タグ

2007年8月30日のブックマーク (3件)

  • 『デビルサマナー ソウルハッカーズ』の後日談を描くシミュレーションRPGが登場! - ファミ通.com

    ●”アドベンチャーパート”と”戦闘パート”が交互に進行 アトラスが`97年にセガサターンで発売したRPG『デビルサマナー ソウルハッカーズ』の後日談を描く新作アプリ『デビルサマナー ソウルハッカーズ Intruder』が、2007年8月30日よりビービーエムエフのiモード向けケータイサイト”メガテンα”に登場する。 作ではゲームシステムを、RPGからシミュレーションRPGへ一新。それに合わせて、ストーリーも章仕立へ変更されており、プレイヤーは”アドベンチャーパート”と”戦闘パート”のふたつを交互にプレイしながらゲームを進行していくことになる。ビジュアル、システムの両面でもっとも大きく変わったのが戦闘パート。コマンド選択式のバトルから、マップ上で実際にキャラクターを動かしながら戦うシステムに変更されており、前作を遊びつくした人でも新鮮な気持ちでプレイすることが可能だ。アドベンチャーパートに

    kagekinoko
    kagekinoko 2007/08/30
    ソウルハッカーズ懐かしいなー
  • 「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアの櫛井です。今回はディレクターとエンジニアの意思疎通についてお届けしたいと思います。 ■魔法使いはいない? 一般的な受託案件などの場合、サイトのプログラムやサーバーまわりの調整などはシステム開発会社の担当の人が一手に引き受けてくれます。しかし、 livedoor のように社内に開発部がある会社では、ディレクターが自力でエンジニアに「何をしたいか」「なぜそうしたいのか」「それをすることで何を目指すのか」ということを正確に伝えていく必要が出てきます。 サイトの規模によってはエンジニアがディレクターを兼ねる場合もあるかもしれませんが、ウェブ業界全体を見てみても「ディレクターで元エンジニア」という人は希少で、ほとんどの場合プログラムやサーバーサイドの仕組みを十分理解できているディレクターというのは稀な存在といえます。 システムの知識を十分持っていないディレクターたちが抱く幻想

    「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kagekinoko
    kagekinoko 2007/08/30
    受託ではなく委託でしょう?内部か委託かは関係ないと思う。(委託の方がより意識すべき)
  • 非モテ男子予備軍の君へ

    非モテ男子予備軍の君へ。 いいかよく聞くんだ。 吹奏楽をやれ。 吹奏楽は非モテ男子たちの奇跡であふれている。 私はその奇跡の数々をこの目で見てきた。 楽器の上手い下手は関係あるようで関係ない。 そして、ルックスやキャラクターも関係あるようで関係ない。 奇跡の理由は女子と男子の比率とその土壌だ。 これについてはここでは詳しく語らない。 ただ、言っておこう。 吹奏楽の世界では、キモイと言われながらも彼女持ちの非モテ男子が山ほどいる。 実例を挙げられないのが残念だ。 非モテ男子予備軍の君よ。 吹奏楽をやれ。 非モテ男子でも彼女ができる奇跡の世界へ飛び込め。

    非モテ男子予備軍の君へ
    kagekinoko
    kagekinoko 2007/08/30
    その傾向は若干あるかも。あとは女に対する免疫ができるとか。