タグ

kadoyauのブックマーク (501)

  • セキュリティホール memo

    復刊リクエスト受付中: ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争テクノロジー」(現在58票) 中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在112票) (オンデマンド購入可) 陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在109票) 林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在175票) 田中徳祐「我ら降伏せず−サイパン玉砕戦の狂気と真実」 (復刊決定) RSS に対応してみました。 小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。 RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。 現在は Really Simple Syndication には対応していません。 今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のい

  • あえて言うほどではないけれどもGemを一括削除する方法 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、河野です。 最近bundlerを使っているわけですが、たまに勢い余って--pathを付け忘れたりしてrvmのlocalにgemをインストールしたりすることがあります。 そんな時に、一括でgemを削除する方法です。 まず、削除したいgemの一覧が必要です。--no-versionsをつけるとバージョンが出力されません。

    kadoyau
    kadoyau 2016/02/18
    $ gem list --no-versions | grep "^[a-z]" | xargs gem uninstall -aIx
  • rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog

    rbenv といえば 複数バージョンの Ruby を切り替えて使うための環境を提供してくれる便利なツールとして欠かすことのできないものですが、機会があってそれがどうやって動いているか調べたので、ここに書いておきます。また ruby-buildruby をインストールするためによく使われている(というか使ってない人いないのでは)rbenv のプラグインです。rbenv install というコマンドは ruby-build が提供しています。これについても一緒に書きます。 はじめに断っておきますが、間違ったことを書いているかもしれないのでその辺はご了承ください。また、将来 rbenv の変更によって変わってしまう部分もあるかもしれません。 また rbenv のドキュメントはとても充実しているので、それを読めばここに書いてあることはだいたいわかると思います。 もくじ rbenv のインス

    rbenv + ruby-build はどうやって動いているのか - takatoshiono's blog
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/17
  • 【実例あり】position:「absolute」「relative」でレスポンシブECサイトのレイアウトを! - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    実際の上下左右の距離は「top」「bottom」「left」「right」プロパティを併用します。これらはpositionプロパティの値がstatic以外の時に有効となります。 またこの4つ全てを使う必要はなく、「top」だけ、「top」と「right」だけと必要なもののみ使い、配置された位置からの距離を指定します。 言葉だけではイメージがつきにくいと思いますので、以下より実際配置した時の画像と併せてご説明します。 2.“relative”と“absolute”の動きの違い i)relative 【その1】 100px × 100pxの灰色のボックスの下に、relative指定した を配置しました。 今回は上から0pxの距離を指定しています。 <div class="box">box</div> <div class="relative">relative</div> .box { wid

    【実例あり】position:「absolute」「relative」でレスポンシブECサイトのレイアウトを! - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/17
  • Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP

    Engine Yardを含むさまざまな場面で利用が広がったChefですが、その動作原理やアーキテクチャについてご存じない方もいることに気が付きました。細かなアーキテクチャを理解しなくても使うことができるというChefの長所を示しているともいえますが、細かな挙動を制御する際にはやはり動作原理などの知識があると役立ちます。 今回は表題のとおりレシピが実行される際のサイクルについてあまり知られていない部分を紹介します。 Chefの実行サイクルとリソースコレクション Chef(Chef Client、Chef Solo)が実行された際には直ちにサーバの設定が始まるわけではなく、さまざまなステップ毎に処理が実行されます。大まかには下記のようなステップになります。 Chef Serverとの通信、認証処理 Chef Serverからのクックブック、データの取得 クックブックのコンパイル ノードの設定

    Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/16
  • Laravel - The PHP Framework For Web Artisans

    Join us in Dallas, TX! Tickets are now available for Laracon US.

    Laravel - The PHP Framework For Web Artisans
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/16
  • WWDC 2015 Logo

    The epicenter of change. WWDC15 WWDC 15 CSS tutorial

  • Sliding Image Panels with CSS3 | Codrops

    Today we’ll show you how to create some neat sliding image panels with CSS only. The idea is to use background images for the panels and animate them when clicking on a label. We’ll use radio buttons with labels and target the respective panels with the general sibling selector. Today we’ll show you how to create some neat sliding image panels with CSS only. The idea is to use background images fo

    Sliding Image Panels with CSS3 | Codrops
  • Laravel - The PHP Framework For Web Artisans

  • JUAS『ソフトウェアメトリックス調査2014』を読み解く | タイム・コンサルタントの日誌から

    「何だこのグラフ。点がバラバラに散らばってるだけじゃないか。」 --そんな反応が多いだろうと思う。一応斜めに直線を引いているけれど、点はその線上から、ほとんど倍半分のいきおいでずれている。無理やり引いているだけで、法則性があるとはとても言えないな。誰だよこんなグラフ作ったの・・。 だが、このグラフ、わたしはとても面白いと思う。これは、「一般社団法人 日情報システム・ユーザー協会」、通称『JUAS』が独自に行った調査の結果をグラフにしたものだ(JUAS発行「ソフトウェアメトリックス調査2014」p.66よりスキャンして引用)。グラフの横軸は情報開発プロジェクトの全体工数。単位は人月だ。そして縦軸は、プロジェクトの全体工期(=期間の長さ)で、単位は月数である。図上に散らばった多数の点一つ一つは、個々のプロジェクトを表す。 なお、よく見ると横軸は一定間隔ではない。10の隣が100、一つおいて5

    JUAS『ソフトウェアメトリックス調査2014』を読み解く | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Laravel コードからフレームワークの起動から終了までの流れを追う

    Laravel フレームワークが起動してから終了するまでの流れについて、コードを読んでみました。 今回読んだフレームワークのバージョンは、4.1.21 です。 エントリポイント エントリポイントは、public/index.php です。 このファイルではコメントが多数ありますが、実際に処理を行っている行は、下記の 3 行だけです。 このコードから想像できるように、オートローダの設定、フレームワークの設定、そして実行という流れです。 require __DIR__.'/../bootstrap/autoload.php'; $app = require_once __DIR__.'/../bootstrap/start.php'; $app->run(); それぞれについて見ていきます。 1. bootstrap/autoload.php ここでは、オートローダの設定を行います。Compo

  • Laravelソースコードの歩き方

    タグ: Laravel5.1LTS Laravel Laravelリファレンス発売記念、販促アドベントカレンダーの2015年12月7日分です。 Laravelを始め、PHPフレームワークではソースコードを読めると理解が深まります。ええ。面倒ですよ。確かにドキュメントを読むより、手間が多少かかります。全部ドキュメントに書かれていれば良いのにという気持ちもわかります。ただ、多すぎる情報を読むのは大変ですし、言葉よりコードで説明したほうがたいてい簡潔なんです。そうでなければ私達は自然言語でプログラムしていることでしょう。プログラム言語の代わりに。 ソースを読み始めるにはある程度の知識が必要です。特にどのファイルに目的のコードがあるのかを見つける必要があります。 そこで、どうやって目標とするソースコードファイルを見つけるのか、フレームワーク初心者の方向けに知識と方法を紹介します。ソースが追えるよう

  • 「キュー」は何しにLaravelへ?

    タグ: Laravel4 Laravel5 追記:2014年12月31日より、iron.ioの料金体系が変更されます。この記事で説明しているエラーキューやリトライ機能は、有料プランでしか使用できなくなります。無料プランのAPI利用回数は10Mから1Mへ引き下げられます。 当サイトでもキューについて、既に過去記事で軽く触れています。Web上には、いくつかLaravelのキューについて解説している記事もあります。 Laravel 4でキューを使ってみる Laravel の Queue で非同期処理を実装する キュードライバにbeanstalkdを使用する Laravel使ってみた (17) – Queue - Laravelのキュープロセスをsupervisorで管理 実際の導入方法は、これらの記事にお任せして、この記事では、キューの基的な概念と、これを使って何が嬉しいのかを解説します。 キ

  • Upstart を使ってお手軽 daemon 化

    こんにちは。斎藤です。 手元でちょちょいと作ったプログラムや、 init スクリプトの無いOSSを daemon として動作させ続けたい事、ありませんか?そんなときに便利なのが Upstart です。daemontoolsの代わりとしても使えます。 今回は設定方法を中心に、解説していきます。 ※CentOS 6.3 (x86_64) で検証しています はじめに Upstart とは何か UpstartのWikiによると、"/sbin/init"デーモン(例えばSysVinit)を置き換えるものであり、イベントベースでタスクやサービスを起動・停止できるようにしたものである、と述べられています。また、特徴として、SysVinitと比べ「設定が簡単」「起動が早くなる」などが挙げられています。 Upstart のメリット 3つのメリットがあると、私は考えています。 起動・終了制御が容易 仮にABE

    Upstart を使ってお手軽 daemon 化
  • OSX の開発環境を Ansible で自動構築する(El Capitan / Yosemite) - Shin x Blog

    13inch MacBook Pro を購入したので、開発環境の構築を行いました。 以前は、brew bundleで自動構築していたのですが、今回は Ansible を使って構築を行いました。このエントリは、Ansible Advent Calendar 2015 の 9 日目です。 今回の構築にあたっては下記のエントリを参考にしました。ありがたや。 HomebrewとAnsibleでMacの開発環境構築を自動化する | mawatari.jp Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ Xcode / Homebrew のインストール Xcode と Homebrew をインストールします。 $ sudo xcodebuild -license $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubuserconte

    OSX の開発環境を Ansible で自動構築する(El Capitan / Yosemite) - Shin x Blog
  • SAT/SMTソルバの仕組み

    NLP コロキウム https://nlp-colloquium-jp.github.io/ で発表した際のスライドです。 論文: https://arxiv.org/abs/2205.01954 GitHub: https://github.com/joisino/wordtour 概要 単語埋め込みは現代の自然言語処理の中核技術のひとつで、文書分類や類似度測定をはじめとして、さまざまな場面で使用されていることは知っての通りです。しかし、ふつう埋め込み先は何百という高次元であり、使用する時には多くの時間やメモリを消費するうえに、高次元埋め込みを視覚的に表現できないため解釈が難しいことが問題です。そこで研究では、【一次元】の単語埋め込みを教師なしで得る方法を提案します。とはいえ、単語のあらゆる側面を一次元で捉えるのは不可能であるので、研究ではまず単語埋め込みが満たすべき性質を健全性と完

    SAT/SMTソルバの仕組み
  • 紙とディスプレイ -表示媒体の違いにおける読みやすさ(2) - 読書的な何か。

    前回(4ヶ月前!)「ディスプレイ表示より紙のほうが理解度が高いという実験結果」について、こんなことを書きました。 これまで「読みやすさ」を文章の難易度という観点で見てきた(読みやすさの評価指標(1)、(2)、(3)) 実験に対するスラドの意見を整理してみると、表示媒体の違いも検討が必要 特に読書時に内容に注力できる要素/注意をそらす要素について着目 そこで、表示媒体の違いが読みやすさに与える影響について、認知科学のアプローチをサーベイする ということで、今回はいくつかのサーベイとそれに対する考察を少し書きたいと思います。 どうも1990年代以降、紙に書かれた文章のほうがディスプレイに表示される文章よりも人間の理解度が高い、とする研究結果が多く散見されるようです。 代表的なもので、ノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangenらの研究があります。日でも記事になったので記憶されている

    紙とディスプレイ -表示媒体の違いにおける読みやすさ(2) - 読書的な何か。
  • Linux Mint - tmux 起動時に自動でアタッチ!

    前回は、仮想端末管理ソフト tmuxLinux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。 0. 前提条件 Linux Mint 14 (64bit) での作業を想定。(Unix 系なら同じだと思う) インストールする tmux のバージョンは 1.6 シェルは bash. 1. シェルスクリプト作成 以下の内容でシェルスクリプトを作成する。 File: ~/tmux.sh

    Linux Mint - tmux 起動時に自動でアタッチ!
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/10
    “if [ -z $TMUX ]; then if $(tmux has-session 2> /dev/null); then tmux -2 attach else tmux -2 fi fi”
  • Selenium Antipatterns

    http://seleniumjp.connpass.com/event/24206/ 第3回日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会の資料です。 Seleniumのアンチパターンについてです。Read less

    Selenium Antipatterns
  • Vagrant自作Boxのバージョニング - tsunokawaのはてなダイアリー

    概要 VagrantのBoxを最新版にアップデートするコマンドでvagrant box updateというものがあります。 このコマンドの存在は知っていたのですが、何もバージョニングしていない自作のBoxに対して どうやってアップデートするんだろうと謎だったのですが、その方法が分かりましたのでそのメモです。 大まかな流れ バージョン番号とboxファイルの保存場所を記述したjsonファイルを用意 jsonファイルをvagrant box addで読み込み boxを最新版に更新 jsonファイル内のバージョン番号を更新 vagrant box updateで最新版へ更新 セットアップ jsonファイルを作成 { "description": "CentOS6.5 x86_64", "short_description": "CentOS6.5", "name": "centos6.5", "v

    Vagrant自作Boxのバージョニング - tsunokawaのはてなダイアリー
    kadoyau
    kadoyau 2016/02/09