タグ

2008年10月28日のブックマーク (3件)

  • 無線LANの干渉を測れ【前編】

    無線LANのパフォーマンスについて、「使用するチャンネルが重なるとパフォーマンスが低下する」「電子レンジを使うと通信速度が低下する」といった話がよく聞かれる。これらの現象は一見まったく異なるものに見えるが、実はその原因はともに「干渉」にある。そこで今回は、無線LANのパフォーマンスに密接にかかわる現象「干渉」について調べてみよう。 速度低下の元凶は「干渉」だ 前回は「無線LANの実パフォーマンスを測れ」と題し、無線LANの公称通信速度と実際の通信速度の差を、IEEE802.11の仕様とともに解説したが、いかがだっただろうか。無線LANではその仕様上、実際の通信速度が公称速度よりも遅くなることは避けられないことを分かっていただけたかと思う。 しかし、実環境においてはさらに無線LANのパフォーマンス低下を引き起こす現象がある。それは「干渉」である。無線LANが持つ複雑な仕様の多くは、すべてこの

    無線LANの干渉を測れ【前編】
  • Adobe - Flash Player: 設定マネージャ - [グローバルプライバシー設定] パネル

    メモ : 表示されている設定マネージャは単なる画像ではなく、実際に機能する設定マネージャです。Flash Player の設定を変更するには、設定マネージャのタブを選んでクリックし、表示されるパネル上のオプションをクリックします。 Adobe Flash Player 内のプライバシーの設定をリセットするときは、このパネルを使用します。 [常に拒否] を選択すると、すべての Web サイトからのカメラまたはマイクへのアクセスが拒否されます。また、カメラまたはマイクへのアクセスを求める確認メッセージも表示されません。このアクションは、Web サイトを訪問したことがあるかどうかに関係なく適用されます。 [常に確認] を選択すると、Web サイトからのカメラおよびマイクへのアクセス時に、これらのアクセスの許可を求めるメッセージが表示されます。このアクションは、Web サイトを訪問したこ

    kaiton
    kaiton 2008/10/28
  • マルウエアのフィッシング・ネットワーク拡大策

    「How Malware Expands A Phishing Network」より September 26,2008 posted by Elad Sharf,Nicolas Brulez,Security Researcher 米ウェブセンスのセキュリティ・ラボでは,Webベースの脅威からユーザーを保護する「ThreatSeeker」で日常的に疑わしいURLを記録している。2008年9月中旬にこれらURLを詳しく調べたところ,スパム・メールに記載されたURLから手に入る興味深いファイルに気付いた。ThreatSeekerがこのスパムと思われる怪しいメッセージを隔離し開始したため,このURLの先にある問題のファイルを調査し,何か興味をそそる点がないか確認してみることにした。 このURLは,メキシコの電話会社クラロのプロモーション(自動車が当たる懸賞)を案内する,スペイン語のスパム・メー

    マルウエアのフィッシング・ネットワーク拡大策
    kaiton
    kaiton 2008/10/28
    フィッシング・サイトが感染したパソコン自身か..外部から閉鎖されることはないからな~