タグ

2008年2月8日のブックマーク (10件)

  • 30代エンジニア832人で考察する今どき年収実態|【Tech総研】

    人生仕事の基盤を築くうえで重要な時期にあたる30代。結婚や子育てなど、個人のマネーライフの中でも、しっかり稼いで、しっかり貯めるという意識を強くもつ時期だ。職種間の年収格差も顕著になる30代エンジニア832名の年収実態はいかに? 今回の調査対象は、30代のエンジニア832名。職種はソフト・ネットワーク系(以下、ソフト系と略す)、電気・電子・機械系(同ハード系)をそれぞれ10職種、計20職種に細分化している。Tech総研がこれまで行ってきた年収やボーナス調査では、職種別の差異は明らかであり、より高度な専門技術を必要とし、かつ労働市場における稀少性の高い職種のほうが、そうでないものに比べると平均年収は高いということが一般的にいえる。30代の場合はどうなのかをあらためて見てみよう。 まず、30代前半(30~34歳)のソフト系の全体の平均年収は553万円だ。ただし、より細かく見てみると、同年代で

    kaido
    kaido 2008/02/08
  • Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方

    「How to recognise a good programmer」という記事がありました。 良いプログラマを見分けて雇用するためのTIPSが書いてありました。 原文前半では、Paul Graham氏が書いている「The 18 mistakes that kill startups, 日語版:スタートアップを殺す18の誤り」というエッセーに書かれている「90年代のE-コマースで多くのベンチャーを失敗させたのが質の悪いプログラマであるが、プログラマではない起業家には良いプログラマと悪いプログラマを見分ける術がない。」といった内容に対して反論すると書いています。 見分け方をまとめると、以下のようになるそうです。 流石に全ての項目を満たすような人は少ないそうですが、どれか一つでもあてはまる項目があれば、それは良いプログラマなのかも知れないそうです。 原文には、詳細な説明があるので興味のある

  • HP、オープンソースツールで開発者に協力を呼びかけ

    Hewlett-Packard(HP)はオープンソース開発者らに対し、同社が先週オープンソースコミュニティーに公開したオープンソース管理ツールを改善する取り組みへの参加と協力を呼びかけた。 もともとHPの社内で使用するために作られたこれらの管理ツールは、企業や団体におけるオープンソースライセンス管理の簡素化を目的としている。またHPは、これらの管理ツールをテーマにしたコミュニティー構築を目的としたFossologyとFossBazaarという2つのウェブサイトを立ち上げた。この「Foss」とは、Free and Open Source Softwareの頭文字。 しかし、HPのLinuxおよびオープンソース担当バイスプレジデントであるChristine Martino氏は、先週リリースしたソフトウェアはほんの第一歩だと語る。 Martino氏はCNET News.comで週末にかけて公開さ

    HP、オープンソースツールで開発者に協力を呼びかけ
    kaido
    kaido 2008/02/08
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (24) ちょっと便利なEclipseプラグイン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Eclipseは有志の手による豊富なプラグインが魅力のひとつだ。しかし最近ではWTPなどEclipse標準のプラグインも充実してきており、最新の3.3(Europa)ではWTPなどが最初から導入済みのパッケージが提供されるなど、以前に比べ、自分でプラグインをインストールする必要性が薄れてきたのも事実だ。しかし、インストールすることでよりEclipseを便利に利用できるプラグインも多く存在する。 今回は、数多いEclipseプラグインの中から一般にはあまり知られていないものの、とくに便利な小物的なプラグインを紹介する。 RSE(Remote System Explorer) RSEはEclipse FoundationのDSDPプロジェクトの一部として開発されているものだが、単独のプラグインとしても便利だ。FTPやTelnet、SSHなどを利用してサーバに接続し、リモートのファイルをブラウズ

  • Java流ラピッド開発Grails 1.0登場、ライバルはJRuby on Rails | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    G2One CTOおよびThe Grails Project Lead、Graeme Rocher氏は5日(米国時間)、Grailsの最新版にして初のメジャーバージョンとなるGrails 1.0を発表した。GrailsはGroovyとJava EEスタックを使って開発されたラピッドWebアプリケーションフレームワーク。GroovyはJavaに近い文法を持ったスクリプト言語(JSR-241)。 以前のバージョンと比較してアドバーンストレガシーデータベースマッピングのためのORM DSLの実現、フィルターを簡単に使う機能の追加、コンテントネゴシエーション機能の追加、RESTのサポート、JNDIのサポートなどが実現されている。GrailsはもともとRuby on Railsに触発された開発がはじまったプロダクトだ。スクリプトと自動システム構築を活用して高速なシステム開発を実現している。 2006

    kaido
    kaido 2008/02/08
  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
  • Rubyスクリプティングテクニック

    ソフトウェア開発プロジェクトに参加している人は、日々、手作業による雑用に追われています。データベースに手作業で入力したり、バージョン管理システムの出力をチェックし、目的のファイルを探し出したりする日常の業務を、スクリプトを使って簡略化しようというのが書の目的です。Rubyとスクリプトの基、テスト駆動のスクリプトを作る方法、他の人が作ったライブラリをスクリプトに組み込む方法、さらにフレームワークの活用、継承についての高度なトピックまで、具体的なプロジェクトを例に上げ分かりやすく解説します。 はじめに 1章 さあ、Rubyをはじめよう 1.1 プラクティスファイルのダウンロード 1.2 はじめにコマンドラインありき 1.2.1 Windows 1.2.2 Mac OS X、Linux、BSD、その他のUnix系 1.3 Rubyのインストールは必要ですか 1.4 Rubyのインストール 1

    Rubyスクリプティングテクニック
  • インテル スレッディング・ビルディング・ブロック

    マルチコア時代の並列プログラミングを独習できる入門書。オープンソースとして公開された話題のインテル スレッディング・ビルディング・ブロック(Intel Threading Building Blocks:TBB)は、C++のSTLを拡張した並列処理用のテンプレート・ライブラリー。TBBがスレッド管理を抽象化してくれるのでプログラマーはアルゴリズムに集中できる。書ではTBBを使ったコードのスレッド化についてサンプルを示しながらわかりやすく解説する。マルチコア/マルチスレッド用に最適化されたスケーラブルなアプリケーションを開発するアーキテクトおよびプログラマー必携の一冊。TBB 1.0、1.1、2.0対応。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月

    インテル スレッディング・ビルディング・ブロック
    kaido
    kaido 2008/02/08
  • Thecus、17,800円のSATA HDD×2対応NASキット

    2月7日 価格:17,800円 ユーエーシー株式会社は、Thecus製の3.5インチSATA HDD対応NASキット「N299」を発売した。価格は17,800円。対応OSはWindows 98/Me/2000/XP/Server 2003/Vista、UNIX/BSD/Linux、およびMac OS 8.6~9、Mac OS X。 発売中の「N2100M」の廉価モデルで、DLNAサーバー機能を省くことで低価格化した。iTuneサーバー機能やフォトWebサーバー機能、プリントサーバー機能、FTPによるファイル共有機能などは引き続き搭載する。 搭載OSはLinuxカーネル2.6で、プロトコルはCIFS/SMB、AFP3、FTP、HTTP/HTTPs。対応HDDは3.5インチのSATA HDD×2で、RAID 0/1/JBOD機能を搭載し、自動リビルド機能を装備。インターフェイスはGigabit

    kaido
    kaido 2008/02/08
  • 日本HP、顧客の物理環境を仮想環境へ移行するサービス

    ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日HP)は2月4日、既存環境を仮想化環境へ移行するサービス「VMware Converter P2V移行サービス」を発表した。価格は252万円からで、同日よりサービスの提供を開始する。 VMware Converter P2V移行サービスは、x86サーバー上に構築された物理環境を、仮想化環境へ移行するサービス。日HPもしくは同社指定のエンジニアが、移行ソフトウェア「VMware Converter」を用い、既存サーバーの仮想化環境へ移行作業を実施する。具体的な内容としては、移行手順やスケジュールの作成といった計画策定段階から、OSの吸い上げと移行を行うVMware Converterサーバー環境の構築、VMware Infrastructureのインストールなど、移行先となる仮想化環境の構築までを行う。さらには、移行後のネットワークやディスク