2009年1月22日のブックマーク (15件)

  • ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?

    「どんなサイトのどんな広告をユーザーは見るのか」――これは、広告主もメディア運営者も非常に興味ある事項ではないでしょうか。 今回は、いくつかの大手サイトを男女計5人の被験者に自由に閲覧してもらい、ユーザーがどの広告に目を引かれていたのかをアイトラッキングマシン(被験者の視線の動きを追跡するツール)を使って検証しました。はたしてどんな結果が出るのでしょうか。 口コミに夢中で広告見ず 図1は@cosme(アットコスメ)を見ていた被験者A(女性、20代後半)の視線です。右側に配置された広告は全く見られていません。被験者Aはトップページから迷わずユーザーの感想が書かれているページへと行き、その後ずっと口コミを丹念に見ていました。また、口コミ以外の要素には全く目を向けませんでした。 図1:@cosmeを見ていた被験者Aの視線。水色の線は視線の動きを、丸の大きさは視線の滞留時間の長さを示す。青で囲った

    ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    時間でも区切られるという話
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    webメディアは今のところはまだニッチが経済的なのか
  • アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found

    2009年01月22日09:00 カテゴリArt アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス 三つもいらないし、最後の一つは致命的に間違っているので。 アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記 そーゆー時、どうすればより有益なアドバイスが得られるか、ちょっと思いついたのでまとめてみるです。いいアドバイスが欲しかったら、たった一つこれだけ心得ておけばいい。 自分なりの答えを、あらかじめきちんと用意しておく その答えが正しい必要は全くない。重要なのは、アドバイスをもらうべき問題について考え抜いておくこと。 考えても見て欲しい。あなたはどんな人に対してアドバイスを求めにいくのかを。 その設問に対して、自分より知恵も経験もある人に対して、ではないのか。 そういう人に対して、何の答えも持たずにアドバイスを求めるというのは、その人が手間暇かけて培った知恵と経験をただでよこせと言ってい

    アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    お二人とも言ってること同じでは?
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    書くことは考えること、とゆーことですね
  • 社会人になる前にしておくべき事(身辺整理編)

    来春から社会人になる人たちオメデトウ。 早いところだとぼつぼつ卒論も終わって、卒業旅行の計画とかなんとなく浮ついてる頃だと思います。 金無いやつは18切符無泊の旅とか良いぞ。 さて、暇があるうちにしておくべき身辺整理です。 以下の内容を確認しておきましょう。 携帯・ネットの契約内容銀行口座・証券口座などの金融口座、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイド・デポジットカード年金、保険、税金(アルバイト・市民税系)、町内会費他金を払う継続的なサービス(スポーツジム、新聞、ネットサービスの一部、習い事)クレジットカード番号を渡してるサービス(Amazon, 楽天他)賃借金の状況親兄弟のフルネーム、誕生日、年齢、連絡先自分の籍地(電気ガス水道なんかは引っ越すときに必ずするから除外) 意外に親の年齢とか生年がうろ覚えだったりします。あと、田舎からでてきたやつはかなりの確率で籍地が記憶とは違

    社会人になる前にしておくべき事(身辺整理編)
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    社会人になるんだから免許とるか取らないかくらい自分で決めろよボケ とツリーを見て思った大学生です。
  • 「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日本はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム : 痛いニュース(ノ∀`)

    「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2009/01/21(水) 11:10:25 ID:??? 小渕少子化対策担当相は20日、少子化問題について検討を 進める作業チームを新たに立ち上げた。 小渕少子化対策担当相は「なぜ、こんなに子どもを育てたり することに、子どもを産むことに、難しさを感じる国なのだろう という」、「わたしたちが将来のために何ができるのかという ことを考えていかなければいけない」と述べた。 作業チームは、2009年に見直しを行う「少子化社会対策大綱」の策定に向けて設けられた もので、若者の雇用問題や父親の働き方の見直しなど、現場の意見を聞きながら少子化 対策について幅広く議論を進めることにしている。 20日の会見で、委員からは

    「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日本はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    恋愛とゆー各人ごとに事情も考え方もちがう曖昧なものを議論してりゃ、雇用とか給料だとかの問題に言及しなくて済むから楽だわなー
  • 講義「なぜ帰宅後すぐ手を洗うのか-文化人類学の効用」

    文化人類学を学ぶことは何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。最近では、学生からだけではなく、社会からそのように聞かれたらすぐに答えられるような講義が望ましいといった、くだらないことを大学内で言う人もいます(実際に「社会」がそんなことを大学教員に聞くなんてことはないのですが)。そのような質問への答えは、役に立つというのがどういう意味で聞いているのかにもよりますが、まあ、ふつうこういった質問は、直接に何かすぐに役にたつ(「お金になる」とか「就職が有利になる」とか「もてる」とか)ということを想定しているのでしょうから、その答えは何の役にもたたないということになるでしょう。けれども、あえていえば、文化人類学は、すぐに役にたつか立たないかという基準で生きていくような生き方とは違った生き方を想像するうえで、とても役に立つ学問だともいえるでしょう。というのも、文化人類学は、ひとつの社会での

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    こゆーときに、実際の汚れやウイルスがどーのとか言い出す間抜けにならないようにするのが、文化人類学の効用かも
  • 女変身しすぎじゃねwwwwwwwwwwwwwwww - おはようwwwお前らwwwwwwww

    女変身しすぎじゃねwwwwwwwwwwwwwwww 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/20(火) 08:55:35.55 ID:C0K7NGqM0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 おれも化粧したいお(´・ω・`) 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/20(火) 09:01:47.71 ID:l+WcOicYO もはや図工 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/20(火) 09:00:15.53 ID:zO3qjhbSO これくらい普通 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/20(火) 09:07:01.62 ID:FenMdod4O 詐欺だな 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/20(火) 09:11:17

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    id:seshiapple 化粧を落とすのってなんかやったあとが多いからじゃ?
  • 毎朝読対訳:就任演説(1)

    原文(読売より) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081107-5171446/news/20090121-OYT1T00080.htm 毎日訳(以下M) http://mainichi.jp/select/world/obama/speech/news/20090121k0000m030175000c.html 朝日訳(以下A) http://www.asahi.com/international/update/0121/TKY200901210035.html 読売訳(以下Y) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00132.htm?from=navr My fellow citizens:(M)市民の皆さん (A)市民のみなさん。 (Y)市民の皆さん。 I stand here to

    毎朝読対訳:就任演説(1)
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    日本語だけ読むと毎日が一番いい感じ?でも間違いがあるらしい。表面取り繕って本質見誤ってる感じが俺と毎日でいっしょてことかー
  • アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記

    自分の悩み、決断できない何かについて、誰かからアドバイスをもらう場合、より有益なアドバイスが得られる方法3つをまとめてみました。 ルールその1 必ず両方の選択肢を質問に入れる。 具体例:「Aだと思いますか?それともBでしょうか?」 アドバイスを求められた時、相談された人がまず考えることは「この人は音ではどちらを望んでいるんだろう?」ということです。 大半の人は自分の心の中に答えを持ってます。相談された人の役目はそれを「ほら、そこに答えがあるでしょう?」と指し示すことです。 下記は転職についてアドバイスを求められている例です。 「すごく強く誘われているのですが、転職すべきでしょうか?」「そうですね、そんなに強く誘ってもらえるってなかなかないですよ。真剣に考えてもいいかもしれません」 「迷っているんですが、やっぱり断るべきでしょうか?」「そうですね。生半可な気持ちでyesって言わない方がいい

    アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    「わかりますね」以降が神! 会話はその場を心地よくするツールだから、自分にとって重要な局面では、自分を心地よくさせない時間をつくらなきゃならん。
  • 人見知りを少しずつ直すための4つの心がけ : ライフハッカー[日本版]

    知らない人に話しかけ、フレンドリーな会話をする、というのは「社会生活におけるスカイダイビングのようなもの」だと思われています。 でも、「wikiHow」によると、知らない人に話しかけるのは実はそんなに難しいことではなさそうですよ。何の前触れも、第三者による紹介もなく誰かと会話を始めるのは勇気がいることですが、その過程になれていくためのトレーニング方法が簡潔にまとめられた記事をご紹介しましょう。 ザクザクっとですが訳してみましたので、以下のパートを、ぜひぜひ読んでみて下さい! ■ 1. 自分のエゴから解放されよ 冷たくあしらわれたり、無視されたりする心の準備をして下さい。 だけど、それと同時に美しい人や新しいデートの相手と会う心の準備もしていてください。知らない人に話しかける際に、断られる、というのはよくあることです。ですが失敗というのはエキサイティングなもの。学習し、改善するチャンスです。

    人見知りを少しずつ直すための4つの心がけ : ライフハッカー[日本版]
    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    4つ目が素敵。やってみよ。 ”正しく話したり、正論を述べることが良いわけではなく、お互いに居心地が良い環境を作り出すことを心がけるとよいでしょう。”男はこんな当たり前のことを忘れてしまいがちな気がする
  • 情報は1個のiPhoneにまとめなさい:ネットバンカー: Netbanking and beyond - CNET Japan

    iPhoneは、発売当初から入手して、大変重宝している。 携帯ガジェットの遍歴としては、IBMのThinkpad 701、東芝のLibretto SS 1000、Sony CLie PEG-UX50 など、メーカーも機種も様々だが、今はiPhoneを愛用している。 そのままでも十分使えるにもかかわらず、いつも、もっと楽にという気持ちがあり、少しずつ手を工夫をしているが、あまり、他のblogには出てこないTipsを紹介してみたい。 1.iPhone 住所録と Google 連絡先の同期 上にも記したとおり、通常はMacではなくWindowsが主流で、e-mailもカレンダーも住所録もGoobleにまとめてしまった。そこにiPhoneが加わったので、NuevaSyncを利用して同期を取っている。少し違うのは、カレンダー同期だけでなく、住所録も同期している。 しかし、iPhoneであい

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    むしろ1個のiPhoneに情報をまとめない人っているのかな。そんじゃ何のためにiPhoneにしたんだか意味分からん。
  • 富士通が自社PC購入、社員10万人に訴え どんだけVista罰ゲームだよ:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「富士通が自社PC購入、社員10万人に訴え どんだけVista罰ゲームだよ」 1 すずめちゃん(東京都) :2009/01/21(水) 04:23:44.16 ID:tte4trE6 ?PLT(12000) ポイント特典 自社製のパソコンや携帯電話の販売を支えようと、富士通がグループを含め国内約10万人の社員に自社製品の購入を呼び掛けている。 景気悪化で消費が落ち込む中、2008年度の製品出荷が前年度を下回ることが確実となったための苦肉の策だ。野副州旦(のぞえくにあき)社長が最近、「自分たちの会社を自分たちで守ろう。グループ全員が集まれば大きな力になる」、「Buy FUJITSU(富士通製品を買おう)」と呼び掛けるメールを社員に送った。 携帯電話とパソコンの購入の検討を“お願い”しているが、同社では「強制的に購入を求めるものではない」と説明している。企業向

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    カンケーないけど未だにXP使ってる人ってダルい人だなぁと時々おもうなぁ
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    看板とか曲がり角とか階数とか意識してるから迷うんだけどなぁ。行き先のだいたいの方角だけ意識してれば絶対に迷わない。絶対に。
  • 【溶けゆく日本人】快適の代償(1) 待てない人々 数分間でイライラ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    週末の夕方。東京都内の広告会社で営業を担当する佐野裕美子さん(23)=仮名=は、仕事を終えると気の合う友人2、3人に携帯メールを送る。 「いま何してる?」 送り終わると、すぐに返信確認。1分、2分、3分…何度も操作を繰り返す。返事が来たら事に誘う。5分も返事が来なければイライラする。「早く決めたいから、すぐ返信がほしい。自分が待てなくて嫌な思いをしているので、わたしはいつも即レス(即答)です」 仕事の合間も携帯メールのチェックは欠かさない。佐野さんはそんな自分を見て思う。「(返事が来なくてイライラするのは)自分勝手だし、ケータイに縛られているようでかっこ悪いかも…」 便利なはずの携帯電話を手にして、イライラと格闘するのは彼女ばかりではない。 「私用の携帯メールの返信が気になる。地下鉄に乗れば一駅ごとに『センター問い合わせ』をしてしまう」(24歳の女性会社員)、「返信が来ないで5分過ぎると

    kaiteki61
    kaiteki61 2009/01/22
    あんま関係ないけど、電車で乗り降りするときにせっかちな奴は死ねって思う。あと1秒待てばいいのにね。