タグ

2008年11月25日のブックマーク (18件)

  • 『社会復帰支援の名を借りたいじめ - takの備忘録ついでに日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『社会復帰支援の名を借りたいじめ - takの備忘録ついでに日記』へのコメント
    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    当事者たちがどれほどのリスクを背負っていたかについては考えないのだろうか。たとえネタ始まりだとしても。
  • 社会復帰支援の名を借りたいじめ - takの備忘録ついでに日記

    死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路この記事読んですぐに思ったんだけど、この人、なんで荻野氏と遭遇したことをすぐさま仲間に周知して「対策会議」を開いたんだろう。はてブで指摘してた人が居たけど、僕もこれ、いじめの一つの形だと思った。言うまでも無く荻野氏に対するいじめな。いじめってのはさ、人が被害を自覚している形だけがいじめじゃないはずなんだ。例えば13歳の年頃の男子でもウブな奴って居るじゃん。自慰という行為はおろか言葉すら知らず、子作りの方法も知らないようなタイプ。こういう人間に対して周囲が騒ぎ出し、年頃の子が喜びそうな数々の卑猥な用語を人に面白半分に投げかけ、反応を楽しむタイプ。でも当の人はそれが卑猥で口にするのも憚られる用語であることに気づけないし、馬鹿にされていることにも気付けなかったりする。これをいじめだとするなら、糸柳氏とその仲間たちの行為の数々も僕はいじめ

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    「しない善より、する偽善」って言葉が一番しっくりくるな。
  • 自由帳で数学とか物理とか | 【国籍法】DNA鑑定の義務を改正案に書けない3つの理由

    いつまでたっても「DNA鑑定を義務付けろ」という人がいるので、これについてもまとめさせていただきます。 日は、「国籍法改正案にDNA鑑定が書けない理由」についてです。 理由1.情報の自己決定権に関する問題 DNAとは、その個人が持っている遺伝子の情報と思ってくれていいです(ここは生物の講義じゃないので)。ここで重要なのは、「個人が持っている」ということ。よって、犯罪捜査でもない限り、強制的に個人が持っているものを検閲することはできません(ちょっと用語がおかしいですが)。 つまり、DNA鑑定をしようにも、人の同意がなければその鑑定結果は使えないのです。 これは、「当該の子または代理人の承諾なしに行われたDNA鑑定は、子の有する情報の自己決定権を侵害するもので、その結果を嫡出否認の裁判手続きにおいて証拠として用いることはできない」からです。 ……えー、もう少しわかりやすく書きますと、不当な

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    もうさすがに追記はしないけど。勉強になりました。
  • 僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance

    下記2つのエントリを読んで。つらつらとした長文が多い僕が通りますよ。 ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - かみんぐあうとっ ブログを読んでもらうためには - 北の大地から送る物欲日記 読んでもらう為に重要なのは、まずタイトルと序文です。タイトルで何を言わんとしているのか概観できるようなものが望ましい。もしくは想像力を書き立てるようなもの。それに逸脱せず道案内をする序文。どうしてこれらが重要なのか。人間に例えるとそれが第一印象に相当するからです。ブログは斜め読みのメディアなので、最初の400文字で既に破綻をきたしているとまず読まれないと思われます。 長文は読まれないんじゃないかとか、短文や箇条書きのほうが好まれるのではないかとよく言われます。僕はそれに違和感を感じている。ハッキリ言うけど直接的には関係ない。読まれないのは、その文章が適当に書かれているからです。そういう文章は読んでい

    僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance
    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    ブログにはくだらないことでも全力で書きたいと思っている
  • 被害通知

    yuiseki: 渋谷センター街マック、トイレで外人がふつうに熟睡していたすごい yuiseki: 油断してたら終電なくなった yuiseki: ちょっと複雑な状況になってる bulkneets: ゆいせきが面白いことに巻き込まれたので、みんなで話を聞くことになった yuiseki: 渋谷の便所で寝てる外人とか序の口だった、もっと恐ろしい物の片鱗を味わった bulkneets: 明日の予定はある程度固まった yuiseki: 明日正午までにまた渋谷いく yuiseki: 他人の人生おもしれーーーー yuiseki: @bulkneets だれ呼んだらおもろいですかね? bulkneets: @yuiseki 糸柳和法 yuiseki: @itkz 明日正午渋谷センター街マック yuiseki: @各位 明日正午渋谷センター街マック集合です y

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    ひとつの記録として。
  • はてなブックマーク - 制作スタッフ

    Director Naoya Ito Management Junya Kondo Sub Director, Lead Designer, User Interface Takeshi Nagayama Lead Programmer, User Interface Yuichi Tateno Programmer, Bayesian Classifier Kazutaka Yamazaki Programmer, Fulltext Search Interface, Atom API Makoto Miura Programmer, Content Extraction Lintaro INA Designer, HTML/CSS, Text writing Hiroyuki Tomine PFIers, Fulltext Serch Engine Kazuki Ohta (Prefe

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    クレジットは大事。ときに金銭よりも。
  • http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081123.html%23p01

  • はてなブックマーク - about:blank

    ご指定のURLから始まるページへのブックマークは見つかりませんでした 条件を「すべて」にすることで、すべてのURLを対象に検索できます

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    もやしもんのただやすの気持ちがちょっとわかった
  • 「分裂勘違い君劇場」論 - へだちの日記

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる25冊を紹介 - 分裂勘違い君劇場 ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「はてなの人気エントリに上がるような記事」と「優れた書籍」の落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログと

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    マクルーハンなつかしす
  • 自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また

    子どものころ、若かったころ、自分の目に映る母の姿は、なんとも保守的に見えた。 私はを読むのが大好きだったし、父はよくを読んでいたけど、母はほとんど読まなかった。読むのは、婦人雑誌や料理レシピくらい。それも、自分が思春期になるころにはほとんど読まなかった。 私には読書を薦めるようなことを言うので、「お母さんは読まないの?」と訊くと、「ちょっと読むともう目がチカチカして、頭痛がしちゃう」といつも答えるのだった。 また、母は私に比べると、漢字やちょっと凝った言い回しをあまり知らなかった。テレビのクイズ番組などを見ながら、「あー全然わかんないー、azumyはよく分かるわねぇ」と言っていた。雑学知識も、私のほうがよく知っていた。 母は生まれてから今に至るまで給料をもらう仕事をしたことがなく、ずっと専業主婦だった。何かにつけ「私は分からないわ」「私はダメだわ」「あなたはすごいわねぇ」と言い、

    自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また
    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    こういう視点を知ってるかどうかって人生にちょっと影響すると思う。良い文章だ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道

    【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 1 名前: カマス(コネチカット州) 投稿日:2008/11/19(水) 03:40:56.66 ID:1ToBF6l+ ?PLT 元厚生事務次官、吉原健二さんの靖子さんが刺された事件の約6時間前に、インターネット上のサイト「フリー百科事典・ウィキペディア」に犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった。 ウィキペディアは百科事典のネット版で、誰でも新しく項目を追加したり、すでにある記事を自由に編集できるサイト。 書き込みがあったのは18日正午すぎ。「社会保険庁長官」という項目で、「歴代の社会保険庁長官」というタイトルのすぐ下に「×は暗殺された人物を表す。」という ただし書きがあり、一覧表の中の吉原さんの名前の前に「×」がつけられていた。 利用者の書き込み履歴によると、「Popons」と名乗る

    痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道
  • 毎日 Wikipedia 誤報の問題点: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    毎日新聞が元更生事務次官らの連続殺傷事件に絡み、Wikipedia ユーザーのログイン名を晒して犯行予告者扱いした誤報について、Web上では既に毎日新聞の問題点がいくつか指摘されている。 おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について - 毎日jp(毎日新聞) 【元厚生次官ら連続殺傷】毎日報道「ネットに犯行示唆」は誤報 (1/2ページ) - MSN産経ニュース ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国 毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信 id:KoshianX さめの主張も藤代さめの主張もごもっともなんだけれども、個人的にこれは問題なんじゃないかと思う点について軽く列挙してみようと思う。 容疑者にもなっていない人を犯罪者扱いする報道は許されるべきか? id:KoshianX さめの主張とも若干かぶるんだけれども、個人を特定する情報を晒し

  • さっきエロ漫画を見てハァハァしていたら 無いチンコを握ろうとしている自..

    さっきエロ漫画を見てハァハァしていたら 無いチンコを握ろうとしている自分がいて素で驚いた。 ビビったー……ホントビビった…… なんでチンコ握ろうとしたんだろう… 男向けのエロ漫画ばっか読んでるとそうなるもんなのか? 握ろうとしてまさぐったら「あれっ!?無い!」って肝が冷えた。肝が冷えた自分に更に冷えた。 あーホントビビった……

    さっきエロ漫画を見てハァハァしていたら 無いチンコを握ろうとしている自..
  • はてブの付き方が理解できません。 「人気ブロガーにリピーターが多く、面白いエントリにブクマが付きやすく、人気エントリが注目を集めてさらにブクマを集める…

    はてブの付き方が理解できません。 「人気ブロガーにリピーターが多く、面白いエントリにブクマが付きやすく、人気エントリが注目を集めてさらにブクマを集める・・・」 と理解していたのですが、すると増田のホッテントリ入りはどういうメカニズムなんでしょうか? 増田で面白い事書いたところで、その存在を知られようがないと思うのですが。 いつも「はてなブックマーク 最近の人気エントリー」RSSで後から知るばかりで不思議で仕方がありません。 そこで 1、まったく無名のブロガーが 2、トラバも有名ブロガーからの紹介も無しに 3、奇跡的に面白いエントリを書いた時 ホッテントリ入りするには、どういう可能性があるのか教えてください。

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    よくまとまってる。回答者が豪華だなww
  • asahi.com(朝日新聞社):尿を水に変える装置、不調 宇宙ステーション - サイエンス

    尿を水に変える装置、不調 宇宙ステーション2008年11月22日11時41分印刷ソーシャルブックマーク 国際宇宙ステーションに設置作業中の水再生装置と同型の装置=14日、米フロリダ州のケネディ宇宙センター、勝田敏彦撮影 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーの乗組員が、国際宇宙ステーション(ISS)で進めている尿を飲料水に再生する装置の設置が難航している。来春から滞在飛行士を6人に倍増させるのに重要な準備で、問題が解決しなければ6人滞在にも影響が出そうだ。 装置は地上での試験を経たものだが、21日の動作試験では2時間ほど動いたあと止まってしまった。打ち上げ前、担当のサンドラ・マグナス飛行士は「無重力の宇宙で当に動くかどうかは、やってみないとわかりません」と話していた。NASAは今のところは楽観的だが、技術チームは尿から水を遠心分離するモーターに問題

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    記事も見出しも、身もふたもない。←「も」が多くて読みづらい。
  • 【ドラマ・企業攻防】USJがホームレスの自立支援 パークを支える陰の力 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ドラマ・企業攻防】USJで働くホームレスの実態 パークを支える陰の力 (1/2ページ) 2008.11.24 18:52 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイのホームレス自立支援活動が、注目を集めている。ホームレス自立支援センターと連携し、パーク内ベンチの補修といった職業訓練を通じてセンター入所者の自立をサポートする取り組みだ。その裏には「仕事に対する意欲を持ち、就労の喜びを知ってもらいたい」というユー・エス・ジェイOBの熱い思いがある。 ユー・エス・ジェイが格的なホームレスの自立支援活動に乗り出したのは平成19年4月のこと。大阪市此花区のホームレス自立支援センターに対し、職業訓練メニューの一つとしてベンチの補修作業の委託を始めたのだ。 仕かけ人は、NPO(特定非営利活動)法人「フレンドシップ アソシエーション」(大阪市港区)代表理事の

  • ネトゲのキャラクターは死ぬべきである - へだちの日記

    ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。できれば、ダビスタのように成長期があって、ピークがあって、そこからだんだん衰えて死んでいくことが望ましい。生物ってそういうものだし、育成ゲームは生き物を育てる楽しさをシミュレートしたものだから。 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レース

  • Yourfilehost関連の良質まとめサイト - アルカン速報

    kagakaoru
    kagakaoru 2008/11/25
    なんかはてぶが変だ。これが仕様なの?