タグ

ブックマーク / www.seigensha.com (14)

  • 世界を歩く、手工芸の旅|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    イランのおばあちゃんが編んだ冬の下、ナイジェリアで復活した伝統染織布アディレ・エレコ、イタリアはサルデーニャ島に伝わるピビオネス織……。 日から世界へ旅立ち、買い付けやものづくりをする人たちは、どのような縁でその土地のものと出会ったのだろうか。 工芸品と、そこにまつわる人生の物語を収録。 ●収録工芸品など <ASIA> ・イラン OKKO YOKKO:神田陽子「手編み下」 ・タイ HuuHuu Onlinestore:浜田あい「チェンマイの民芸品」 ・ミャンマー TATAA:栗原来美「チン族の刺繍と伝統布」など ・インド たまゆら:玉邑真由美 ・インド HAFA:芝田悠未子 ・インド TWO CHAPATI:伏見有起 <EUROPE-LATIN AMERICA> ・チェコ Violka:小川里枝「藍染布」 ・ポルトガル CASTELLA NOTE:村瀬真希子「北部の織物」 ・リトアニ

    世界を歩く、手工芸の旅|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 額縁の歴史|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    小さな「建築」のような中世祭壇画の額縁や、絵柄の一部が額縁にはみ出し、一体化した作品など、中世から20世紀に至る500点近い額縁を収録。イギリス、フランス、イタリアなどの「国別」、「時代別」、「様式別」に分類し、それぞれの額縁が果たしてきた役割にも言及。絵画と額縁の“密"な関係を探る、稀代の名著! ●クラウス・グリム氏による「新たな日語版への序文-ヨーロッパの絵画とその額縁」を新規収録 ●美術関係者からの根強い復刊の希望を受け、新装・復刻版を刊行 【目次】 額縁の起源と変遷 額縁の歴史をめぐる問題点/図版の選択について/歴史的な額縁の由来 額縁の歴史 額縁の原型/建築的な枠囲みとしての額縁/ドイツおよびオランダにおける後期ゴシックの額縁 世俗的な額縁/着彩額緣/15世紀からバロック後期までのイタリアの額縁 スペインの額縁/オランダ、フランドルおよびアルプス地方の額縁/フランスの額縁 イギ

    額縁の歴史|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 白井晟一入門|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    白井晟一(1905~1983)は京都で生まれ、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後、ドイツで哲学を学ぶなど異色の経歴をもつ建築家。日での建築のありかたを問い続け、丹下健三も加わった「伝統論争」などの論客として知られる白井は、そのユニークなスタイルから孤高の建築家、哲学の建築家などとも評される。 一方で、自著を含め多くの装丁デザインを手がけており、そのなかには「中公新書」の書籍装丁など現在まで使用されているものもある。書家としても知られ、多彩な活動で建築の枠組みを超え、独自の美学を形成した。書は、初期から晩年までの白井建築や活動の全体像にふれる、いわば白井晟一の入門書である。 【巻頭論考】 「白井晟一と二つの塔 懐霄館とノアビル」(白井昱磨) 「美術館とはいかなる建物だったのか(鯨に呑み込まれたヨナのように考えてみる)」(岡崎乾二郎) *白井晟一研究を展開する羽藤広輔(信州

    白井晟一入門|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.08.30 展覧会・イベント 【青幻舎】「BOOK MARKET 2024 in 紀伊国屋書店新宿店」に参加します! 2024.10.5-10.6 | 紀伊國屋書店新宿店 2024.08.22 ニュース 訃報 田名網敬一氏 2024.08.21 展覧会・イベント 瀧幹也 写真集『LUMIÈRE』/『PRIÈRE』発売記念 トークイベント 2024.9.29 | 京都 蔦屋書店 2024.09.12New メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「田名網敬一 記憶の冒険」 2024.09.11New 展覧会・イベント 「田名網敬一 記憶の冒険」開幕記念 シンポジウム:田名網敬一の現在地 2024.9.14 | 国立新美術館 2024.08.26 展覧会・イベント 「京都 花政 藤田修作 展 花を 花と見て 花と見ず」 2024.9.13-10.8 | kōjin kyoto

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • ウィリアム・モリスのフラワー・パターン ヴィクトリア& アルバート博物館コレクションを中心に|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    イギリスのヴィクトリア& アルバート博物館監修のもと、フラワー・パターンを中心に、モリスデザインの起源を辿る。 ヒナギクやポピーなど、イギリスの自然の花々からインスピレーションを受けたパターンから、絨毯や刺繍、ビロードなどから学んだ中東デザインを取り入れたパターンまで、モリスの発想の足跡を華やかな図版とともに探ってゆく。そのほか、パターンだけでなく、モリスデザインのタペストリーの中で最高傑作と言われる作品「森」なども掲載。 ロンドン北部・ウォルサムストウにある、ウィリアム・モリス・ギャラリーのキュレーターである、ローワン・ベインによって執筆された書は、ギフトブックとしてもオススメな一冊。 ローワン・ベイン(Rowan Bain) ウィリアム・モリス・ギャラリーの上級キュレーター。以前はヴィクトリア&アルバート博物館のアシスタント・キュレーターでもり、『May Morris: Arts &

    ウィリアム・モリスのフラワー・パターン ヴィクトリア& アルバート博物館コレクションを中心に|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.12.19 展覧会・イベント 「異端の奇才 ビアズリー展」 2025.2.15-5.11 | 三菱一号館美術館 2025.01.07New 展覧会・イベント 『中国仕事紀行 増補版』刊行記念フェア 2025.1.16-2.9 | ON READING 2024.12.06 メディア情報 【配信情報】Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」 2025.1.9 | Netflix 2024.12.28 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「青山悟 刺繍少年フォーエバー」 2024.12.17 展覧会・イベント 企画展「丹下健三と隈研吾 二つの国立競技場」 2024.12.27-2025.2.17 | 松屋銀座 デザインギャラリー1953 2024.12.27 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「光さす杜の声を聴く」 2024.12.19 メディア情報 【メディア掲載・

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • Les Roses バラ図譜 | 青幻舎

    フランス宮廷に仕えた天才植物画家、ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの代表作『バラ図譜』を、原寸大で復刻した豪華な一冊。きめ細かな色彩の濃淡で描かれた高貴なオールド・ローズが、高品質印刷により現代に甦りました。時代を超えて愛される、ボタニカル・アートの最高傑作をぜひご覧ください。 ボタニカルアートの金字塔を復刻 『バラ図譜』は、1817年から1824年にかけて初版が発行されたバラだけの版画集です。作者のルドゥーテは「バラのレンブラント」とも謳われ、植物学的な正確さと高い芸術性から、書は植物画の最高傑作と評されています。 貴重な古典品種の数々を収録 収録されたバラの中には、種として絶滅し、ルドゥーテの絵の中だけで生き続けているものも。植物学的価値の高さはさることながら、かつて異国の庭に咲いていた美しいバラと画家の魂が、観る人の心をそっと震わせます。 繊細な表現を楽しめる原寸サイズ ルドゥーテは

  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.12.19 展覧会・イベント 「異端の奇才 ビアズリー展」 2025.2.15-5.11 | 三菱一号館美術館 2025.01.16 展覧会・イベント 是枝裕和✕瀧幹也『写真 阿修羅のごとく』 出版記念トークイベント&サイン会【チケット完売しました】 2025.1.26 | 旧 平櫛田中邸アトリエ 2025.01.21New 展覧会・イベント 桑島智輝写真展『Through』 2025.1.25-3.2 | LIBRIS KOBACO 2025.01.07 展覧会・イベント 『中国仕事紀行 増補版』刊行記念フェア 2025.1.16-2.9 | ON READING 2024.12.06 メディア情報 【配信情報】Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」 2025.1.9- | Netflix 2025.01.15 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「日画家小譚 マ

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • タータン 伝統と革新のデザイン|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    タータンの決定版! 知るとますます好きになる! 資料性充実!タータン図版約100点、オール4色解説付! スコットランド独特の織物柄として発展したタータン。登録制の仕組み、色彩構成、製造方法など歴史的背景や定義をはじめ、豊富な図版による柄の解説、風刺画など美術作品、日での広告等での使用例、デザイナー達によるエッセイにより、その伝統と革新の世界を紹介する決定版です。 展覧会情報: 2018年9月15日(土)~11月11日(日) 神戸ファッション美術館(兵庫)など計5都市を巡回

    タータン 伝統と革新のデザイン|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2019/02/11
    タータン展の図録。「3章 タータンの種類」コーナーで、デザインを解説と共に一覧出来る見本を前に、こりゃ擬人化出来るなぁと思ったのだった。もうされてる?
  • 青幻舎〈新刊発売〉新装復刻!『現代図案文字大集成 辻克己編著』本書は、昭和9年に刊行されたベストセラー図案文字集。大正・昭和前期の図案家の手によって書かれたひと文字、ひと文字

    自由で華やいだ空気に満ちた大正時代は近代から現代への転換期といわれ、商業デザインは常に大衆文化を映してきました。 著者 辻克己は、グラフィックデザイナーとして大正・昭和前期に活躍し、商業デザインの分野で大きな影響力と足跡を残しました。書は昭和9年に刊行されベストセラーとなった「現代図案文字大集成」の新装復刻版。図案家の手によって書かれたひと文字、ひと文字は、時代感が見事に表現され、オリジナリティに溢れています。 収録作品は、特殊文字、映画演劇広告文字、商品文字、書体と活字体、いろは文字、英文字、マーク集の全7編に大別。膨大な数の書体は、現代人に新鮮な驚きと感動を与えてくれます。 目次: 1章 特殊図案文字 2章 映画演藝廣告図案文字 3章 著名商品文字 4章 各流書體と活字體 5章 いろは図案文字 6章 図案英文字集 7章 モノグラム・マーク集 寄稿:平野甲賀(装丁家) 辻克己(つじ・か

    青幻舎〈新刊発売〉新装復刻!『現代図案文字大集成 辻克己編著』本書は、昭和9年に刊行されたベストセラー図案文字集。大正・昭和前期の図案家の手によって書かれたひと文字、ひと文字
  • 配色事典―大正・昭和の色彩ノート|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    「配色」という概念が一般に認識されていなかった大正~昭和初期において、いち早く色彩の必要性に着目し、『配色総鑑』(全6巻・1933年~)を編纂した和田三造。それは、わが国の色彩文化のさきがけとも言うべきもので、具体的な配色パターンを表した画期的な「配色見帖」でした。書は名著「配色総鑑」を新装・改訂版として復刻。収録された配色は、大正・昭和の資料のみならず、現代においても活用できる普遍的な感性が読み取られます。 348通りの配色見を収録し、すべての色表にCMYK値、カラーチップ付き。カラーコーディネーター、インテリアコーデイネーターほか、あらゆる分野の研究、実用に最適です。 解説:近江源太郎(財団法人日色彩研究所理事長) 和田三造(わだ・さんぞう) 昭和初期、色彩の重要性に着目し、日標準色協会(現、日色彩研究所)を設立。色彩研究に大きな足跡を残す。洋画家としても知られ、映画、舞台

    配色事典―大正・昭和の色彩ノート|青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • パラパラブックスシリーズ

    パラパラ名画 Munch/ムンク The Scream 叫び エドヴァルド・ムンクの代表作「叫び」をモチーフに、ちょっとおかしな解釈を加えた、オリジナルフリップブック。 定価:1,540円(体1,400円) 詳細を見る>

  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.07.17 展覧会・イベント トークショー 工藤あゆみ作品 「草花シリーズ」のお話 2024.8.4 | 瀬戸内市民図書館 2024.07.23New 展覧会・イベント 写真集『はじめて あった』 読み語り会 ギャラリートーク 大竹昭子×大橋仁 2024.8.3 | iwao gallery 2024.07.10 展覧会・イベント 「朱夏ー夏を彩る草花たち 川岸富士男の世界」 2024.7.29-8.4 | ギャラリーくぼた館 2024.06.28 展覧会・イベント 山内悠さん出展「Re Shinbizm2 リ・シンビズム そして未来へ」 2024.7.28-9.1 | 茅野市美術館 2024.06.20 展覧会・イベント 生誕100年記念 白髪一雄展 「行為にこそ総てをかけて」 2024.7.27-9.23 | 尼崎市総合文化センター 2024.07.17 展覧会・イベント

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.12.11New メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「なぜなら」 2024.12.06 メディア情報 【配信情報】Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」 2024.12.06 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「日画家小譚 マンガで読む 巨匠たちの日常」 2024.12.02 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「LUMIÈRE ルミエール」「PRIÈRE プリエール」 2024.12.01 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「温泉・銭湯・スパ・サウナ イラストで読む 湯けむり建築 五十三次」 2024.11.25 メディア情報 【メディア掲載・記事まとめ】「レシピ以前の料理の心得」 2024.11.19 ニュース 【青幻舎】第66回全国カタログ展 受賞 2024.11.18 展覧会・イベント 『中国仕事紀行』 “増補版” 刊行記念トークイベン

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
  • 1