タグ

2016年8月15日のブックマーク (5件)

  • デザイナーと繋がる!WebJoyクリエイターブログ WebJoyコミュ|長崎県のホームページ制作・WEB制作会社|合同会社WebJoy

    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/15
    色々と情報が豊富で、助かります。
  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/15
    “いくら残業したって仕事は終わらないの。問題はゼロにならないの。だから残業するだけ無駄なのよ” (@'ω'@)ンッ!
  • SSEを使ってHTMLエスケープを高速化してみた - k0kubun's blog

    高速なHTMLエスケープをするライブラリを作った ある日HTMLエスケープを速くしたくなって、hescapeというライブラリを作った。 github.com とにかく速いHTMLエスケープがしたい Railsアプリのビューのレンダリングにおいて、CGI.escapeHTMLを高速化*1することでRailsのデフォルトのテンプレートエンジンが大きく高速化されたり*2、GitHubでもHTMLエスケープが全体のパフォーマンスに影響が大きかった事例もある*3など、常に自動でHTMLエスケープが行なわれるRailsの環境ではHTMLエスケープの速度が割と大きな意味を持っている。 従って、Hamlitの最速性を維持するためにHTMLエスケープのパフォーマンスを極めておきたかった。 vmg/houdini を倒したい 前述したGitHubの人が既にhoudiniというかなり速いエスケープライブラリを作

    SSEを使ってHTMLエスケープを高速化してみた - k0kubun's blog
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/15
    お見事。
  • 日本株に投資せず、景気は「修復不能」-世界株運用で豪首位ファンド

    低迷する日経済は「ほとんど修復不能な状況」から抜け出せず、早期の景気回復を見込む者は失望する。世界株の運用でオーストラリア首位のファンドマネジャーはこう指摘する。 マゼラン・ファイナンシャル・グループ(シドニー)で394億豪ドル(約3兆円)相当を運用するヘイミッシュ・ダグラス氏は、安倍晋三首相の景気刺激策が機能している「証拠はほとんどない」として、世界3位の経済大国である日へのエクスポージャーが大きい企業には投資しないようにしていると説明。人口高齢化の影響を日が打ち消すには、労働市場を変革し移民を歓迎する必要があると主張した。 安倍政権の発足から4年近く経過するが、日は引き続きデフレや低成長に苦しんでいる。日銀行の追加緩和に加えて一連の財政刺激策がここ1カ月間に発表されたものの、国内総生産(GDP)が縮小し2%のインフレ率目標に近づけない経済の軌道を変えることはできないと、一部ア

    日本株に投資せず、景気は「修復不能」-世界株運用で豪首位ファンド
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/15
    まあ、このままでは、修復不能ですね。人口動態的にも、財政的にも、金融政策的にも。そろそろインフレかなあ?
  • Markdownテキストでシーケンス図とフローチャートを描く - Qiita diagram sequence

    つい先日、とあるシステムの処理の流れと一部処理のフローチャートを付けた見積り資料を書くことになり、ちょうど良い機会だったので、MarkdownでUML図表が描ける「StackEdit」を使って、オールMarkdownで資料を作成してみた。 いやぁ、打ち込んだテキストがリアルタイムに図表化されていく様は、とても新鮮で、そしてすごく面白かった。資料が出来上がった後の達成感というか、完成した図表を見た時の感動が結構はんぱない。技術系の資料作成でこんな良い体験ができたのは初めてかもしれんな…(笑) ──と、結構感動的な体験ができるMarkdownでのUML図表作成なんだが、せっかくなのでそれの書き方を含めてもう少し突っ込んだTIPSとしてまとめておこうかと思った次第。 Markdown+UML とは? とりあえず、「Markdown+UML」というのは私の造語だ。まぁ、正確に言うなら「UML di

    Markdownテキストでシーケンス図とフローチャートを描く - Qiita diagram sequence
    kabacsharp
    kabacsharp 2016/08/15
    シーケンス図かけるのいいな。