タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (10)

  • 2018年初頭におけるRedmineの動向に関するメモ - プログラマの思索

    Redmineに関するアイデアを書こうとしていたら、アイデアをまとめきれず、どうしても筆が進まないので、思っていることを箇条書きでラフに書く。 【1】Ver4.0のリリースに向けて、リリースの足音が聞こえてくる 最近のRedmine家では、 @g_maeda さんが積極的にコミットされている。 今まで3ヶ月おきにリリースされた運用を振り返ると、次回リリースでVer4.0がリリースされるのが望ましい。 Rails5に対応できれば、新しい機能追加の提案がより活発になるだろうからだ。 / - リポジトリ - Redmine たとえば、Ver4.0では、数多くのガントチャート改善の機能がすでに盛り込まれている。 日Redmineユーザはガントチャートが大好きなので(笑)、Ver4.0が早くリリースされるメリットはすごく大きいはずだ。 Redmineガントチャート改善パッチに注目している:

    2018年初頭におけるRedmineの動向に関するメモ - プログラマの思索
    kaido
    kaido 2018/03/01
  • 安全性解析手法STAMP/STPAセミナーの感想 - プログラマの思索

    先日、安全性解析手法STAMP/STPAセミナーに行ってきた。 ラフな感想をメモ書き。 【感想】 安全性解析手法STAMP/STPAセミナー@大阪(ソフトウェア高信頼化 SECセミナー )-SEA関西 安全性解析手法STAMP/STPAセミナー@大阪 「はじめてのSTAMP/STPA(実践編)~システム思考に基づく新しい安全性解析手法~」の公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 一般社団法人JASPARと相互協力協定を締結<br />自動車産業における「STAMP/STPA」の普及促進で、さらなる安全性の向上を加速:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 【1】最近のIT業界だけでなく、メーカーでも、IOTやAI、ビッグデータがバズワードになっている。 家電製品は既にソフトウェア化されてしまって価格破壊と鮮度劣化が激しいけれど、ついに自動車にもEVの波が押し寄せてきたように、メーカー

    安全性解析手法STAMP/STPAセミナーの感想 - プログラマの思索
  • Redmine3.0.3をWindows7にインストール時はJRubyを使うと上手くいく - プログラマの思索

    Redmine3.0をWindows7にインストールする手順をメモ。 【参考】 RedmineWindowsにインストールする手順: 9th Ghost WindowsRuby で native extension を使う - akishin999の日記 Azure Web Apps 上で JRuby を使って Redmine 3.0.3 を動かす - しばやん雑記 Redmine2.5をwar化してTomcatで動かしてみた~warbler | Scimpr Blog Redmine 3.0.0をJRubyで動かす→ダメだった… | u6k.log() akipiiさんはTwitterを使っています: "Windows のインストールはBitnami 以外はあきらめた方が良いです。RT @mzsm_j: Redmineのインストール方法を調べるたびに「面倒くさいしもういいや…」っ

    Redmine3.0.3をWindows7にインストール時はJRubyを使うと上手くいく - プログラマの思索
    kaido
    kaido 2015/06/20
  • 最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで : プログラマの思索

    【公開】第30回IT勉強宴会「最近感じる日企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」を読んで」 【1】「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」の著者である谷島さんが来阪されたのを記念に勉強会が開催されました。 数人がの感想をメインに発表し、谷島さんに感想を述べてもらうという緩い勉強会でした。 いろんな議論がありましたが、詰まる所、「日のユーザ企業がシステム開発を内製化するにはどうすればよいのか?」というテーマを巡る話だったと思います。 僕は、SIとユーザ企業の両方を経験した立場から、現状の日IT企業(SIとユーザ企業の両方)について、話しました。 【2】「日企業はロールが多すぎる」という問題 【2-1】SIにしても、ユーザ企業にしても、日企業は役職が多すぎる。 特に、管理職は部長、課長だけでなく、事業部長、PMO、○管理長、主査など色んな肩書

    最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで : プログラマの思索
    kaido
    kaido 2014/03/08
  • 分散バージョン管理の可能性 - プログラマの思索

    InfoQに分散バージョン管理の可能性の記事があったのでメモ。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 InfoQ: エンタープライズ分野での分散バージョン管理システム (引用開始) DVCSは速度を重視して設計されている。新しい実装方式、新しい技術、苦労した獲得した知識の結集であり、前世代のSCMよりも高速に動作する。ローカルにリポジトリを持てるから速いというだけでなく、従来のSCMと同様の条件でも速い。また、ブランチ作成も得意でマージ機能も優れている。90年代後半から2000年代前半ではブランチ作成とマージは"悪"だった。その当時の主流のバージョン管理システムのブランチ作成機能とマージ機能が貧弱だったからだ。処理が遅く、エラーが頻発していた。その結果、若い開発者はブランチ/マージ嫌いとして育ってしまった。DVCSは高速に動作するブランチ作成機能と当に使えるマージトラッキング機能を実装した。30

    分散バージョン管理の可能性 - プログラマの思索
    kaido
    kaido 2012/06/16
  • Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す JavaでWebアプリを10年書いて思ったこと。 Webプログラミングは全然オブジェクト指向でない。 Sevlet+JSP主体のプログラミングスタイルは、リクエストとレスポンスへPrimitiveな値をどうやって渡すか、という手続き型の発想でしか書いていない。 従来のWebプログラミングスタイルの問題点について書いてみる。 以下ラフなメモ書き。 【参考リンク】 Wicketって? ウェブ開発をもう一歩前に Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発:第1回 Hello, Wicket|gihyo.jp … 技術評論社 【コラム】イマドキのIDE事情 (39) Wicket、Grails、Click - IDEでみる軽量Javaフレームワーク | エンタープライズ | マイ

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索
    kaido
    kaido 2010/06/13
  • RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索

    RedmineとTracの両方でチケット駆動開発を運用してみて、色んな気付きがあった。 以下メモ書き。 【比較対象】 ・Redmine0.8.0 ・Trac0.11.1.ja 【元ネタ】 脱ExcelRedmineアジャイル開発を楽々管理 - @IT自分戦略研究所 【1】複数プロジェクトの扱い RedmineがTracよりも機能が優れている点の一つは、複数プロジェクトに対応していること。 Tracはプロジェクトに親子関係を入れることができないため、特に大規模プロジェクトではチケット駆動開発を実践しにくいだろうと思う。 複数プロジェクトを作りたい状況は、二つある。 【1-1】開発チームが複数のサブチームに分かれていて、それぞれでタスク管理したい場合。 RedmineやTracを運用してみると、一つのプロジェクトでメンバーが5人以上だとチケットが乱発されたり、放置されやすくなるようだ。

    RedmineとTracの機能比較 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発の本質はバージョン・ファースト - プログラマの思索

    チケット駆動開発(TiDD)について考えていることを書く。 ※注意:チケット駆動開発(Ticket Driven Develpment)の略語は、「TDD」だとテスト駆動開発(Test Driven Develpment)と間違えやすいので、「TiDD」と以降呼ぶことにする。(命名者:えと~さん) 【元ネタ】 チケット駆動開発は、まちゅさんによって提唱されている。 チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) 【1】チケット駆動開発のプラクティス チケット駆動開発は定義そのものがあやふやなのだが、僕は下記4個ののプラクティスがあると思う。 ※注意・下記のプラクティスはあくまでも僕個人の考えであることを断っておく。 【1-1】チケット・ファースト(Ticket First) プロジェクト内部の作業は、チケットを受け取ってから始まる。 つまり、工数が発生す

    チケット駆動開発の本質はバージョン・ファースト - プログラマの思索
  • Tracに有ってRedmineに無い機能 - プログラマの思索

    最近、Tracの情報がネットで溢れている。 Tracはプロジェクト管理機能を持つBTSとして一番有名なので、数々のプラグインが作られている。 その中で、Tracにはあるものの、Redmineには無い優れた機能についてメモしておく。 #誰か実装してくれないかな。 【元ネタ】 trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ バグ収束曲線やバーンダウンチャートを描画するQuery Chart マクロ Tracでコードレビュー メールをTracに蓄積 - MailArchiveプラグイン 【1】バグ収束曲線、バーンダウンチャート バグ収束曲線は、累積バグ数と累積バグ解決数を日別にグラフ化したもの。 ソフトウェアメトリックスの中ではおそらく最も有名だろう。 特に、組み込み系の開発チーム、品質保証部の人達がよく使っているだろう。 バグをたくさん出した後にバグが減ると品質の歩溜り

    Tracに有ってRedmineに無い機能 - プログラマの思索
  • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

    最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

  • 1