タグ

2014年6月5日のブックマーク (4件)

  • とっくに「風化」していた天安門事件、しかしその記憶は中国共産党を「呪縛」(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    Tiananmen, or Gate of Heavenly Peace / Mal B ■とっくに「風化」していた天安門事件 2014年6月4日、天安門事件25周年を迎えました。メディアの関連報道が乱打される中、作家の安田峰俊さんが興味深いツイートをしています。 天安門関連の新聞社説とかNHK見てるとむなしくなってくる。「事件は風化せず」「社会の矛盾と当局への不満はかつてなく高まり」「ネットを武器に中国を変える動きが…」。なんというかな、「今年はほんまいけるで阪神」「新外人はバースの再来や」と毎年書いてる阪神暗黒時代のスポニチ大阪版みたい — 安田峰俊(迷路人) (@dongyingwenren) 2014, 6月 4 そろそろ思い切って言おうよ ⇒「天安門、もう風化してて今日が何の日か知らない人多数、庶民が名前も知らないインテリが内外でたまに勉強会する程度です。一方、習近平政権は多難で

    kaikaji
    kaikaji 2014/06/05
  • 「書き捨て」られる苦しみ 部落差別は眠らない

    「寝た子を起こすな」――。知らない者はそっとしておけば、差別は自動的に消滅するという考え方だ。部落差別については、古くからそんな考え方が提唱されてきた。しかし近年、そこに波紋を広げているのがインターネットだ。ネットの書き込みは削除しない限り、半永久的に消えることがない。あそこは部落だ、あいつは部落だ、と書かれたらその情報が一人歩きを始める。書いた方はすぐに忘れてしまっても、書かれるほうにとっては深刻そのもの。逃れられないもう一つの「部落」がネット上で広がり始めている。

    「書き捨て」られる苦しみ 部落差別は眠らない
    kaikaji
    kaikaji 2014/06/05
  • ピーター・テミン「経済史と経済開発」

    Peter Temin “The Black Death and industrialisation: Lessons for today’s South” (VOX, 4 June 2014) 経済史と開発との相互作用を高めることは、その両方の分野において有益となる可能性がある。稿では、経済史における最近の知見が、どのように開発と関係してくるかを示す。黒死病は農業技術の改善、女性の地位の変化、賃金の上昇をもたらした。そうした展開は産業革命につながったが、技術の急成長は低所得国においては採算の合うものではない。こうした発見は、開発における根的な問題は賃金を低く抑える人口パターンであるという可能性を示唆している。 経済史と経済開発は、両分野ともに質的には経済発展の研究であるがために、その相互作用を高めることは双方にとって有益となるだろう。両者の違いは、経済史が高賃金国に焦点を当てている

    ピーター・テミン「経済史と経済開発」
    kaikaji
    kaikaji 2014/06/05
  • リベラル21 国庫経済の罠に落ちたハンガリー

    公務時間に副業-蔓延する腐敗 つい先日のことだ。水道局からメーター取り換え工事にきていた作業員が、「メーターから先の継ぎ手が古いので、交換した方が良い」という。ただし、「メーターから道路側の配管管理は水道局の責任だが、メーターから家側の管理は家主の責任になる」、「継ぎ手の交換はどの業者がやっても構わないが、交換のために道路の水栓を止めなければならない。しかし、それを止めるには、水道局の許可取得が必要になる」。このように継ぎ手の交換は非常に面倒だが、「今われわれがそれをやれば、10分で済ますことができる。15000フォリント(Ft=およそ7000円)かかるがどうか。ただし、領収書は出せない」というのだ。 要するに、メーター取り換え工事にかこつけて、小銭を稼ごうというわけだ。部品調達原価はわずかなものだ。少なく見積もっても公務中の10分間に10000(Ft(5000円)を超える副業収入が得られ

    リベラル21 国庫経済の罠に落ちたハンガリー
    kaikaji
    kaikaji 2014/06/05
    「地方自治体の腐敗はそのほとんどが、公的所有にある不動産の売却に絡んでいる。この種の売却では、インサイダー取引が盛んに行われ、それが政治家(とその姻戚筋)やそれに連なる業者の資金源になっている」