策を打ち出せていない。  今年8月、アイドルグループ「AKB48」のメンバーの転居届を勝手に郵便局に出し、自分の家にメンバーあての郵便物を転送させて盗んでいたとして、男が窃盗容疑で埼玉県警浦和署に逮捕された。5月に「郵便物が届かない」とメンバーの1人が同署に相談に訪れたのがきっかけだった。  同署によると、男は他のメンバーの偽の転居届も出しており、自宅からはメンバー約10人あての年賀状や携帯電話の請求書など約200通が見つかった。男はファン同士の情報

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『「便利な手続きとして浸透しており、提出を本人のみに限定するとサービスの低下につながる」と』、セキュリティの穴を塞ぐ方が優先されるべき
  • パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルのセキュリティ管理はもちろん大切なことですが、コピーNG、印刷NG、編集NGなど、あれもこれもと過度に制限をかけすぎると、不便になってしまうことは往々にしてあるものですね。こちらではこれらの制限からPDFファイルを解放してくれる便利なウェブツール「FreeMyPDF」をご紹介しましょう。 「FreeMyPDF」はローカルからPDFファイルをアップロードし、「Do It!」ボタンをクリックするだけで、コピー・印刷・編集などにおける使用制限の設定が解除できます。ただし、このツールはPDFファイルの「開く・読む」のみをサポートするもの。閲覧にパスワードを要するPDFファイルをこのツールでパスワード解除することはできませんので、ご注意くださいね。PDFファイルのパスワード解除ツールとしては「PDF Pirate」や「PDF Crack」といったものがあるそうですので、「自分で設定したパスワ

    パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『コピー・印刷・編集などにおける使用制限の設定が解除』。PDFのアップロードが気になるトコロ
  • SWATチーム襲撃の原因となったLEGO銃 | WIRED VISION

    前の記事 増加する「海の騒音」と、世界中で変化する「鯨の声」 月着陸船やスペースシャトルの「実物大レプリカ」、販売中 次の記事 SWATチーム襲撃の原因となったLEGO銃 2009年12月 8日 Brad Moon 9ミリ銃のLEGOレプリカ。image: Brickgun.com 『National Post』の記事によると、カナダのトロントに住むLEGOファンが、LEGOのレプリカ銃で災難にあったようだ。 この男性は、12月はじめの金曜日、オンライン販売店BrickGunに注文したLEGOキットが届いたので、これをオフィスで組み立てた。そして、隣のビルから窓越しに見ていた人が、「オフィスで銃を持っている男がいる」と警察に通報したのだ。 アサルトライフルやショットガンを持つ6人からなるSWATチームが急襲し、男性を壁に押し付けた。LEGOが確認されて、やっと彼は解放された。 幸いなことに

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『隣のビルから窓越しに見ていた人が、「オフィスで銃を持っている男がいる」と警察に通報』、結果はどうあれw、通報した人の善意は評価したい
  • <精神障害者>「幻聴妄想かるた」ユーモア交え理解促す(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「幻聴妄想かるた」を持つハーモニーの新澤克憲施設長。患者の体験をプリントしたTシャツ(右)も作った=東京都世田谷区で前谷宏撮影 東京都世田谷区の精神障害者共同作業所「ハーモニー」が障害者の幻聴や妄想の体験を理解してもらおうと、昨年10月に製作・販売した「幻聴妄想かるた」が評判を呼んでいる。「星が人々だと思って叫んでいた」「コンビニに入るとみんな友達だった」などの幻聴や妄想をユーモラスな読み句にし、1年で約250セットが売れ、18日から区内で展覧会も開かれる。作業所は「かるたを通じて精神障害者のことをもっと多くの人に知ってほしい」と話している。 ハーモニーは、地域で孤立しがちな在宅の障害者に居場所や軽作業などを提供する施設。集団精神療法士の藤田貴士さんが中心となり、利用者同士でお互いの体験を話し合うグループ療法を開いており、精神障害者の体験談を一般の人にも分かりやすく発信しようと、かるたを

    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『「星が人々だと思って叫んでいた」「コンビニに入るとみんな友達だった」などの幻聴や妄想をユーモラスな読み句にし』 魚拓http://bit.ly/79khnF
  • 携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」

    グーグルモバイル担当プロダクトマネージャー 井上陸氏は「Google音声検索を一言で表すと、携帯電話のマイクを、言葉を理解する耳にするもの」と説明する グーグルは12月7日、携帯電話から音声入力でGoogle検索ができる「Google音声検索」を発表した。対応機種はAndroid端末とiPhone(2009年12月7日現在)。Android端末は「音声検索」アプリから、iPhoneは「Google Mobile App」から利用できる。利用料金は無料(パケット通信料を除く)。 Google音声検索では、音声入力でキーワード検索ができるのはもちろん、GPS機能とGoogleマップを利用し、入力した住所の地図表示や、現在地付近の店舗やスポット検索、ルート案内なども可能。乗換案内や画像・動画検索にも対応している。乗換案内は最寄り駅から目的の駅までの経路を調べられるほか、例えば「渋谷から池袋 終電

    携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『Google音声検索をWindows Mobile端末やほかの音声端末に対応させることも「検討中」』
  • グーグル、携帯画像で検索する「Google Goggles」を発表

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleの最初の検索エンジンは、ウェブページでテキストを入力して使うものだった。次に、電話による音声で検索クエリを入力するものが出てきた。そして米国時間12月7日、Googleは画像でインターネット検索を行う機能を発表した。 Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントであるVic Gundotra氏によると、実験段階にある視覚情報による検索機能「Google Goggles」は大量の画像データベースを備え、アップロードされた画像が何なのかを解析して報告するという。書籍、アルバムのカバー、アートワーク、風景、場所、ロゴなどを認識できる。 「どんな画像も特定可能にすることを目指している」とGundotra氏は語った。「コンピュータビジョン分野におけるGoogleの最初の取り組みだ。写真を撮影したら、何であれ検索クエリとして利用できるようになる

    グーグル、携帯画像で検索する「Google Goggles」を発表
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『書籍、アルバムのカバー、アートワーク、風景、場所、ロゴなどを認識/今回は、顔認識を行わないことに決定した/基本的な顔認識の技術はあるが、保護手段が確立されるまでは待つことに決定した』
  • Google、携帯で撮った写真で検索できる「Google Goggles」を発表 - ITmedia News

    音声検索の日語対応を発表したばかりのGoogleが、今度は撮影した写真をクエリとして利用する「Google Goggles」をLabsのサービスとして発表した。Android 1.6以上に対応する。 米Googleは12月7日、携帯電話のカメラで撮影した写真で情報を検索できるツール「Google Goggles」をGoogle Labsから試験的にリリースした。対応するのはAndroid 1.6以上を搭載した携帯電話。Android Marketから無料でダウンロードできる。 Google Gogglesを起動し、例えば書籍の表紙やワインのラベル、橋やビルなどのランドマークなどをAndroid携帯のカメラで撮影すると、Googleが関連すると判断した検索結果が表示される。 撮影された写真はGoogleのデータセンターに送信され、Googleが独自の視覚アルゴリズムで画像の特徴を解析し、画

    Google、携帯で撮った写真で検索できる「Google Goggles」を発表 - ITmedia News
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『Googleが独自の視覚アルゴリズムで画像の特徴を解析し、画像データベースのデータと比較することで写真と共通の特徴が多いデータを検索結果としてユーザーに』
  • グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー

    文:Tom Krazit、Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:湯木進悟2009年12月08日 07時52分 Googleは米国時間12月7日、先のTwitterとの提携による成果を発表し、インターネットでリアルタイムに提供されるコンテンツを、どのように検索結果として表示していくべきか、同社の決断を披露した。 GoogleのフェローであるAmit Singhal氏は、カリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)でのイベントで、リアルタイム検索について紹介した。Singhal氏は「日われわれがここにいるのは、Googleのリアルタイム検索について発表するのが目的である。Googleの関連検索技術は、ついにリアルタイムなウェブとの出会いを果たしたのだ」と語った。 Twitterの検索によって、特定の検

    グーグル、リアルタイム検索を提供開始へ--TwitterやFacebookもカバー
    ka-wara
    ka-wara 2009/12/09
    『、Twitterなどのソースから提供されるインターネットコンテンツを自動的にリフレッシュ』