タグ

2014年9月8日のブックマーク (13件)

  • 【朗報】全米オープンテニス決勝をWOWOW以外で見る方法!!!!(無料です) | コレスゴ!

    錦織選手の決勝戦が見たい! ツイッターでは決勝戦をテレビ中継で見たいという声が続出! 錦織さんの試合、なんでTV放送しないのかなー。テニスって決してマイナーじゃないんだし、こんだけ活躍してて、話題になってるし、注目度だって高いよねーきっと。— 優々( ・ิω・ิ) (@yuyu_skr)錦織選手の決勝戦が見たい! ツイッターでは決勝戦をテレビ中継で見たいという声が続出! 錦織さんの試合、なんでTV放送しないのかなー。テニスって決してマイナーじゃないんだし、こんだけ活躍してて、話題になってるし、注目度だって高いよねーきっと。 — 優々( ・ิω・ิ) (@yuyu_skr) 2014, 9月 8 こんだけ錦織のこと取り上げてるんなら、地上波で決勝の中継あるのかな、って思ってるんだけどどうなのよー。見たいよう。 — エッグ☆結!! (@egg_s0813) 2014, 9月 8 でも、地上派で

    【朗報】全米オープンテニス決勝をWOWOW以外で見る方法!!!!(無料です) | コレスゴ!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 警察から出頭命令?千葉ットマンついに取調室へ…!独占インタビュー|シネマトゥデイ

    警察との協力体制も確立!? 千葉ットマンが千葉を走る! 映画『ダークナイト』バージョンのバットマンに変身し、千葉の街を中心にバイクで疾走する姿が話題を呼んで大ブレイクした、通称・千葉ットマン。話題になりすぎた彼が、何と地元警察から出頭の要請を受けたという。その裏側を、千葉ットマンが語った。 千葉ットマンの勇姿を見よ!フォトギャラリー 「みんなを笑顔にしたい」との一心でコスチュームをまとい続ける千葉ットマンだが、警察へは通常業務用の作業着で出頭。受付を探していると、マスクを着けていないのにも関わらず「バットマンですよね? どうぞバットマン、こちらです」と声を掛けられ、思わず笑いそうになってしまったという。 ADVERTISEMENT 誰かの笑顔のために、千葉ットマンは今日も行く! 「まさに“取調室”という感じの部屋に行きました。背広の警官の方に加え、陸運局の方も。カツ丼が出てきそうでしたね」

    警察から出頭命令?千葉ットマンついに取調室へ…!独占インタビュー|シネマトゥデイ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「みんなを笑顔にしたい」との一心でコスチュームをまとい続ける千葉ットマン」 道交法には引っかからなかったようだ。よかった、よかった。
  • 「MSN産経ニュース」終了へ、10月1日より「産経ニュース」として全面刷新 オピニオンサイトも開始、マイクロソフトはMSNをリニューアル

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「産経デジタルとマイクロソフトとの協業関係は継続するとしており、新しく提供されるMSNサービス向けにニュースコンテンツを供給し、両社のニュースサービス間で連携する予定」 これからも海外へ発信しちゃうんだ
  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    なぜ、掃除? なぜ、箒なのか? 掃除や箒は人工知能学会周りでは、重要な意味を持つのかな。「自立して掃除」という機能へのこだわりが気になる。/目指すは「文化女中器」か……1950年代なら良かったのにねぇ
  • @DIME アットダイム|ジャンル|Androidアプリ|実録!LINEアカウント乗っ取り犯との5時間にわたる激闘レポート

    IT HACKS】実録!LINEアカウント乗っ取り犯との5時間にわたる激闘レポート(2014.09.04) 8月20日午後6時過ぎ。ついに、アイツがオレのスマホにやってきた!! そう、噂のLINEアカウント乗っ取り犯だ。待ってましたよ、待ってました!! 首を長くして待ってました〜!! だって、なんか色々と指示してきて「プリペイドカード買ってきて?」とか頼んでくるんでしょ。そんな悪いヤツの正体を暴くことができたら、面白いに決まってるじゃん! 「プリペイドカード買ってきたゾ!」とか言って、「あっ、間違えた!『ポケモンカード』買ってきちゃったよ」なんて言って、困らせたりしてやりたいじゃん。 実はオレ、ちょっと前にも乗っ取り犯からLINEが届いたことがあるんです。しかし、その時は、そんなLINEが入っていたことにすら気づかず、後で気がついたらもう向こうが勝手に退出しちゃってたんすよね。 で、これ

    @DIME アットダイム|ジャンル|Androidアプリ|実録!LINEアカウント乗っ取り犯との5時間にわたる激闘レポート
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    5時間、お疲れさまでした。
  • フランスで医療保険が売れない理由

    経済格差を取り上げた著書『21世紀の資論』が世界中で反響を呼んでいるトマ・ピケティ教授に会う(週刊東洋経済7月26日号「中間層への警告」にインタビュー記事を掲載)ため、フランスの首都パリに数日間滞在していた時のこと。日にいる副編集長からメールが届いた。 「8月に保険特集をやる。フランスの保険事情を探ってきてくれ」。 「相変わらず、無茶ぶりだなぁ……」と思ったが、運良く再保険(保険会社が加入する保険)大手、スイス・リーのパリ支社で話を聞くことができた。オペラ座から徒歩15分ほどの場所にある、まるで美術館のようなおしゃれな建物だ。 フランスは保険の銀行窓販「先進国」 実はフランスでは、保険の約6割が銀行で売られている。日では2007年に保険の銀行窓販が全面解禁されたが、フランスでは1970年代に開始。日よりもはるかに長い歴史を持つ。 実際、パリの街を歩くと、銀行の看板に「assuran

    フランスで医療保険が売れない理由
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    死亡保険に、なぜ、入るのか? そもそも、独身の人が入るのは、特殊な事情があるケースだと思うんだけどね。日本では普通に入りたがる不思議。
  • 「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ

    経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す、というストーリーで、TVドラマ化や小説化なども成し遂げた受験漫画の代表的作品です。 特に「底辺高校の生徒が1年で東大に合格」というストーリーのインパクトは強く、「受験のシンデレラ」や「ビリギャル」など多くの後続作品を生み出したり、作中で紹介された受験テクニックを元にした参考書が出版されたりと、社会的にも多くの影響を与えました。

    「ドラゴン桜」が書かない本当の日本の底辺 : 人類応援ブログ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    微妙。偏差値70以上の大学生と話をしたときの、ライフハックは身についているのにいろいろ抜け落ちた感じを思うと、貧困による学力の二極化とは別のベクトルでの問題がありそ。目の前の生徒がすべてじゃないだで
  • 評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記

    『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/02/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 136回この商品を含むブログ (55件) を見る実際、このって、岡田斗司夫氏が2000年以前に書いたぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1998/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (72件) を見るの焼き直しとブラッシュアップなんですけれどもね。 第三の波が来て、それで世界が変わるっていう。 ■■■ 実際のところ、文明の技術の発達で、社会の仕組みは変わるけれども、インターネットというのは貨幣という発明を大きく引っ繰り返すほどの発明ではないの

    評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「実際完全なディストピアだから、そんな社会絶対嫌だけどね。貨幣経済社会のほうが良いです」うんうん。
  • はてな村奇譚13 - orangestarの雑記

    幻想再帰のアリュージョニスト(小説家になろう)すごく面白いよ!みんなでみよう!(ステマ) このほか、海の家もあります。前回のはてな村奇譚のベン図、 はてな村でありながらはてな市に入ってない部分があるんですが私気になります! でも気にすると鵺がでるので気にしない事にします! みなさんご存知ですか?鵺って京都妖怪なんですよ! 鵺 - Wikipedia 妖怪ウォッチ2 家 特典同梱(ジバニャンメダル コマニャチ他) - 3DS 出版社/メーカー: レベルファイブ発売日: 2014/07/10メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (12件) を見る昼間は心理カウンセラー 銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方 作者: 水希出版社/メーカー: こう書房発売日: 2009/11/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 99回この商品を含むブログ (8件)

    はてな村奇譚13 - orangestarの雑記
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「オチューーン」で噴いたw
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    焦点は違うが、教師が学習障害を知らなくて、「ふざけてる。なまけている」と思われる方が多いと思うが。意外と学習障害はいるもんだで。本人の努力不足や先生の指導、親の怠慢のせいじゃないことも多いよっと。
  • インドネシア 日本の特撮ビジネス進出 NHKニュース

    の制作会社とインドネシアのメディアが共同制作した特撮番組がインドネシアで放送され、日の特撮ビジネスが東南アジアに進出したケースとして注目されます。 インドネシアで7日、放送が開始されたのは仮面ライダーシリーズで知られる制作会社「石森プロ」とインドネシアの大手メディアが共同で制作した特撮番組「サトリア・ガルーダ・ビマX」です。 「ビマX」は日側が脚や衣装を用意して演技指導を行う一方、登場人物にはインドネシア人の俳優が起用され、インドネシア固有の動物コモドドラゴンをモデルにした敵役が登場するなど、インドネシアの視聴者に親しみやすいよう設定されているのが特徴です。去年1作目が放送され、好評だったことを受けて、27日から1年間、毎週日曜日に放送されることが決まりました。 ジャカルタ東部の住宅では放送が始まると、子どもたちは画面にくぎづけになり、「ビマの武器がかっこよかった」とか「変身する

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「7日、放送が開始されたのは仮面ライダーシリーズで知られる制作会社「石森プロ」とインドネシアの大手メディアが共同で制作した特撮番組「サトリア・ガルーダ・ビマX」」
  • 「女の耐久度」チェックも! 産経新聞の総帥が語っていた軍の慰安所作り - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    朝日新聞の慰安婦報道の失態で勢いづいている右派・保守陣営だが、中でも、一番大はしゃぎしているのが産経新聞だろう。産経は慰安婦が政治問題化した1990年初頭から、慰安婦の強制連行はなかったと否定し、河野談話や村山談話を批判、慰安婦を記述した教科書を糾弾するキャンペーンを展開してきた。 さらに同紙の社説にあたる「主張」や月刊オピニオン誌「正論」では、強制連行の否定だけでなく、慰安婦は「民間業者が行っていた商行為」で、「自ら志願した娼婦」。日軍は従軍慰安婦に「性病予防対策などで関与していた」だけ、「公衆衛生面で関与していた」にすぎないという主張を繰り広げてきた。 そして今回、朝日が「吉田証言」の間違いを認めた事で、こうした自分たちの主張がすべて正しかったと勝ちどきをあげているのだ。 97年に結論が出ていた「吉田証言」の虚偽を朝日が今になって認めたというだけで、どうしてそういう結論になるのかさっ

    「女の耐久度」チェックも! 産経新聞の総帥が語っていた軍の慰安所作り - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/09/08
    「鹿内は召集後、1939年4月から9月にかけて陸軍経理学校で軍の後方支援のノウハウを学んでいたのだが、そのときに、慰安所の作り方も叩き込まれた」その教科書が『初級作戦給養百題』。靖国神社の図書館にあるそうだ