タグ

bookに関するkageroh_のブックマーク (65)

  • Android開発を始めたばかりの僕が読みたかった本 - Just posted a blog

    最近、スマートフォンアプリ開発をやる人増えてきてオススメのある?って聞かれること多くなってきたのですが、その人のバックグラウンドによるところも大きいと思うので、自分がAndroidアプリ開発を始めたときに読んでて役に立った、あるいは読んでおきたかったという目線で、良かったをいくつか挙げようと思います。 Effective Java Java界隈では多くの人が読んでいると思いますが、AndroidからJavaに入った人だと読んだことがない人もいると思います。 Javaを書く上でのエッセンスが詰め込まれているので、まだ読んでいない方は読むことをおすすめします。 JUnit実践入門 Androidだとテストが書かれないことが多いです。しかし、書いた方がデバッグの時間が短くなる上に保守もしやすくなりますし、テストを書きやすい構造を意識するようになって、上達が早くなりますし、設計も綺麗になります

  • メンテナブルJavaScript

    目次 はじめに 第I部 スタイルガイドライン 1章 基フォーマット 1.1 インデントのレベル 1.2 文の終端 1.3 1行の長さ 1.4 改行 1.5 空行 1.6 命名 1.6.1 変数と関数 1.6.2 定数 1.6.3 コンストラクタ 1.7 リテラル値 1.7.1 文字列 1.7.2 数値 1.7.3 null 1.7.4 undefined 1.7.5 オブジェクトリテラル 1.7.6 配列リテラル 2章 コメント 2.1 1行コメント 2.2 複数行コメント 2.3 コメントを使う 2.3.1 難解なコードにコメントを付ける 2.3.2 エラーになりそうな箇所にコメントする 2.3.3 ブラウザ特有のハック 2.4 ドキュメントコメント 3章 文と式 3.1 波括弧を揃える 3.2 ブロック文での空白 3.3 switch文 3.3.1 インデント 3.3.2 caseか

    メンテナブルJavaScript
  • O'Reilly Japan - Nodeクックブック

    書は、Node.jsを使っての簡単なWebサーバの構築にはじまり、Webアプリケーションやコマンドラインアプリケーションの構築、そして自作Nodeモジュールの開発までをスムーズに学習できるように構成しています。MySQLやMongoDB、CouchDB、Redisといった各種データベースとのインタフェイスや、WebSocketの組み込み方、SMTPなどのプロトコルとのインタフェイスといった基的な事項を学びます。さらにデータストリームの処理方法やセキュリティを考慮した実装、そして開発したアプリケーションを番環境で動作させるまでのさまざまなレシピを掲載しています。 Nodeの主要なコアモジュールはもちろん、さまざまなシーンで利用するサードパーティモジュールを広く紹介しており、Express 3に対応した書は、Nodeを深く知りたいエンジニア必携の一冊です。 翻訳者によるサポートページ

    O'Reilly Japan - Nodeクックブック
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • 同じ作者で世界観がつながっている作品挙げてけろ : 哲学ニュースnwk

    2012年06月08日23:55 同じ作者で世界観がつながっている作品挙げてけろ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 18:36:23.30 ID:rX4wcoZb0 ブギーポップは笑わない ありとあらゆる作品が何らかの形でつながっている 全部姉妹作とのこと でも中には他の話を前提としすぎてて単体では 弱い話もちらほら 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 18:37:12.98 ID:KBisfag20 CLAMPの諸々 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 18:37:39.97 ID:/OjwNvso0 エクセルサーガとホーリーブラウニー アルファシステムのゲームとか 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08

    同じ作者で世界観がつながっている作品挙げてけろ : 哲学ニュースnwk
  • [違和感仕事しろ][野生のSF] - 書評 - 南極点のピアピア動画 : 404 Blog Not Found

    2012年03月03日22:04 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 [違和感仕事しろ][野生のSF] - 書評 - 南極点のピアピア動画 やっと入手できた。 南極点のピアピア動画 野尻抱介 と思ったら「通常1~3週間以内に発送します」ですか。[Amazon仕事しろ]。 にしても、なんという[才能の無駄遣い]。 この題名では、まるでパンツを飛ばす片手間で書いているようではないか。[もっと評価されるべき]、王道Sci-Fiにして現時点における著者の最高傑作なのにっ。 しかし、それこそ尻Pの醍醐味なのだ。それを著者に求めるのは、「Hunter x Hunter休載するな」というに等しい無理ゲーなのだから。 作「南極点のピアピア動画」は、宇宙開発および異星人とのファーストコンタクトを扱ったハードコア・サイエンス・フィクション。そうであることは目次からも疑いようがない。 目次 南極点のピ

    [違和感仕事しろ][野生のSF] - 書評 - 南極点のピアピア動画 : 404 Blog Not Found
  • 「Vimテクニックバイブル」を執筆しました | GREE Engineering

    こんにちわ。GREE Platformチームの小見 拓(taku-o)と申します。 このたび、「Vimテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする150の技」を執筆いたしましたので、 この場を借りて、紹介させていただきます。 Vimテクニックバイブルは「もう少し文字入力を楽にしたい」「バッファ操作をもっと強化したい」といった、誰しもが抱く要望をちょっとしたテクニックやプラグインの導入で改善する「作業効率の改善に特化した逆引きリファレンス」です。 日Vimの出版事情を少し説明すると、これまで日ではVimエディタの技術書は何冊か出版されてはいますが、その全てがVimエディタの知識の無い方を対象としたものであり、エディタの基礎的部分の説明までしか扱えていなかったために、Vimエディタを既に使いこなしていた場合には、残念ながら満足のいくものはありませんでしたし、Vimの基を習得した後に読む

    「Vimテクニックバイブル」を執筆しました | GREE Engineering
  • JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売

    JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売 日MDNより新著書「JavaScriptコーディング ベストプラクティス」が発売されました。 小松 健作さん、高橋 登史朗さん、古籏 一浩さんといったすごい方々との共著です。 「HTML+CSSコーディング ベストプラクティス」のシリーズになり、すでにJavaScriptを書かれている方が次に何を考えればよいかといったことに焦点を合わせて書かれています。 内容は次のとおり。非常にバリエーションに富んでいます。 1[基礎] 1.1|JavaScriptの歩み 1.1.1|Google Mapsの登場によって大きく変わったJavaScriptの存在意義 1.1.2|JavaScriptの現在 1.2|開発効率をアップさせるライブラリ/フレームワーク 1.2.1|さまざまなライブラリの登場「Prototype.js」 1.2.2|デ

    JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売
  • 2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊

    ここにあげたじゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一

    2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
  • XSLT 2.0 and XPath 2.0 Programmer's Reference, 4th Edition

  • 紀伊國屋書店ウェブストアのトップページ

    和書 和書トップ 予約 開催中フェア 受賞 コミック プレゼントにおすすめの 子どもと学び 医学書・看護書 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校 参考書 中学 参考書 小学 参考書 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校 参考書 中学 参考書 小学 参考書 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 屋大賞 紀伊國屋じんぶん大賞 キノ

    紀伊國屋書店ウェブストアのトップページ
  • 2010-06-18 - きしだのはてな - プログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいもの

    ブログ形式の都合で、6/17のできごとを18日の項に書いてます。 イデアルITスクールというところで3時間ほど話をしてきました。 http://www.ideal-ed.jp/ テーマなしだったのですが、だいたい表題のようにプログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいものについてという内容で話てみました。 特に今回は、これからプログラマとして働くという人たちだったので、高度なことを目指せるようにという視点だけではなくて、たとえばプログラマは生活の糧で休日はプログラム以外に当てるという場合に、高度ではないことを楽に行うという視点も考えてみました。 まあ、結局言うことは同じなのですけども。 話してるときに書いたメモ プログラマとして仕事をするときに勉強することView more presentations from nowokay. で、紹介した。なんどかあげたことあるもの。 まずは、

    2010-06-18 - きしだのはてな - プログラマとして仕事をするときに勉強したほうがいいもの
  • 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー

    オライリー・ジャパン から実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版が発売されました。第2版の出版にあたって、弊社の id:stanaka, id:hideoki と自分の3人で監訳を担当させていただきました。 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz,Derek J. Balling,伊藤直也(監訳),田中慎司(監訳),吉川英興(監訳),株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/14メディア: 大型購入: 17人 クリック: 373回この商品を含むブログ (45件) を見る 好評だった初版は確か、自分がはてなに入社した直後ぐらいに読んだ記憶があるのでもう 5 年も前になります。はてなの MySQ

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー
  • 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found

    2009年08月07日02:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 幻冬舎高部様より献御礼。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 夏野剛 私信:夏野さんへ : ひろゆき@オープンSNSこのください。↓ あれ?ひろゆきもらってなかったの? これじゃ書評を後回しにできないじゃん。 書と著者を評価できるかどうかは、スコープの大きさで決まる。 「全国」なら、買い。 そして「全世界」なら、売りだ。 書「グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業」は、iモードの仕掛人の一人とされる著者が語ったウェブ論。書を評価できるかどうかは、iモードを評価しているか否かにもよる、と言い換えてもいいかも知れない。 目次 - Amazonより。 第1章 日のウェブビジネスはなぜ儲からないのか 第2章 ウェブビジネスを成功させる鉄則 第3章 ウェ

    書評 - グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 : 404 Blog Not Found
  • 「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」という本を書きました : にぽたん研究所

    というタイトルのを、近く上梓致します。 …とはいえ、ちょっと先のことなのですが、世間的にはお盆を挟みますので、少し早めの告知ということで。 ソフトバンククリエイティブさんの発行で、8/21 あたりから大型書店やネット書店あたりで店頭に置かれたり、発送されるかと思います。 内容については、ちょっと自演っぽいのですが、弊社のディレクターが書いているディレクター向けブログで、おおまかな内容や出版に至った経緯など、インタビューつきで紹介してもらいました。 ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー - livedoor ディレクターブログ インタビュー中でも言ってるのですが、このブログエントリーのタイトルに偽りはないです。 ディレクターブログに掲載してもらったのは、書に書かれている内容について、どういうことなのか、知識としてちゃんと持っているディレク

    「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」という本を書きました : にぽたん研究所
  • Amazon.co.jp: 東京ディズニーリゾート便利帖<第2版>: 堀井憲一郎: 本

    Amazon.co.jp: 東京ディズニーリゾート便利帖<第2版>: 堀井憲一郎: 本
  • https://blog.8-p.info/2009/07/wewlc

  • あの「レガシーコード改善ガイド」が出るよ - 木曜不足

    翔泳社さんから 7/14 に いよいよ出版される「レガシーコード改善ガイド」。 レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION) 作者: マイケル・C・フェザーズ,ウルシステムズ株式会社,平澤章,越智典子,稲葉信之,田村友彦,小堀真義出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/14メディア: 大型購入: 45人 クリック: 673回この商品を含むブログ (157件) を見る 昨年、原書の "Working Effectively with Legacy Code" を読書会に参加してずっと読んでいたが、その邦訳だ。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回(最終回) 読書会というと通常はもっとスローペースなのだろうけど、あのボリュームの洋書をわずか6回*1で読み切ってしまった。みんな続きが早く早く読みたくて興奮していた、のかもしれない。 で、この読書

    あの「レガシーコード改善ガイド」が出るよ - 木曜不足
  • 本を検索して yonda4.com に呟きやすくするブックマークレット作りました - IT戦記

    はじめに Twitter 経由で、読んだを紹介しあえるサイト yonda4.com がリリースされましたね! twitter読書記録。読んだ4! このサイトは @yonda4 にの名前をつぶやくだけで、の紹介ページが生成されるという「格書籍紹介サイト」です! すごいですね!きゃっふきゃふですね! というわけで このサイトにを紹介しやすくするために、 twitter のページからを検索するブックマークレットを作ってみました。 javascript:(function(s){s.src="http://amachang.sakura.ne.jp/misc/amazon/search.js";document.body.appendChild(s)})(document.createElement('script')) twitter のホームに行って、このコードをブラウザのロケー

    本を検索して yonda4.com に呟きやすくするブックマークレット作りました - IT戦記
  • ちょっとしたメモ - 『セマンティックHTML/XHTML』例コードのテキストほか

    『セマンティックHTML/XHTML』が発刊されたので、書籍に掲載している例コードのテキストデータを用意しました。書籍ホームページの関連情報セクションをご覧ください。また、巻末参照文献リストをリンク集の形にして掲載しました。 書の例の多くはRDFaを用いていますが、RDFaによるデータの記述は、慣れないとどんなグラフが抽出されるのか分かりにくいかもしれません。また自分で記述してみるにしても、正しいグラフが得られるかどうかの確認が必要です。 書籍第14章ではRDFaからのグラフ抽出ツールやプログラムを紹介していますが、手軽に確認できるよう、グラフ視覚化ツールも用意しました。RDFaによるHTML文書全体を記述しなくても、HTML断片からの抽出も可能なので、書籍の例を少し書き換えながら試してみると、理解しやすいのではないかと思います。