ブックマーク / www.wakatta-blog.com (23)

  • 富士山で習得した「登り」のコツ

    先日の朝霧トレイルランレース2014で、竜ヶ岳への登り道で脚が攣ってしまい、レース後半は凡走。 悔しい思いをしたので、最近はずっと「効率的に登るフォーム」を調べて練習していました。 そして、今年最後の夏山。富士山へ富士宮口からアタックしてきました。 10:28に新五合目の看板前をスタート。 今回試したのは「お尻の筋肉を使って登る」フォームです。チェックポイントは2つ。 両肩・胸を開く 両肩・胸を開くと、上半身が骨盤の上に上手く乗って、骨盤を動かして歩けるようになります。 登りですぐ前傾して下を向く癖があるので、両手を両腰に添えながら(前へならえの一番先頭の人みたいに)歩くと、両肩・胸を開けます。 内股を意識する がれ場などで、足を高く上げる際、まっすぐ足を上げるのではなく、つま先を内側にして内股で足をあげると、骨盤が前にでて、お尻やハムストリングの筋肉を使って体を上げられます。 右足を上げ

    富士山で習得した「登り」のコツ
    kai-j
    kai-j 2014/09/25
    ヤマメに通じる?
  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
    kai-j
    kai-j 2014/09/08
  • パラダイムシフト – 自分の枠を少しでも広げていく考え方

    まだまだやれるはず!そう思っています。 しかし、人は、子供の頃からの経験の中で、「こうすべき、ああすべき」という固定概念=枠がガチガチに出来上がってしまっています。そう、写真のサボテンのように……。やれるとわかっていても。心の壁が邪魔をするのです。 パラダイムシフト – 自分の枠を少しでも広げていくために実践していることで、「これはいいな」と感じたことをまとめてみました。 ノリを良くする 「ノリよく行動する」と聞くと、なんとなく軽い感じを受けます。でも、私は質を突いた言葉だと考えています。 パラダイムシフトとは、自分の思考の枠を破って外に出ていくことです。しかし、そう簡単ではありあません。人は子供の頃から「●●をすべき、すべきではない」という常識を刷り込まれてきていますので。 いきなり「会社をやめて独立する」とか「会う人全員に愛情を注ぐ」というように、行動や姿勢を短時間で大きく変えること

    パラダイムシフト – 自分の枠を少しでも広げていく考え方
    kai-j
    kai-j 2014/03/13
    仕事は貢献。果樹の例えはわかりやすい!
  • 30kmを超えてもふくらはぎを攣らずにフルマラソンを走り切る方法

    フルマラソンには「30kmの壁」というものが存在します。何も考えずに走ると、30km付近から急激に足に異変が起き、ペースダウンします。私の場合は「ふくらはぎの攣り」でした。 レースの度に色々検証してきて、ようやくゴールまでふくらはぎを攣らずに走りきれるようになってきました。同じような悩みを持つランナーさんへ、有効だと思われる対策を幾つかご紹介します。 1.足首を固定し、腿を上げるフォーム ふくらはぎが攣る原因の多くは、足首で地面を蹴って走ってしまうことです。足首のスナップはふくらはぎの筋肉を使います。ふくらはぎの筋肉は細くて少ないため、あっという間に疲労して、攣ってしまうのです。 足首を固定して走るフォームを身につけましょう。足首を90度に固定して走ると、足が後ろに流れず、必然的に腿を上げるフォームになります。着地した足をすぐに前に引き上げる感じです。 お尻や腿の筋肉といった大きな筋肉を利

    30kmを超えてもふくらはぎを攣らずにフルマラソンを走り切る方法
    kai-j
    kai-j 2014/03/05
    足首でなく腿の大きい筋肉を使う…自転車と同じなのですね。
  • 「与える人」は成功し「貰いたいだけの人」は失敗する

    自分が成功するために「周りから貰いたい、奪いたい」と考える人は多いでしょう。 ところが、実際に世の中で成功している人は「周りに与えたい」と考えているのです。 GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行) ビジネスの成功は「多くの人に喜びや利便性を与える」ことです。人は自分に「親切にしてくれる人」を信用します。 自ら与えていかないと、成功はやってこないのです。 与える人になる テイカーは決まったパイからできるだけ多くの利益を自分のために奪おうとする。だがリフキンのようなギバーはがネットワークを築くと、パイそのものを大きくするので、誰もが大きめのひと切れを貰える via: P106 異業種交流会には「自分が貰いたい人」つまり、書で言う「テイカー」が集まってきてしまう傾向にあります。自動車の営業マンは車の話しかせず、保険屋は自分の保険の話をしてしまいます。結局何も生まれませ

    「与える人」は成功し「貰いたいだけの人」は失敗する
    kai-j
    kai-j 2014/02/28
    20代の頃、仕事のやり方を聞いてばかりの先輩に業を煮やし、上司に直訴。上司曰く「教え続ければいいじゃない。彼と君との差は一生開き続けるよ」私のベースのひとつです。仕事=貢献です!
  • 「楽しい」→「楽をする」サイクルを回せ

    「楽」という言葉が大好きです。 「楽」には、人生において大切なことが含まれています。「楽しい」と「楽する」という二つの意味があります。 楽しい→楽するサイクルをまわす 「楽する」ことは、仕事の上で大切です。同じ労力で、2倍3倍の仕事ができるようになれば、周りから評価されて、お給料も上がります。自分の仕事をもっと合理化できないかを、常に意識する必要があります。 しかし、楽すること=合理化は、ものごとを標準化する方向に向かうため、誰でも真似できるようになります。IT社会では情報は一気に広まります。合理化だけを進めてしまうと、差別化ができなくなってしまうのです。 「楽しい」ことを仕事にすると、大きな成果を上げやすくなります。好きなことは高い集中力で取り組むことができます。好きこそ物の上手なれのことわざの通りです。 仕事を「楽しく」できることは、差別化につながります。楽しさは、情熱、エネルギー、新

    「楽しい」→「楽をする」サイクルを回せ
    kai-j
    kai-j 2014/02/18
    ビバ!フロー状態!
  • ブログは情報発信ツールとして不完全。フローをストック化していくには?

    ブログの更新頻度が多いほど、過去の記事は、どんどんブログの奥深くへ埋没してしまいます。検索エンジンで上手く上位に表示されれば良いのですが、表示されなければネット上では存在しないのと同じです。 情報発信のためのツールとしては、ブログはまだ不完全だと思っています。他のツールを相互利用することで、弱点を補完し合う方法を考えてみました。 過去記事をソーシャルで流す 埋もれた記事をソーシャルメディアで流すことで、読みにきてくれます。興味を持ってくれた人がシェアやリツイートしてくれれば、再び日の目を浴びる可能性があります。 しかし、ただ単に自動的に過去記事を流すのはどうかと思います。当ブログでも一時期行っていましたが、やめてしまいました。押し付けがましいですし、一歩間違えればスパムになってしまいます。 過去記事を取り上げてくれた他の人のツイートをリツイートしたり、自分で新しいコメントをつけて流したりす

    ブログは情報発信ツールとして不完全。フローをストック化していくには?
  • 現代の成功法則 成功例を探して徹底的にパクる(TTP)

    なにか新しいチャレンジをするとき、最初から考える必要はありません。まずやるべき事は、過去の成功事例を探すことです。 まずは徹底的にパクる いや、大胆な発想が必要だ!という意見があるかもしれません。簡単に新しいアイデアは、そう簡単には生まれるものではありません。 特許の申請では、まず過去の技術を紹介し、それらの技術とは何が違うのかを明確にします。つまり、既存の技術よりもちょっとでも優位点があれば、特許として認められます。人間社会は、ほとんどのケースで少しずつ技術を進化させてきたのです。 勝間和代さんは、書籍をベストセラーにする法則を事前に徹底的に調べ上げて、「はてブトルネード」というソーシャルメディアの口コミ伝播を利用したと著書「目立つ力」で書かれていました。ネット上で話題になって口コミで広がることで、は売れるのです。 堀江貴文氏は、先日の講演会で、高校野球の指導者から「堀江さんなら、どの

    現代の成功法則 成功例を探して徹底的にパクる(TTP)
  • あなたのツイッターのフォロアーが増えない理由

    Tsunami! 1/2 / Garuna bor-bor 私がツイッターのアカウントを取得したのは、2007年6月。しばらくほったらかしにした後、2010年春から格的にツイッターを開始しました。 きっかけは、今年の津波騒ぎ(チリ地震)です。 私は静岡県内の海の近くでランチしていて、海岸を見たら、異常なほどに潮が引いていたので、その様子を写ツしたところ、ものすごい勢いでリツイートされて、「早く逃げてー!」「これはすごい!!」など多くのツイートをいただきました。 ツイートの伝播の勢いは、まさに津波のようでした。ツイッターの力をまざまざと見せつけられて、それから積極的にツイッターを積極的に利用するようになりました。現在は、初心者レベルは脱却して、中級者くらいにはなれたのではないかと思います。 今であれば、初心者の気持ちも良くわかります。ツイッターを上手く使いこなすコツのようなものを、私なりに

    あなたのツイッターのフォロアーが増えない理由
    kai-j
    kai-j 2013/10/25
    急がば回れ、ですね!
  • 個人ブログで100万PVを目指すということ

    私も当ブログを含めていくつかのサイトを運営しています。小規模ではありますが、ちょっとしたメディア事業と言っても良いと思います。 起業家 藤田社長自ら陣頭に立って、サイバーエージェントがアメーバというメディア事業を背水の陣で成功させた経緯を読むことができました。私自身がやっている事業と被るところが多く、刺激を受けました。 メディア事業は30億PV/月が成功の目安だそうです。個人ブログでは100万PV/月が目安だと、私は感じています。書を読んで、私も目指してみたいと考えるようになりました。 目標はリピーター数を増やすこと そして、社内の目標から売上を外し、ページビュー数1に絞り込みました。 それは良いサービスを作って流行れば、アクセス数が増えて、売上は後から自ずとついてくるというメッセージでもありました。 しかしこのメッセージが浸透していくのも、まだまだ先のことでした。 売上を見ないでペー

    個人ブログで100万PVを目指すということ
    kai-j
    kai-j 2013/10/23
    集客もままならない…広告剥がそ
  • 半年続けても上手く回らないと感じるブログは、方向修正した方が良いかもしれない

    2010年9月から、当ブログを定期更新するようになりました。 あなたのブログが7倍読まれやすくなる方法 この記事を起点として、ブログを更新し続けて3年が経ちました。この間、ソーシャルメディアの台頭、ブログとの連動によって、自分の言葉をより速く多くの人に伝えられるようになりました。 昔は3年かかった話が、半年ですむようになったと感じています。 ブログは半年で「もの」にする ブログで何かを達成するには、3年続けましょう的な話が、どこかに書いてありました。3年ブログを続けることができれば、多くの記事の蓄積と、時間の重みがブログに信頼を与えるでしょう。 そして、ブログが成長してそれなりの読者数を獲得するには、最近は3年も必要ありません。検索エンジン集客がメインの時代であれば、3年かかったかもしれませんが、ソーシャルメディアが普及した現在では、半年もあれば十分だと感じます。 検索エンジンの上位表示を

    半年続けても上手く回らないと感じるブログは、方向修正した方が良いかもしれない
  • ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略

    2010/9月から格的にブログ更新を始めました。漠然と「頑張る」ということではなくて、どうすれブログPV数を増加できるかを考えながら、「狙って」更新してきました。 当ブログのPV数(PCとモバイルの合計)は、昨年の夏(2010/8月)の時点で3万PV/月台でしたが、その後増加を続けて、今年の一月(2011/1月)には史上最高の45万5千PVをマークしました。12倍強の増加となりました。 時期的にもちょうど良い区切り(2011.3月末)なので、これまで実践してきた当ブログの「戦略」をまとめました。 新しいマーケティング手法を模索 私はウェブビジネスでっている身です。2010年に入ったあたりから「これまでのSEO主導だったネットビジネスの根底が、いよいよ格的に揺らいできたのでは?」と皮膚感覚で感じていました。「SEOに頼らずに自力でアクセスを引っ張ってくる方法はないか?」を考えるようにな

    ブログのアクセス数を半年で12倍にした私の戦略
  • 知っているだけで丸儲け。トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ

    儲かる仕組みはシンプルです。商売でお金を儲けるには、自分の商売が儲かっている理由を明確に説明できなくてはいけません。明確だからこそ、水平展開もできますし、利益が落ち込んだときに、何が原因かをはっきりさせることができます。 トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ (中経の文庫) でも、実際には色々なしがらみによって、儲からない方向にどんどん向かってしまいます。モチベーションが低下して、さらに業績が悪くなるという負のスパイラルに陥っているところは多いと思います。 書を読んで、脳に色々な刺激を受けました。共感したポイントをいくつかご紹介します。 商売とは科学である 経営とは、自分の思ったとおりに儲けるということです。 自分の思うようにやってみて利益を上げることであって、「偶然、儲かった」というのは経営ではありません。 以前お会いした経営者さんは、商売とは「科学」だとおっしゃっていました。

    知っているだけで丸儲け。トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ
  • 世界最高位のトップセールスマンが教える、営業で一番大切なこと

    私は技術畑をずっと歩いてきたので、営業と聞くと拒否反応がでます。しかし、書を読んで、営業には、セールストークのテクニックを磨くとかよりも、もっと大切なことがあることを知りました。以前よりも営業に親しみを感じます。 世界最高位のトップセールスマンが教える 営業でいちばん大切なこと トップ営業マンの秘訣とは、物を売り込むのではなくて、●●●●を売り込むことだと知って、腑に落ちました。何事にも通じるマインドだったからです。 結果はコントロールできないことを知る 自分がいくら頑張っても、相手の出方次第で結果が変わってしまう。どんなに誠意をもってクロージングをかけても、お客様が首を立てに振るか横に振るかわからない。 結果は「神のみぞ知る」というと大げさかもしれませんが、実際に「買ってくれるはずだ」と疑わなかったお客様から、最後の最後で「ノー」を突きつけられることもあるわけです いくらプロ中のプロの

    世界最高位のトップセールスマンが教える、営業で一番大切なこと
  • ブログで成功したい人にお勧めしたい書籍リスト

    ブログを頑張って更新して、副業的なスタンスにしたり、ライフワーク的なものにつなげたりしたいと考えている人は居ると思います。 しかし、小手先だけのテクニック的なものを追いかけても、上手くいかないでしょう。 気でやりたいのであれば、一段上のレイヤーで学んだ上で、自分が「これだ!」と思うオリジナルな施策を打っていったほうが良いと思います。 勉強すべきだとが考える項目は5つ、 心理学 文章力 営業センス マーケティング&ブランディング力 ソーシャルコミュニケーション力 です。 心理学 星の数ほどあるウェブサイトの中から、あなたのブログを選んでもらうのは至難の業です。しかし、ちょっとした工夫で、人々の目に留まり、興味を持ってもらいやすくなります。 例えば、ラーメン屋さんが2軒並んでいて、一方のお店には行列ができていて、もう一方はガラガラだとします。すると、人々は行列のあるラーメン屋さんに並ぶでしょ

    ブログで成功したい人にお勧めしたい書籍リスト
  • お客をつかむウェブ心理学 – なぜ、このサイトを「クリック」してしまうのか?

    @myutaroさんから教えてもらったです。 お客をつかむウェブ心理学 最近、「マーケティングは心理学だ」という話をよく見かけますし、耳にします。 書には、心理学を応用したウェブ・マーケティングの事例が満載です。ネットで商売している方は、一度目を通しておくと、参考になると思います。 心理学を応用したマーケティングは多いと思いますが、ウェブマーケティングに特化したというのは、書しかないと思います。 50の心理法則が取り上げられていて、各々の法則を利用した、ウェブへの具体的な活用方法が詳しく紹介されています。 「ハロー効果」「バンドワゴン効果」「吊橋効果」など……。どれも面白い内容でした。 賑わいを演出する 書を読んで、私が当ブログで仕掛けたことがあります。それは「バンドワゴン効果」と呼ばれる、「多数に人気のあるもの、支持されているものに心惹かれる現象」のことです。 お客さんが入っ

    お客をつかむウェブ心理学 – なぜ、このサイトを「クリック」してしまうのか?
  • 記帳の方法 – 初めて記帳を始める方に知って欲しい作業のコツ

    確定申告の期日が迫ってきました。商売をしている方は、帳簿を揃えて申告書の作成にかかり始める時期ですね。 ブログを運営していたら予想以上の収益が出てしまい、税務署に個人事業登録と青色申告承認申請をして、記帳を始めるという方もいるでしょう。 私が個人事業時代に行っていた、記帳をやりやすくする方法をご紹介します。 事業用のお財布を作る 現金による入出金は、事業用のお財布を使って管理しましょう。事業に必要な物品を買うときは、事業用の財布を持参します。 事業用財布を忘れて、自分のお金で立て替えた場合は、すぐに清算します。でないと忘れてしまうので。 ※私は青色申告会の指導により現金を事業用財布を使って管理していましたが、今なら【事業主借】で全部立て替えで処理します。⇒ 個人事業で、銀行口座・クレジットカードをプライベートと事業とで分ける必要はない 現金出納帳はノートを準備する 事業用財布の置き場所に、

    記帳の方法 – 初めて記帳を始める方に知って欲しい作業のコツ
    kai-j
    kai-j 2013/02/07
  • マーケティング戦略の肝は「一貫性」- ブログ運営にマーケティング戦略を適用する

    ビジネス、スポーツ、政治など、何においても「戦略」は大切です。戦略がないと、チグハグした行動になってしまいます。 白いネコは何をくれた? 広告代理店に勤める27歳のさえないサラリーマンが「言葉を話すネコ」ボロと出会い、化粧品コンペを通してマーケティング戦略について学び、成長していくストーリー。 独自資源と強みを活かした、矛盾なく分かりやすい一貫性を持ったマーケティング戦略を学べます。ストーリー仕立てだと、自分と重ねて読めるので、分かりやすいです。 わかったブログもマーケティング理論に大きな影響を受けています。すべてがよどみなく、一貫性を持って束になってお客さんに襲いかかる強力なマーケティングは、感動しますよ。 戦場はどこか? 同業種・同業態の相手だけが敵とは限りません。 「駅前のテイクアウトの昼」という戦場では、ファーストフード各社、コンビニエンスストア、弁当屋などが戦っています。 この

    マーケティング戦略の肝は「一貫性」- ブログ運営にマーケティング戦略を適用する
    kai-j
    kai-j 2013/02/06
    なるほど!
  • 「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉

    「頑張って」という言葉は、気軽に利用できる励ましの言葉、激励の言葉です。 しかし、場合によっては相手を傷つけてしまう可能性もある、「地雷ワード」であることは、よく知られています。 「現時点ですごい頑張っているのに、これ以上なにを頑張ればいいの?」と、思われてしまうことがあるのです。 とはいっても、元気がない相手の姿を前にして、励ます言葉をかけないのも不自然です。そこで、「頑張って」の代わりになる、励ましの言葉をピックアップしてみました。 ●うまくいくといいね 「頑張れ」を英語に訳すと「Good luck!」で、日語に訳しなおすと、「うまくいくといいね!」になるかなと。これ以上の努力を強いるのではなくて、最終的な結果を気にかけてあげる方が、相手の負担がぐっと減ると思います。 ●じっくりいこうよ 個人的に好きな表現です。十分頑張っている人に、それ以上を強いる言葉は酷ですが、上手くいっていない

    「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉
    kai-j
    kai-j 2013/01/30
  • 上手に反論する方法

    他人と上手くコミュニケーションをとるには、どうしたらよいのだろう?と思い始め、調べているうちにある「考え方」にたどり着きました。 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論 とても奥が深い考え方で、ブログの一記事ではとても収まりきりません。今すぐに実践できるものをピックアップしてまとめてみました。 NLPとは、言語学と心理学に基づいた新しい学問です。そして、成功を手に入れるための実践的な方法と技術です。この技術を身につけることで、自分自身の目的とアイデンティティーと、目的が明確になります。さらに、相手との信頼関係を築けるようになり、スムーズなコミュニケーションが築けるようになります。 コミュニケーションが上手い人の考え方、話し方を徹底的に研究して広く一般の人にも応用できるように体系化させたものが「NLP理論」です。まさに私が求めていた知識そのものでした。 Soviet Socialist R

    上手に反論する方法
    kai-j
    kai-j 2013/01/30