タグ

2019年6月8日のブックマーク (5件)

  • 助字弁略訳注・凡例|海水|note

    1. 清の劉淇の『助字弁略』の訳注を試みる。『助字弁略』は、全部で五巻ある。さほど進むとも思っていないが、気長にやるだけやってみようと思う。 2. 底は Internet Archive で見られる康煕50年(1711)原刊とする(リンクあり)。適宜、開明書局活字を参照する。 3. 便宜上、原文に番号をふる。算用数字は巻数・字数・訓詁の番号を表す。例えば、1.1. は第1巻の第1字を表し、1.1.1. はその第1番目の訓詁を表す。巻数と字数は確実に数えられるが、訓詁の番号は私意をもって分ける。ローマ数字は底の巻数とページ数を表す。例えば、 I-I-A は第1巻の第1葉の表を表し、II-IX-B ならば第2巻の第9葉の裏を表す。 4. 字体は、特別な場合を除いて、日の新字体を用いる。訓読には、現代仮名遣いを用いる。 5. 文は、「原文」「訓読」「現代語訳」「出典」「考察」「参考文

    助字弁略訳注・凡例|海水|note
  • BANDIT77 - Situs $L0T Online Hadiah Paling Besar

  • メガネに今の倍額以上を投資してマジ世界が変わった(更新版)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。BPS Advent Calendar 2016に私も参入してみました。 突然ですが、皆様はメガネにどのぐらいお金をかけましたか?まさかレイバンのスパムバナーを踏んでたりしませんよね? エンジニアに限らず、オフィスで働く人の多くが日がな一日LCDモニタの画面を凝視しています。休憩時間や昼休み、職場への通勤、果ては自宅でくつろぐ間もスマートフォンやノートPCを眺め続けていることと思います。 こうした人々がメガネに十分なお金をかけるべき理由について、今回は私の体験のみを元に帰りの電車内で一気に書き下ろしてみました。残念ながらメガネ業界・眼科業界から何もいただいていないので、記事はあえて外部リンクなしで通しています。 ⚓ 対象となる人 面倒なので「メガネをかけたエンジニア」と一括りにして書きますが、デザイナーやプロジェクトマネージャーなど、長時間にわたって目

    メガネに今の倍額以上を投資してマジ世界が変わった(更新版)|TechRacho by BPS株式会社
    kahki
    kahki 2019/06/08
  • [設計]SQL設計書の書き方(続き) - PSI Labs

    こんにちは。shintaniです。 前回のSQL設計書(データ取得図)の記事 の続きです。 今回はGROUP BYやソート順の書き方、そしてインラインビューを使う場合と、書くときのポイントを説明します。 まずはGROUP BY とソート順。 (前回の紹介では書き忘れていました・・・) ソート順とグループ化項目の位置に違和感を覚える方もいるでしょう。 しかしソート順は図に書いた理由の他にも「SELECT項目がどう並ぶか?」という観点から、SELECT句のそばにあった方が分かりやすいです。 そしてグループ化項目は「テーブル結合後にどう集約するか?」なので、図の下にあった方が分かりやすいです。 次は インラインビュー。 こんな感じになります。 (インラインビューにしなくても出来る・・・というのは御容赦を) 書くときのポイントですが、 SELECT句はこだわらない。テーブル結合にこだわる です。

  • [設計]SQL設計書の書き方 - PSI Labs

    お久しぶりです。shintaniです。 今回はSQL設計書について書いてみます。 とはいっても「正しいSQL設計書」などとおこがましいことを言うつもりはありません。 「今までより多少マシなSQL設計書」という程度に捉えて下さい。 このような帳票があるとします。 これに対して、下記のような詳細設計書SQL設計書)を書いているプロジェクトが結構あるかと思います これでは殆どSQL自体を書いているのと変わりません。 テーブル同士の繋がりや絞り込み条件も分かり辛いです。 これに対し、下記は私が以前関わったプロジェクトで作ったSQL設計書です。 (そこでは ”データ取得図” と呼んでいました) これはE-R図とは異なるものです。 あくまでSQLの結合方法や条件設定などを記述したものです。 この形式のSQL設計書には以下のようなメリットがあります。 ----------------------

    [設計]SQL設計書の書き方 - PSI Labs