タグ

ブックマーク / kako.com (1,668)

  • 非常用またはキャンプ用の炊飯袋を試してみた | kako blog

    非常用またはキャンプ用の炊飯袋を試してみた。 2種類買ってみた。 1つ目。 普通のビニールっぽい半透明の袋のやつ。 炊飯袋 ハイゼックス 20枚(Amazon) まず袋に米を入れる。無洗米を入れた。普通の米を入れても炊けるけど、ちょっとぬか臭くなるらしい。 次に袋に水を入れる。 袋の中の空気を出すようにして袋の口を輪ゴムで縛る。 1時間くらい放置して米に吸水させる。 アウトドア用のガスバーナーとコッヘルでお湯を沸かす。 お湯が沸いてきたら、米と水を入れた炊飯袋を中に入れて調理する。 30分茹でると、調理完了。 袋の中身がぱんぱんに膨らんでいる。 丼に出してみたが、普通のごはんのように柔らかくなくて、ぎちぎちに固まっている。 ちょっと固く握りすぎた塩無しおにぎりみたいだ。 非常時ならば、まあべられる感じだ。 電気ケトルでも調理できるのではと思って試してみたが、火の通りがいまいちで、あまりう

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/09/02
  • 火を使わない化学反応で加熱する調理用品を試してみた | kako blog

    火を使わない化学反応で加熱する調理用品を試してみた。 防災用品として売っているので買ってみた。 モーリアンヒートパック Lサイズ発熱剤×3個+加熱袋(L)1枚入り【防災グッズ】非常にも!(Amazon) シウマイ弁当などの駅弁で紐をひっぱると加熱が始まって蒸気が出て熱々になるものが売っていたりするのだが、それと同じ仕組みのものだ。 → @niftyデイリーポータルZ:アツアツ弁当を作りたい 酸化カルシウム(生石灰)が水と反応して熱が発生するという原理らしい。 とりあえず、パックのごはんとボンカレーを加熱してみる。 ヒートパックの封を切って、アルミの袋から取り出す。 大きなジップロック風の袋の底にヒートパックを設置する。 袋にパックのごはんとボンカレーを入れてセットする。 水140ccを袋に注ぐ。 10秒ほどで水蒸気が発生し始める。その前に袋のジップロック風の封を閉じておく。 水蒸気で袋

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/09/02
  • 名古屋IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.8に行ってきた | kako blog

    名古屋IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.8に行ってきた。 会場はSeeed株式会社で、名古屋駅の西側にある。 今回のLTは突発だったのであまり人が集まっていない。少人数でお茶会っぽい感じだ。 スポンサー枠のSeeedさんの話。製品の紹介とか、中国のSeeedの話とか。 Googleカレンダーの予定をしゃべる装置を作った話。 自分は、3Gモデムを買って使ってみるという話をした。 ガス機器メーカーのIoTガス機器の話とか。 Wio nodeの話とか。 Nefryの作者さんのNefryの話やE-Inkの話とか。 E-Inkを使って何か作るアイデアは無いかという話だったのだが、そのときにはあまり思いつかなかった。 あとで思いついたのだが、E-Inkで折り紙の物体を作るのはどうだろうか? E-Inkの小さい三角形や四角形のものを貼り合わせて、折り紙のような物体を作るという。 物体は折り鶴でも

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/09/01
  • M.2規格の小型なLTEモデムHuawei ME906Jを手に入れた | kako blog

    M.2規格の小型なLTEモデムHuawei ME906Jを手に入れた。 昨日のblogエントリに書いたUC20-Gよりも小型なモデムだ。 HUAWEI ME906J M.2 4G, LTE, 3G, GSM, HSPA+ WCDMA対応 WWAN ワイヤレスWANモジュール (DOCOMO MVNO sim検証済)(Amazon) M.2の規格にはデバイスに種別ごとにコネクタの切り欠きの位置(Key位置)が異なっている。 とりあえず、M.2のコネクタが欲しいのだが、SSD用のKey Aタイプの変換コネクタや変換基板は使うことができない。 モデム用(WLANモジュール用)の変換基板というのが見つかったので買ってみた。 M.2(NGFF) to mini PCI express 3G LTE 4G WWAN ワイヤレスWANモジュール用変換アダプタ 標準simスロット付 このように取り付けると

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/29
  • mini PCI expressの小型3GモデムUC20-Gを手に入れた | kako blog

    mini PCI expressの小型3GモデムUC20-Gを手に入れた。 SORACOMで売っているのを購入した。 Quectelというメーカーの製品だ。 PCにUSBで繋げるためのminiPCIe→USB変換基板というのも買ってみた。 Mini PCI – E to USBアダプタSimカードスロット付きWWAN / LTEモジュール(Amazon) この基板の裏側はSIMカードスロットがある。 UC20-Gとアンテナをセットすると、このようになる。 USBドングル型の3GモデムとしてPCなどに繋いで動作させることができるようになった。 Windows PCに接続すると、COM:ポートで接続されたモデムなどの通信機器として自動で認識された。 TeraTermというターミナルソフトで、AT PortというCOM:ポートを開くと、普通のモデムと同様にATコマンドで応答が返ってくる。 USB

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/29
  • LightningとmicroUSBの兼用コネクタのケーブルを手に入れた | kako blog

    LightningとmicroUSBの兼用コネクタのケーブルを手に入れた。 100円ショップのダイソーで売っていた。近くのダイソーに売っていなかったので、ちょっと離れたダイソーまで行って見つけた。 見た目は普通のケーブルだ。 片側がLightningコネクタの端子になっていて、反対側を見ると普通のmicroUSBコネクタのように見える。 モバイルバッテリーと一緒に持ち運ぶ充電用のケーブルとして、いままでLightningとmicroUSBと両方持ち歩いていたのだが、1に集約できそうだ。

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/28
  • ミニカーにダミーの全天周カメラっぽいものを付けた | kako blog

    ミニカーにダミーの全天周カメラっぽいものを付けた。 スピードが出ない車なのでとろとろと走っていると、後ろの車はきっと迷惑に思っているのではと、ちょっと気になる。 煽られるようなことは無かったが、ゆっくり走っている必然性というかそういうのが見えるようになっていればいいのかなと思った。 例えば、Googleのストリートビュー撮影の車みたいに上に全天周カメラを載せていれば、ゆっくり走っていてもその理由は後ろの車からは一目瞭然だろう。 ということで、ダミーのカメラを付けてみた。見ばえはいまいちな感じだが、カメラが載っているようには見えそうだ。

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/27
  • ほうとうでおやつを作った | kako blog

    ほうとうでおやつを作った。 ほうとうのレギュレーションは、あの麺さえ入れれば他は限りなく自由らしい。 黒蜜ときなこが合うのでは無いかと思った。 ほうとうの麺を茹でる。 黒蜜ときなこをかけてべる。 信玄っぽい団子のような感じだが、小麦の麺というのが不思議な感じ。 一応わらびとかの和菓子のカテゴリーに入る味だ。 大分名物のやせうまに似ている? あと、黒蜜ときなことバターを加えるのを試してみた。 ほうとうは冷ましてバターでべるというべ方があるので、バターと黒蜜きな粉も合うかもと思った。 ちょっと洋風な味になる。 こくが出てちょっとだけ重くなる感じ。

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/25
  • ほうとうの食べ方で、冷ましてバターやオリーブオイルを付けて食べるといいらしい | kako blog

    ほうとうのべ方で、冷ましてバターを付けてべるといいらしい。 あるいは、野菜と麺が茹だったら味噌を入れる前に半分くらいお湯を抜いてスープがカルボナーラみたいになるまで煮詰め、それから少し冷まして七味とオリーブオイルをかけてべるとうまいらしい。 まず普通にほうとうを作る。 野菜を先に煮た。 ほうとうも入れて煮る。 甲州みそを入れる。煮汁が無くなってきたのでちょっと湯を足した。 また汁がだいぶ煮詰まってしまったが、ほうとうが出来た。 とりあえず、冷めたのでバターとオリーブオイルをかけてみる。 べてみた。 ちょっとバタ臭いというか洋風な味わいになって面白い。

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/25
  • ほうとうの食べ方で、甲州味噌の代わりに八丁味噌を使ってみる | kako blog

    ほうとうのべ方で、甲州味噌の代わりに八丁味噌を使ってみる。 作り方は、普通のほうとうと同じ。 味噌を2種類用意した。八丁味噌と、ほうとうに付いてきた甲州味噌だ。 2つの鍋で、それぞれ別々に味噌を加えて煮込んでみた。 八丁味噌のほうとう。 甲州味噌のほうとう。 八丁味噌のほうとうは、味噌煮込みうどんみたいな味わいで名古屋民には合っている気がする。 (そういえば前にこんなのをべたのだった。)

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/25
  • ほったらかし温泉とフルーツ公園、身延に行ってきた | kako blog

    ほったらかし温泉とフルーツ公園、身延に行ってきた。 青春18きっぷを使って、名古屋からほぼ日帰りで回るという強行スケジュールだ。 普通に始発で名古屋を出たのでは間に合わないので、前日の0時近くの終電でJR中央線の中津川駅まで行き、そこで始発まで待って乗車する。 名古屋駅23:07発の中津川駅駅行きの快速電車に乗車すれば、中津川駅に0:20に到着する。運賃は1320円だ。 0時を越えた分は日付が変わったので、青春18きっぷを使って200円ほど節約できる。必要な切符は手前の武並駅までの1140円となるからだ。 朝6:03に中津川駅を始発で出発する。青春18きっぷで乗車した。 塩尻駅、甲府駅とで電車を乗り継いで、山梨市駅に9:52に到着した。 山梨市駅の駅前すぐの場所にバス停があり、バスで途中の笛吹川フルーツ公園まで行くことができる。 フルーツ公園へのバスは、1日に3しか走っていない。 朝の

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/24
  • 名古屋から山梨方面に出掛けるのに、中津川駅行きの終電を使った | kako blog

    名古屋から山梨方面に出掛けるのに、中津川駅行きの終電を使うというのを試してみた。 前に同様な理由で中央線で長野方面に行くときに、多治見駅まで終電に行くというのを試した。 今回は、それよりももう少し多く時間を稼ぐために、中津川まで行ってみた。 まず、普通に切符を買って、0時ちょうど頃に中津川駅行きの終電に乗れる一番遠い駅までということで、武並駅(たけなみえき)まで乗車する。 (実際にあらかじめ武並駅に移動する必要はなく、切符を武並まで購入して、名古屋から中津川行き終電に乗車して武並駅は停車時に下車せずに通過すればよい) 武並駅から中津川駅までは区間は短いが、買ってある切符の範囲の先なので、乗り越しとなり、0時を越えたのでその分は青春18切符で降りるときに精算した。 200円程度だが終電で乗車する区間の分の運賃が節約ができる。 問題は、中津川駅で深夜の0時半頃から始発の6時までどうやって時間

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/23
  • Nintendo Laboを組み立てた | kako blog

    Nintendo Laboを組み立てた。 手に入れてから、ずいぶん時間が経ってしまった。手に入れた直後に1つだけ組み立てたあと放置してしまっていた。 やっと重い腰を上げ、全部1日で組み立てた。 ピアノが一番部品が多くて、ちょっと大変だった。 釣り竿コントローラー。 バイクハンドルコントローラー。 家。 バラエティキットを一通り組み立てたのだけど、組み立ての手順で部品を段ボール板から外して取り出すときに部品を無くしてしまうというのをやらかしてしまった。 穴あき部品から穴部分を抜き出したあと、抜いた部分のゴミを捨てるのだけど、間違えて必要な小さい部品まで捨ててしまったというのを1回やってしまった。 見つからなくてゴミ箱を漁って部品を発見したのだった。 あと経緯がよく分からないのだけど小さい部品が行方不明というのも1回やってしまった。 たぶん、部品を切り取ったあとの段ボールを一時的に片付けたりす

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/21
  • 水筒のお茶ぬるいけど美味しいかも | kako blog

    kakoのblogです。 携帯型コンピュータ、ゲーム機関係、電子工作やソフト作り、改造等のWebサイト「kako.com」をやってます。最近は旅行ネタとかも。 (blogのRSS) (プライバシーポリシー)

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/19
  • ESPマイコンボード(リレー付き)のLinkNodeを改造して、ESP-WROOM-02に載せ替えてみるのをやめた | kako blog

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/18
  • ESPマイコンボードのWeMos D1を改造して、ESP-WROOM-02に載せ替えてみる | kako blog

    ESPマイコンボードのWeMos D1を改造して、ESP-WROOM-02に載せ替えてみる。 WeMos D1というArduino型のESPマイコンボードが安く売っていたので買ってみた。 しかし、搭載されているモジュールがESP-12という技適の無い品物なので、取り外して技適ありの品物に取り替えてみることにした。 Rasbee OTA WeMos D1 CH340 WiFi 開発ボード ESP8266 ESP-12F For IDE UNO R3 Arduino用 1個 [並行輸入品](Amazon) 半田ごてを使ってモジュールを取り外したのだが、少し基板のパターンを痛めて1箇所だけパターンが剥がれてしまった。 取り外したモジュールにはやはり技適がない。 ESP-12の代わりにESP-12Eとかのピンが拡張されたものが使われているが、拡張部分は基板上で他と繋がっていないようだ(?) 回路図

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/18
  • ミニカーT-10Gがまた故障した(テールランプの故障) | kako blog

    ミニカーT-10Gがまた故障した。 テールランプの左側がうまく点灯しなくなっている。LEDが複数並んでいるタイプなのだが、いくつか切れてしまっているようだ。 テールランプのチェックはずっとしていなかったので、いつから故障したのかは不明だ。 メーカーにメールで問い合わせたのだが、修理にはアッシーごと交換しかないとのこと。 故障したテールライトに水が入っているかどうかというのも聞かれたので、テールライトを調べてみた。 雨の日のあと、すごく水が入っている。 右側のテールライトは故障していないし、水も入ったりしていない。 水漏れの故障っぽいのだが、水漏れさせてしまうようなぶつけて割ってしまったりするような心当たりはない。 最初から防水ができていない不良品というのが疑われるのではないかと思った。 (なので、メーカー側も水漏れをこちらに聞いてきたのだと思う。) — 修理をどのように進めるのか詳細が分か

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/17
  • 長崎ミルクセーキを作ってみた | kako blog

    長崎ミルクセーキを作ってみた。 材料は普通のミルクセーキと一緒で、卵と牛乳と砂糖がメインだ。プリンやアイスクリームの作り方にも似ている。 卵の生臭さを抑えるため、バニラエッセンスオイルを使う。レモン汁を入れるのもいいみたいだ。 材料をあまり泡立てないように混ぜる。 かき氷器でかき氷を作る。 かき氷にミルクセーキ液を注いで混ぜる。注ぐときに目の細かい濾し器を使う。 氷が溶けて見た目の分量が減ってしまうので、さらにかき氷を追加して入れて混ぜる。 甘みを練乳を追加で入れて、好みで調整する。 かき氷的な氷菓子とアイスクリームの混合物という感じだ。 冷たくて美味しい。 市販のアイスクリームの「爽」というのがあるのだが、あれをかき氷と混ぜるとこんな感じになりそう。 — 追記 かき氷とアイスクリームの爽を混ぜてべてみた。 かき氷にみぞれシロップをかけて、アイスクリームの爽をトッピングする。 それだけで

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/16
  • 桶狭間タンメンに行ってみた | kako blog

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/15
  • 名東区のヒッコリーに行ってジャーマンハンバーグ丼を食べてきた | kako blog

    名東区のヒッコリーというハンバーグ店に行ってジャーマンハンバーグ丼をべてきた。 マグロのたたき丼みたいなナマ感で、意外と美味しい。表面の焼けた部分も香ばしくていい感じだ。 ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルグでのタルタルステーキだという。タルタルステーキを焼いてべやすくした料理らしい。 現代のハンバーグがタルタルステーキのような生肉料理に先祖返りしたら、こんな感じなのだろう。

    ka_ko_com
    ka_ko_com 2018/08/14