ヤマハ株式会社が協賛する各音楽教育団体主催の研修会・セミナーのご案内です。 吹奏楽指導者を対象にしたクリニックを行っています。 更新情報 2008年10月01日 先生方のページに『学校用伴奏くんII MDP-30S』を掲載しました。 2008年10月01日 教育楽器カタログ ダイジェスト版(2008-2009年度版)を掲載しました。 2008年08月27日 「2008バンド新入部員募集コンテスト」の入賞校、抽選校を掲載しました。 2008年08月26日 『作曲入門講座』「第2回 変奏する楽しさ」を掲載しました。 2008年07月31日 『作曲入門講座』「第1回 カメラータ博士とガクテン君の『問い』と『応え』サクソフォンの名曲」を掲載しました。 2008年07月18日 平成20年度「音楽教育ゼミナール(前期)」開催のご案内を掲載しました。 2008年06月19日 「いろいろな楽器を知ろう」に
楽典とは、楽譜を読んだり書いたりするために必要な理論や約束のことです。それでは具体的に楽典を学ぶことによって、音楽のどんなことが解明されるのでしょうか? ここで、古典派の大作曲家ベートーヴェンのもっとも有名な曲の一つ、交響曲『運命』を例に取り上げてみましょう。この交響曲の正しい名称は『交響曲第5番 ハ短調』といいます。『運命』という標題は実はベートーヴェン自身が付けた題ではありません。それではどうして『運命』と呼ばれているのでしょうか?さあ、これが第1の疑問です。次に正しい名称の語句を見てみましょう。‘交響曲’とありますが、この‘交響曲’とはいったい何なのでしょう。そして次の‘ハ短調’とは何を表しているのでしょう。 疑問が次々と湧き起こってきましたね。実はこれらの疑問を解き明かしてくれるのが、広い意味での「楽典」なのです。それではこれから5回にわたって、楽典の基礎を学んでいきましょう。
更新: 2003/11/05 公開: 2002/01/03石井 勝 はじめに ここでは, JUnit ついて僕が普段使っているテクニックやコーディングスタイルについてまとめていきたいと思います.読者としては,ある程度 JUnit を使いこなせる方を想定しています. 僕が仕事で JUnit を使い始めて 1 年半以上になります.つい先日まで行っていた開発プロジェクトでは,テストメソッドの数は 2000 程度,TestCase のクラス数は 2,3 百個という規模になりました.それぐらいの規模になれば,JUnit でコーディングする際に何らかの指針が必要になります.その開発プロジェクトでは,何度もプログラミングスタイルを変え,どういうスタイルが JUnit のコードをメンテナンスしやすいか,ということを考えてきました.そういったことをまず プログラミングスタイルガイド と シナリオベース
はじめに RubyからIEを制御するのに便利なライブラリを作ってみた。 基本的な考え方は、 IE制御用のWIN32OLEオブジェクトをラップするクラスを用意 IE.Document で返すDocumentオブジェクト、IE.Document.BodyやIE.Document.Framesで返すオブジェクトも できるだけラップして、それらが返すタグエレメント*1もラップしてしまえば IEのタグエレメント自体が持っているメソッドだけでなく、自分で用意したメソッドも使えるようになる まだ作ったばかりなので、ちょこちょこ変わると思います。DL後、"ie_lib.rb"にリネームしてください。 2003/12/4版 IE_LIB 20031204版 2003/11/30版 IE_LIB 20031130版 テストケース RubyUnitを使ったテストケースです。 test_ielib.rb IE制御
2つの数に対し,割り切れる最大の数を求めるというプログラムを作ってみたいと思います.ファイル名は英語の頭文字をとることにします.ソースファイルはlib/gcm.rb,テストファイルはtest/test_gcm.rbにします. まずテストファイルtest/test_gcm.rbから作成します.test/test_gcm.rbを開き,以下のように記述します. require 'gcm.rb' これは,テストしたいソースファイルを読み込んでいます.実際にテストしてみましょう. C-cT このコマンドは,テストを行い,その結果を新しいフレームに表示するというものです.1度新しいフレームが出たら,次からのテストは今出たフレームを使用したいので,2度目のテストからは以下を実行するとよいでしょう. C-cC-t このコマンドでは,新しいフレームを作らずにテストを行うことができます. では,エラーメッセー
DBUnit のように DB 操作を行うユニットテストを実施する際、そこで使うコネクションをどう取ろうかという話。 バッチ処理のような単体プログラムであれば、単純に JDBC のコネクションを自前で生成すれば良いんだろうけど、Webアプリケーションのなかで、DB操作を行うメソッドを間接的に利用するクラスをテストしようとすると、ちと面倒なことになる。わざわざテスト用コネクションを受けるインタフェースと実装を用意しなくちゃなんない。うざー。 そこで考えてみる。 実際のアプリケーションは、tomcat などのコンテナの JNDI を使ってコネクションを張るわけで。じゃあ、ユニットテストケースからも tomcat が見えて、JNDI を使えれば良いんじゃないか、と。そんなことできるのか、と。ツールとか無いのか、と。あったよ、と。 JUnit JNDI DataSource helper packa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く