タグ

2013年11月9日のブックマーク (7件)

  • 大炎上 | 「ゴルゴ13」連載45周年記念で描かれた各漫画家のデューク東郷がスゴイ

    『ビッグコミック』は1968年2月に創刊され、「ゴルゴ13」は同年11月から連載開始。つまり丁度 連載開始45周年となります。それを記念して今日発売の最新号では「私が描くデューク東郷」と題し、カラーで27名・モノクロで25名からの漫画家によるゴルゴが載ってます。その一部をご紹介。 上は板垣恵介氏と小山ゆう氏。 ●板垣恵介 「「ゴルゴ13」45周年! オメデトウございます!! 正面からの鼻。これをどう描くのかが小学校時代の私の課題でした。その難関を突破させてくれたのが さいとう先輩でした。 広告の表面に「無用ノ介」を模写することで克服できたのです。 44年目ですけどお礼を言わせて下さい。 さいとう先輩、良きお手ありがとうございました。 PS.敢えて何も見ずに描いてみましたが、さすがです。記憶に刻み込まれていました。ゴルゴの貌が。」 ●ちばてつや氏 「45年も緊張しっぱなしでさぞやお疲れでし

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    どれもまぎれもなくゴルゴなのが怖いw
  • 公立小中教員の給与下げ提示 財務省 - 日本経済新聞

    財務省が公立の小中学校の教員給与を2014年度から約10万円引き下げる案を文部科学省に示したことが8日、分かった。教員の年収を一般行政職の地方公務員並みに抑え、国の歳出を約250億円減らす狙い。ただ、文科省は強く反発しており、調整

    公立小中教員の給与下げ提示 財務省 - 日本経済新聞
  • 「不妊なら養子縁組すればいいじゃない?」という素朴な質問をしてみる前に見る図 - 斗比主閲子の姑日記

    表題のような質問を、不妊治療中(後)の人/子無し家庭に、素朴に質問したい人は、とりあえず以下の図を見てどうしてこうなっているかを考えてみるといいかもしれません。 ※図は、一橋大学経済学研究所 森口千晶教授 『児童福祉としての養子制度を考える「成年養子大国・日」と「子ども養子大国・アメリカ」の変遷を追う』(PDF)から。 この森口教授の記事に加えて、更に詳しく知りたい人向けに、 ・歴史なら 特別養子制度の成立過程─福祉制度の要請と特別養子制度の設計─ 吉田一史美(PDF) ・他国との比較なら 養子制度の利用実態 金子敬明(PDF) も紹介しておきます。 ※これを全部読んで他児養子が日で少ない理由が分からない、もっと知りたいという人は、Googleで、"養子縁組 ハードル""養子 条件"で検索してみてください。 不妊の養子縁組みについて書くと炎上するのが理解しにくい人は、このトピをご覧にな

    「不妊なら養子縁組すればいいじゃない?」という素朴な質問をしてみる前に見る図 - 斗比主閲子の姑日記
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    家を絶やすな信仰と、相続だよね。
  • 食の偽装拡大 「日本ブランド」を傷つけるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の偽装拡大 「日ブランド」を傷つけるな(11月9日付・読売社説) 品の虚偽表示が底なしの様相だ。ホテルにとどまらず、百貨店のレストランや品売り場でも次々と発覚している。 業界全体のモラルの欠如にあぜんとさせられる。 ブラックタイガーを「車エビ」、既製の紙パック入りジュースを「フレッシュジュース」、豪州産牛肉は「和牛」――。 発覚後、ホテルや百貨店の幹部は「認識が甘かった」「原材料のチェックまでしていなかった」と釈明する。「偽装」を認めず、「誤表示」と言い募るケースが後を絶たない。意図的ではなかったとの趣旨だろう。 しかし、景品表示法の「優良誤認」については、故意か過失かを問わない。商品が実際よりも優れていると消費者をだますことが違法になる。一連の虚偽表示は、これに該当するのではないか。 ホテル、百貨店に対する消費者の信頼は厚い。だからこそ、質の高いサービスと引き換えに割高な代金を支

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    もう、福島原発事故のグダグダさで、絶対安全と豪語した技術も、安全安心な農産品も、メタクタですからね。
  • 世帯年収で勝って生活レベルで負ける

    愚痴です。 大学時代の友達で、就職に失敗して派遣とか零細企業とかに行った友人は、みんな結婚や出産を機に専業主婦になった。 運よくそこそこ名の知れた企業に正社員として就職できた私は、2回の産休、育休を経て復帰。 自分は勝ち組だ、と思っていた。 みんな結婚相手の収入は同じくらい(年収7~800万程度)なので、我が家は私の収入(400ちょい)があるだけ、裕福な生活ができる……と思っていた。 ところが、実情は違う。 専業主婦の家庭は、やれ幼児教室だ、やれピアノ教室だ、なんとか教育法を取り入れた私立幼稚園だ。休日はディズニーランドだ、って言ってるのに、うちは普通の認可保育園に入れているだけ。 市内には英語教育に力を入れている高級保育園もあることはあるけど、当に高級すぎて経済的にも厳しいし、会社とは反対の方向にあるので通うのは無理だった。 土日は疲れていて、近所のちょっと広い公園に連れていくぐらいで

    世帯年収で勝って生活レベルで負ける
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    これはある話だな。でも、その年収レベルの専業主婦には自分の自由になる金なんてほとんどないし、仕事ではなく子育て&家事で1日が終わっているぜw
  • 懲りない山本太郎氏「二重橋に行っておわび申し上げている 今後も続ける」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    懲りない山太郎氏「二重橋に行っておわび申し上げている 今後も続ける」 記者の質問に答える山太郎参院議員 Photo By 共同  秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡した無所属の山太郎参院議員が8日の会議後、参院議長室に呼び出され、山崎正昭参院議長から厳重注意を受けた。参院議院運営委員会は、山氏に対し任期中の皇室行事への出席を禁止する処分を決めた。 山崎議長は山氏に、「議員の自覚を持って院の体面を汚さないよう十二分に肝に銘じて行動してほしい。今後、皇室行事への参列は院として認めない」と言い渡した。  山氏は受け入れる意向を示した。同席した岩城光英議運委員長によると、山氏は「猛省している」と述べ、手紙を手渡した直後より反省を深めた様子だったという。  処分は参院規則など正規ルールに基づかない異例の措置。国会法で議長に与えられている「秩序保持権」を根拠とした。  自民党は当初、皇

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    ほら、騒ぎ過ぎるから、明後日の方向へどんどん飛び火してくじゃないの。
  • 手を合わせて「いただきます」に違和感を覚える?

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「いただきます」と「ごちそうさま」はべ物、べ物を作ってくれた人、料理してくれた人に感謝する上で大事だけど、TVドラマの事シーンで手を合わせるのは、最近のことだと思う。小津映画、『さざえさん』に出てくるような、伝統的東京の山の手の卓では、手を合わせていないように思うのだが。 2013-11-08 05:23:40 TrinityNYC @TrinityNYC わかります、わたしもあの手を合わせるの、すごく違和感あります。RT @tawarayasotatsu: 最近の「いただきます」と言って手を合わせるのはどこオリジンなんでしょうね。幼稚園体験? いずれも、うちの親は、たまたまTVなどを一緒に見ている時にアレが出るとすごく嫌がり 2013-11-08 05:31:24

    手を合わせて「いただきます」に違和感を覚える?
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/09
    確かに。自分の実家では習慣としてなかったな。90年代ぐらいからテレビドラマでよく見かけるようになった印象が。昭和40年代世田谷区という設定の「サザエさん」の家でも手は合わせてないな。