2013年5月6日のブックマーク (9件)

  • ブログを更新するほど、思考が豊かになっていく――インプット手段としてのブログについて - シロクマの屑籠

    数年前、私のブログに「そうやって(ブログに)知識を全部吐き出してしまえ」とコメントした人がいた。その人にとって、ブログとは知識をアウトプットするもの・ネタを吐き出すものだったらしい。 もし、ブログが蘊蓄自慢や知識のお披露目会みたいなものだったら、いつか知識やネタが枯渇してしまうのかもしれないし、たぶん、書いていて楽しくなくなってくるだろう。ブロガー自身がブログを楽しまなくなってくれば、ブログから「艶」もなくなり、文体に「活き」が感じられなくなるだろうから、すぐ色褪せるに違いない。 でも実際のブログはアウトプットであると同時にインプットでもある。ブログを書くこと・ブログ記事をまとめることで、自分自身の思考が言語化されていく。いままで漫然と考えていたことを2000〜4000字程度のブログ記事にまとめあげるだけでも、自分の思考内容は案外整理されて、デフラグをやっているかのようだ。ときにはブログ記

    ブログを更新するほど、思考が豊かになっていく――インプット手段としてのブログについて - シロクマの屑籠
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    "ブログを更新するほど、思考が豊かになっていく――インプット手段としてのブログについて - シロクマの屑籠" good read
  • 政治家も国民も信用できないから憲法がある

    橋下さんが、憲法の96条改正について「政治家からの発議の敷居を下げるべき」「国民をもっと信頼すべき」と理論を展開しているが(参照)、そもそも憲法が他の法律の上位に位置づけられており簡単には変更できなくなっている根の理由をちゃんと考えてみれば、この理論は少しおかしい。私はこれまで橋下さんを支持して来たが、この件に関しては正直言ってがっかりだ。次の選挙では投票すべき別の政党を見つけなければならない。 憲法がこれほどまでに変更しにくくしてあるのは、人間はそもそも弱い生き物で、どうしても私利私欲に走ったり、目先の利益を優先して大きな問題を先送りしたり、マスコミの報道することを頭から信じてしまったり、調子の良いことを言う政治家に騙されてしまったり、その場の勢いに流されて思考停止をしてしまったりするからだ。つまり、政治家も国民も「信用」などできないのだ。 憲法を「アメリカから押し付けられた憲法」と呼

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    条文の日本語が不自由なのと第9条を除けば、近代憲法としては割と普遍的。
  • 町山智浩氏「アメリカでレンタルビデオ店はほぼ壊滅」~その理由と現状

    アメリカ在住の映画評論家・おなじみの町山智浩氏 @TomoMachi が、レンタルビデオ店がほぼ消えつつあるアメリカの現状を紹介。それはなぜか?それに代わるものは何か? 町山智浩公式ブログ http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ ウィキペディア・町山智浩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%B1%B1%E6%99%BA%E6%B5%A9 続きを読む

    町山智浩氏「アメリカでレンタルビデオ店はほぼ壊滅」~その理由と現状
  • ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの?

    ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの? 2013.05.04 | 文章術 どうもPurpleです。ゴールデンウィーク後半戦まっただ中ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私はといえば、大好きなコーヒー豆屋さんに豆を買いに行ってきました。今夜の一服が今から楽しみです。さて、facebookをチラチラ見ていると面白い記事がシェアされていました。 2000字と3分…ウェブ媒体記事の適切文字量…の呪い : アゴラ – ライブドアブログ ウェブで読む上で適している一つの記事の限界は「最大で2000字」というもの。「3分で読める分量で十分」。 ということだそうです。 ほー、最大で2000文字、そして3分以内に読めるサイズが最適ですか。なるほどー。というわけで我がWP-Dの人気記事がそれにそぐっているかどうかを確認て見ました。

    ブログ記事に適した文字数は2000文字まで、3分以内に読める長さ。ってことだけどWP-Dの人気記事はどうなの?
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    長すぎるとあとで読むタグをつけたままブクマに放り込まれる。そしてだいたいあとで読まない。
  • お探しのページはみつかりません - グノシー

    お探しのページはみつかりません一時的にアクセスできないか、移動、削除された可能性があります。

    お探しのページはみつかりません - グノシー
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    自分専用のマップを持ち歩ける「Carry」がリリース5ヶ月で投稿数10万件を突破★ - iPhoneアプリのおすすめ情報【iPhone 女史】 Gunosy News via http://t.co/1uUnqBofUV
  • 少子化対策として政府が考えた「女性手帳」、女子からフルボッコ

    政府が、女性を対象に10代から身体のメカニズムや将来設計について啓発する「女性手帳」(仮称)の導入を検討していることが4日、わかった女性手帳では、30歳半ばまでの妊娠・出産を推奨し、結婚や出産を人生設計の中に組み込む重要性を指摘する ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130505/plc13050511030006-n1.htm ---- 残念な政府が考えた少子化対策は「女性手帳」 http://togetter.com/li/498063 ・今だに三歳児神話とか信じ切っちゃってる、自分で子育てした事がない、子育ては嫁に丸投げしてた ジジイ世代が無い知恵絞って出てくる発想がこれかって感じ。『女性手帳』産む世代の話を直に聞けばいいのにね ・女に要求することが多すぎ。大学院まで行けだの就職し

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    "アルファルファモザイク : 少子化対策として政府が考えた「女性手帳」、女子からフルボッコ" good read
  • 【ヱヴァ:Q】「AAAヴンダー」 ガレージキット展示

    フィギュア・ガレージキットの展示即売会「トレジャーフェスタin有明9」(2013年5月5日・東京ビッグサイト)に、「ヱヴァ:Q」の戦艦ヴンダーが展示されていました。 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q AAA Wunder(ヴンダー) -製作中原型- 6月発売予定 18000円 ディーラー名:MRD 会場では途中原型の展示のみ。6月に通販初売りを予定されているそうです。 トレフェス ヴンダー | MRD-blog ◆http://blog.mrd-3d.com/?eid=1429441 関連情報 ◆【ヱヴァ:Q】AAAウンダーの読み方とMAGIの行方 ◆エヴァMark.09、第13号機 他 「ヱヴァ:Q」最新フィギュア初公開 海洋堂フィギュアワールド ◆リボルテックヤマグチ「エヴァンゲリオン改2号機γ」 画像公開 予約受付開始 【AmazonCG WORLD (シージー ワールド) 2013

    【ヱヴァ:Q】「AAAヴンダー」 ガレージキット展示
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    "【ヱヴァ:Q】「AAAヴンダー」 ガレージキット展示 - みんなのエヴァンゲリオン(ヱヴァ)ファン" good read
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc.

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    なぜこういう回りくどいことをするんだろうね。普通に配信すればいいのに。
  • 憲法改正権の正体

    【憲法記念日】他国は柔軟に改正 日国憲法は「世界最古」に(MSN産経ニュース) 今年の憲法記念日は例年にまして憲法改正が話題となっていました。そこでふとした疑問が出てきたんですが、憲法改正規定に則れば「いかなる改正」も可能なんでしょうかね? そもそも憲法を改正する権限、すなわち憲法改正権とは一体何なんでしょうか。かつて憲法を制定した権力である始原的憲法制定権力(制憲権)により産み出された権限なのか。それとも制憲権そのものなのか。 この点憲法改正権を制憲権から産み出された権限と考えれば、憲法改正権はどこまでも制憲権の枠組みを外れることは出来ず、憲法典の基原理を損なう改正は不可能とされる。他方で憲法改正権を制憲権そのものだと解すれば、一見いかなる改正も可能のように見えますが、現行憲法が超国家的に存在するいわゆる天賦人権を文書化した社会契約であるとする通説的な立場からは、いかに憲法制定権力と

    憲法改正権の正体
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/06
    【更新】ひとこと。