タグ

関連タグで絞り込む (440)

タグの絞り込みを解除

文化に関するkaitosterのブックマーク (554)

  • 悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も | デイリー新潮
    kaitoster
    kaitoster 2025/04/27
    皇族は学習院大学に行くという伝統があったのに何で最近の皇族は学習院拒否するんだろう・・・。
  • 「彬子女王のオールナイトニッポンPremium」が毎週してほしいレベル、”皇室あるある”から漫画や落語や歌舞伎にラグビーや野球まで話題の幅がすごい

    ニッポン放送 @1242_PR 🕕夜6時~ 【彬子女王のオールナイトニッポンPremium】 彬子女王殿下がパーソナリティを務められます ゲストは歌舞伎俳優の中村勘九郎さんと落語家の立川志の八さん radiko🔽 radiko.jp/share/?sid=LFR… #彬子女王のANNP #ニッポン放送 pic.x.com/f0sDHxIHk4 2025-04-21 17:50:07 リンク radiko 2025年4月21日(月)18:00~20:00 | ニッポン放送開局70周年特別番組 彬子女王のオールナイトニッポンPremium | ニッポン放送 | radiko 女性皇族として初めて海外で博士号を取得。そして著書の「赤と青のガウン オックスフォード留学記」が、30万部以上のベストセラーとなっている三笠宮家の彬子女王殿下が『オールナイトニッポン』のパーソナリティを 1 user

    「彬子女王のオールナイトニッポンPremium」が毎週してほしいレベル、”皇室あるある”から漫画や落語や歌舞伎にラグビーや野球まで話題の幅がすごい
    kaitoster
    kaitoster 2025/04/23
    利用しているネカフェが快活クラブだとすると皇族の個人情報が流出してしまった可能性があるんだな・・・。
  • かつては「神への冒涜」とされた食器、フォークの知られざる歴史

    フォークの登場によって事のあり方が変わり、卓の上に個人の境界がつくられることになった。(Photograph By Rebecca Hale, Nat Geo Image Colleciton) フォークは世界の卓で広く使われている道具のひとつだ。普段、このありふれた日用品を意識することはほとんどない。しかしこのフォークには、実は何世紀にもわたって退廃、不道徳、傲慢の象徴だったという歴史がある。 歴史の大半においては、指こそが自然の器だった。肉はナイフで切り、汁はスプーンですくうが、栄養を取るという行為は手を使うことなしに終えることはできなかった。しかし、フォークはそれをすっかり変えてしまった。 「フォークが登場したことで、文化卓の大変革が始まったのです」と述べるのは、ローマの人類学者ルチア・ガラッソ氏だ。フォークの登場によって、事が秩序ある洗練された行為になったが、すべ

    かつては「神への冒涜」とされた食器、フォークの知られざる歴史
    kaitoster
    kaitoster 2025/04/14
    シルクロードで中国の箸もヨーロッパに伝わっていたと思うけど全然普及しなかったのは何でだろう・・・?
  • 台湾って本当に国なの?

    台湾ってあくまで国共内戦で台湾島に逃げてきた国民党が仕方なくそこにいるだけで 民族的には土の中国人と全く同じで独自の歴史的な文化の違いとかもべつになくない? あくまでアメリカの都合で生き残ってきた単なる反中国勢力に過ぎないのでは? 北朝鮮やかつての東ドイツが固有の文化と民族を持つ別の国だと思う人間もいないだろ? そのアメリカが方針転換して台湾を見捨てようとしてる中で日台湾の主権とやら尊重しなきゃいけない理由あるのかね? 台湾を差し出せば中国も大人しくなるだろうしさ 少なくとも歴史的に台湾中国に属してきたのは事実だろう

    台湾って本当に国なの?
    kaitoster
    kaitoster 2025/03/20
    台湾はフィリピンやパラオあたりから移住してきた少数民族がお互いに全く交流せずにモザイク状に生活していたのをご存じない?日本から台湾に漂流した沖縄民が現地民に首狩りされた事件とか有名だよね。
  • 祖父の家を掃除したら郵便保護銃「S&W Model2 Army」が出てきたので警察を呼んだらパトカー4台来て大騒ぎ、しかもかなり疑われてしまう事態へ

    サメちゃん @NL4gveksmoC1Ltd 先日のこと。知り合いから、「サメちゃん鉄砲詳しいよね。今、じいちゃんの家を掃除してたら出てきたんやけど」と送られてきたのがこれ。 S&W Model2 Army❗️ 激レアだが、古式銃ではなくヤバい代物なので移動させず、警察に来てもらうようにいったら、パトカー4台きた😱 pic.x.com/hV1mEQqhvF 2025-02-15 01:58:46 サメちゃん @NL4gveksmoC1Ltd 相続してから月日がたってたので、色々疑われたらしく、何回も同じことを聞かれたり、893との関係を疑われたらしい。 皆さん、古い家とか相続したらすぐに掃除しましょうね。 2025-02-15 02:20:54

    祖父の家を掃除したら郵便保護銃「S&W Model2 Army」が出てきたので警察を呼んだらパトカー4台来て大騒ぎ、しかもかなり疑われてしまう事態へ
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/16
    警察に通報したら犯罪者扱いされた上に没収コースとなると、黙って家宝として保管が一番か・・・。
  • 「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    陸前高田市の博物館で開催されている「オシラサマ」の展示がSNSで大反響を呼んでいる。その理由とは……? 担当学芸員が、陸前高田の「日一」の秘密を語る! SNSで大注目、渋い展示がいまアツい! いま、岩手県の陸前高田市立博物館で開催中のとある展示がアツい注目を集めている。 その展示とは、特別展「陸前高田のオシラサマはいま」。陸前高田市に現存するオシラサマのうち、およそ3分の1にあたる111体もが一堂に会するという貴重な展示だ。 オシラサマとは、男女あるいは馬と娘をかたどった一対の人形を祀る、東北地方の民間信仰だ。柳田國男の名著『遠野物語』にも登場する民俗学的にはおなじみの存在ではあるものの、必ずしも誰もが知っているというものでもない。むしろどちらかといえば「渋いテーマ」だが、今回このオシラサマ展が大きく注目を集めることになったのは、陸前高田市立博物館の公式SNSが発したこの投稿がきっかけだ

    「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/11
    『特に近年の大きな課題は、オシラサマの声を聴くための儀式をおこなうことができるオガミサマの高齢化と減少だ。陸前高田では現在、現役のオガミサマはひとりだけになっており、高齢でかつ弟子もとっていない』
  • 西武池袋の屋上にある「モネの池」を久しぶりに訪れてみたら……消えゆくデパート文化に思いを馳せた

    先日、国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」という展覧会を観に行ってきた。モネの「睡蓮」の絵は非常に人気が高いこともあって連日大盛況。 モチーフとなっているのはモネがフランス・ジヴェルニーに自ら作った睡蓮の池。50代から86歳で亡くなるまで、取り憑かれたように描き続けることになった庭の中にある。 以前、池袋の西武百貨店の屋上にモネの庭を模した美しい庭園がある……と記事で紹介した。あれから1年と少し、あの池はどうなったのか……ということで見に行ってみたのだが……。 ・売却された池袋西武 2023年9月1日に、セブン&アイ・ホールディングスがそごう・西武をアメリカ投資会社に売却した。 そのため、2025年2月現在、西武池袋店は大規模なリニューアル中で大半のテナントは撤退している。ニュースによると、跡地にはヨドバシカメラの新業態店舗が入るらしい。 デパート業界が苦境に立たされている中、

    西武池袋の屋上にある「モネの池」を久しぶりに訪れてみたら……消えゆくデパート文化に思いを馳せた
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/09
    庭師がいたころは冬でも花を植えたりしていたのね・・・。
  • そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:マンハッタンとブラックモンブランマンハッタンin福岡 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 五平とは 五平は岐阜を中心とした東海地方でよくべられているで、味噌を塗ってあつあつのをべるとそれはもう美味い。 こうやって売られているのを 家で焼いてべても美味い 僕は愛知県出身で、子どもの頃からことあるごとに五平べていた。 スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平べた。高速のサービスエリアでべるのもだいたい焼きそばか五平だったように思う。東海地方には五平とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされたべ物がいくつも存在するのだ。 名古屋で五平べる さっきはなりゆきで「五平とはで」と書いたが

    そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/05
    『長野県飯田市の大平宿に大蔵五平という杣司が住んでいた。毎日、五平は昼飯として、にぎり飯を平にし味噌をつけて焼いて食べた。わらじの形で五平五合が1人前の量。これを見た者達が五平餅と名付けた』
  • 楚の考烈王の墓が見つかる、中華統一直前の姿を物語る遺物が続々

    中国東部の安徽(あんき)省にある「武王墩(ぶおうとん)」の墓から発掘された漆塗りの面。中国の墓からこのような品が見つかったのは初めてだ。楚では、ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)の樹液を木に塗って作る漆器の技術が発達していた。(Xinhua) 中国東部にある戦国時代の墓「武王墩(ぶおうとん)」1号墓の発掘を終えた考古学者たちは、埋葬されていた人物が楚の末期の王である考烈王(こうれつおう)であると発表した。安徽(あんき)省にある2200年前の墓には、精巧な品々がぎっしりと詰まっていた。現代中国の礎となった、動乱と文化的な繁栄の時代をうかがい知る新たな手がかりとなるものだ。中国安徽省文物局が1月9日に発表した。(参考記事:「世界を驚かせた考古学の発見100」) この墓の発掘は2020年に始まった。これまで見つかっている楚の時代の墓の中で、もっとも大きく複雑なものだ。

    楚の考烈王の墓が見つかる、中華統一直前の姿を物語る遺物が続々
    kaitoster
    kaitoster 2025/01/28
    キングダムで飛信隊が項羽の父親に壊滅寸前まで追いつめられるエピソードが読めるのは10年後くらいか・・・?
  • 「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ

    <クリスマスやハロウィーンなどへの理解の浅さは、日でニセ着物を着て寺社で騒ぐ外国人観光客と同じでは?とイラン出身の日人である石野シャハラン氏は指摘します> 日でもクリスマス商戦がにぎわいを見せた。どこに行ってもクリスマスツリーが飾られている。大きいもの小さいもの、豪華なもの、オーナメントの色に凝っているもの、子ども向けにかわいらしく飾っているものなど、日のツリーはなかなか趣味がいい。だが毎年気になることもある。一番上に星が飾られていないツリーが多いのだ。 クリスマスを年末の楽しいイベント、クリスマスツリーを素敵な飾りとしか思っていない人には、ツリーのてっぺんに星があろうがなかろうが気にならない。 だが、誰もが知っているようにクリスマスはイエス・キリストの生誕を祝う日であることに加えて、ツリーの星は、ベツレヘムの空に輝いてキリスト誕生を東方三博士に知らせた星を表していて、クリスマスツ

    「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ
    kaitoster
    kaitoster 2024/12/26
    『ツリーの星は、キリスト誕生を東方三博士に知らせた星を表していて、クリスマスツリーにはなくてはならないものである。星が飾られていないツリーはクリスマスツリーではない。ただの飾り付けられた木』
  • フランス人外国人部隊でいろんな国籍の人と知り合ってわかったのは「トルコは親日じゃない」「ロシアとウクライナは知日」って話

    退役おっさん FELLA 🇨🇵🇯🇵🇮🇱🇺🇦🇹🇼🇮🇹(さん付け不要) @orangefella84 かなり長い間、フランス外人部隊にいたから、いろんな人種、国籍の人間たちと知り合い付き合ってきた。 当然、ロシア人もいればウクライナ人もいたし、中東系もいた。 そんな中で分かったことの内、トルコ人は特に親日でもなんでもないこと。 嫌日、反日でもないけど特に親日と言うわけでもなんでもない。 学校でエルトゥールル号の話をトルコでは教えているという話は良く聞くけど、外人部隊で出会ったトルコ人でその話を知ってるような奴は誰もいなかった。 ただの中東系の方々という域を出なかった。 ロシア人は、親日と言うよりは、ほぼ例外なく、ものすごい知日であった。 例えば、フランス人相手に自衛隊のことを説明するのにはとても面倒だったし、当に分かってもらえたのかもよく分からない。 フランス人以外で

    フランス人外国人部隊でいろんな国籍の人と知り合ってわかったのは「トルコは親日じゃない」「ロシアとウクライナは知日」って話
    kaitoster
    kaitoster 2024/12/17
    『ロシア人と街で会えば、こっちが何も言わないうちにロシア人の方が勝手にロシアの正義をくどくどと語り出す。それだったら、ロシアに帰国してロシア兵として参戦すればいいじゃん?と言うと、ほぼ例外なく逆切れ』
  • フランス人は結構気軽にレストランやバーのものを『失敬』する事があるらしい「しかも年もそこそこのいい服着ていい家に住んでるような金持ち」

    Tamaki @Bouillego (まだ盗まれたとは決まってないですが)以前、フランス人が結構気軽にレストランやバーのものを「失敬」するのに驚いた事がある。 しかも、若者ではなくて、年もそこそこの、いい服着ていい家に住んでるような金持ち。 x.com/HRK165415/stat… 2024-12-15 05:01:02 Tamaki @Bouillego 知り合い(ともいえないような程度)の家にお邪魔した時、ちっこい置き物があって、あ、可愛い〜と言ったら、「Ah, celui que j'ai piqué au resto ?」とな。いや、piquerじゃないだろ、盗みだろと。その人、歯医者さん。 2024-12-15 05:09:47 Tamaki @Bouillego フランスのお金持ちは自分は特別な階級という意識が強いのか、そういうのが「許される」と思っている節があり、たかだか数

    フランス人は結構気軽にレストランやバーのものを『失敬』する事があるらしい「しかも年もそこそこのいい服着ていい家に住んでるような金持ち」
    kaitoster
    kaitoster 2024/12/16
    中東は相手が欲しいと言ったものあげないと大変なことになるんだっけ・・・。
  • 欧州のダイニングがめっちゃ暗くて『これで生活できるの?不便…』どうやら彼らには快適らしい「文化的な違いもある」

    「必要な光量が違う」とは聞くけれど、実際こんなに暗いんだ…。夜の過ごし方など文化の違いも背景にあるみたい。

    欧州のダイニングがめっちゃ暗くて『これで生活できるの?不便…』どうやら彼らには快適らしい「文化的な違いもある」
    kaitoster
    kaitoster 2024/11/29
    シーリングライト付けない家があるとかすごいな。
  • イランで結婚式を挙げることになった話

    九州生まれの東京でとってべてる人。海外の珍しい文化べ物も大好き。狩猟採取ブログ「東京でとってべる生活」を運営、とってきたべ物のレポートが趣味。 > 個人サイト 東京でとってべる生活 当は神前式だけで済ますはずでした 神前式を終え、一息ついたある日。急に「イランで結婚式をやる」という話があがってきました。 神前式はコスパがよくてありがたい。ありがとう神様 もともと嫁のアリサさんの要望で、義父の母国であるイランへ「顔合わせの挨拶+観光」にいく予定だったのですが、親族の話が盛り上がったすえ「どうせ二人が来るなら式をやらねば!」という話になったらしい。 なして?どうしてそうなった!? イランにやってきた 羽田空港から出発。「イランに行ってみたい!」という友人と親族で構成される十数名の大所帯で日を発ちました。 イランから日への直行便はないためドバイで乗り換え、 ドバイ空港の乗り換え

    イランで結婚式を挙げることになった話
    kaitoster
    kaitoster 2024/11/28
    イラン映画たまに見るが、ちょっとでも政府批判すると検閲に引っかかって上映できなくなったり、監督刑務所にぶちこまれるので、映画が比喩や暗喩だらけになって解説がないと完全に理解できないんだよねえ。
  • 東京国際映画祭閉幕前日に映画記者の心に突き刺さった「映画は富裕層の娯楽」の声 - シネマ : 日刊スポーツ

    今年で37回目を迎えた東京国際映画祭を、開幕から毎日、足を運んで取材してきた。その中、どんなに有名な監督、俳優の言葉より強烈なひと言を浴びたと感じ、心に突き刺さったのは、閉幕前日の5日に開催された、エシカル・フィルム賞授賞式での質疑応答だった。 エシカル・フィルム賞とは、映画を通して環境、貧困、差別といった社会問題への意識や多様性への理解を広げることを目的に、23年に新設された。今年の審査委員長には俳優、映画監督に加え、被災地や途上国での移動映画館や撮影現場での託児所プロジェクトを展開する、斎藤工(43)が就任。斎藤と、学生応援団審査委員として大学院生2人、大学生の3人が審査委員会を結成し、ノミネートされた3作品を鑑賞、審査した。 受賞作品に選ばれたのは、ベナン・フランス・セネガル合作映画「ダホメ」。西アフリカのベナン共和国にかつて存在したダホメ王国から、フランスに接収された美術品が返還さ

    東京国際映画祭閉幕前日に映画記者の心に突き刺さった「映画は富裕層の娯楽」の声 - シネマ : 日刊スポーツ
    kaitoster
    kaitoster 2024/11/12
    まあ首都圏民ならテレ東の午後ローを録画して見るだけで充分なんだよね映画鑑賞。
  • なめたことしてる外国人には後悔させろ

    チリの元女性体操選手(米国在住)であるマリマール・ペレスさんが、日の神社の鳥居で懸垂して大炎上した。 インバウンドが盛り上がるのと比例し、訪日外国人のマナーの悪さに対する不満や嫌悪感が膨れ上がっていたのも、炎上の導火線になったのだろう。 こういったトピックでよく目にするのは、「鳥居とはこういうものだから……」と理解を促す意見や、「日を理解してない外国人は来るな」という意見だ。 どうやら多くの人は、「日への理解」に重きを置いているらしい。 でも10年近くドイツに住んでいると、「異文化理解」という言葉がいかに薄っぺらく、現実離れしているのかを痛感する。 もちろん、日を好きで、日に興味がある人に来てもらいたい、という気持ちはわかる。 でも当に大事なのは、「外国人に日を理解してもらう」ことよりも、「相手になめられない」ことなのだ。 「同じことされたら嫌でしょう?」は海外では通じない

    なめたことしてる外国人には後悔させろ
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/29
    『浅草の雷門でヨガをしてる外国人も炎上してるけどさ。だからといって、イランのモスクの入口で、半裸になってヨガしたりはしないわけでしょ?結局、日本への理解が足りてないんじゃなくて、ただなめられてる』
  • 読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」

    まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 人類が魚をどうべてきたのか書いてあるです。 すごいのが、200ページ以上あるんですけど、100ページぐらいまで魚べないんですよ。 こーだい: 半分。 まこ: 半分。 帯にはおいしそうな魚がならぶが、べるようになるまで何千万年もかかる でも、釣り針はまだ見つかっていない まこ: 2000万年前の霊長類の話とかから始まって、スタートがめっちゃ前なんですよ。 石川: でも、魚って霊長類より前からいるじゃないですか。 まこ: べてそうですよね。でも!べてないんですよ……って話がずっと続く。 著者はサルの研究者で、サルが野生下で魚とってべるのは報告されてないらしいんです。 泳いでる魚とってべるのって、めっちゃ難しいから道具がいるし。 石川: なるほど まこ: それは最初の方の人類も同じだって、歯の形とかからわかってるんですって。 そもそも必要がな

    読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/03
    日本の鰹節で出汁を取る料理は外国人から見ると全部魚味の料理になってしまうのか。
  • 「今年も麻生太郎からお手紙の返信をいただいた」誕生日カードのお礼に送られる手紙から”ガチの育ちの良さ”が感じられる→「達筆すぎる」「現代で花押が見れるとは...」

    くすのき @Sabu_Kusunoki 麻生さんは毎年誕生日カードを送った人全員にこのようなお返事を書いてくださることで有名ですが、麻生さんに限らず与野党の大物議員でも届いた手紙にはキチンと目を通しているそうです 実際、簡単な省庁通知で済むような要望なら割とやってもらえるので、SNSで文句を言うより遥かに実効性があります 2024-10-02 03:10:45

    「今年も麻生太郎からお手紙の返信をいただいた」誕生日カードのお礼に送られる手紙から”ガチの育ちの良さ”が感じられる→「達筆すぎる」「現代で花押が見れるとは...」
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/03
    るろうに剣心のアニメでご先祖の大久保利通が暗殺されたばかりですね。
  • とあるコレクターが「ゲームやマンガのコレクションを完全無料寄贈してほしい」と大学と政府の人に言われたが断った話…一か所にまとめるのはそもそも危険

    リンク NHKニュース 漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | NHKNHK漫画やアニメの原画などを集めて保存し、活用を進める新たな拠点を国が整備することになり、専門の人材を配置した収蔵施設や海外… 138 users 48 SUKEPAPA(すけぱぱ) @sukesankoba 以前、僕の所にある大学と政府の人が来て、 ゲームとか漫画のコレクションを寄贈していただけないでしょうか?貴重な文化ですので。 とか言って来たけれど、完全無料寄贈なので断った。 今の時代、別に国が保管しなくても個人や会社がそれぞれやれば良い。知識もない政治家たちが、何に価値があるとかを判断できるとは思えないから。 そして、そこを埋めるために、また怪しい専門家を雇って、天下り、利権団体の登場。 2024-09-30 23:49:45

    とあるコレクターが「ゲームやマンガのコレクションを完全無料寄贈してほしい」と大学と政府の人に言われたが断った話…一か所にまとめるのはそもそも危険
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/02
    「こんにちは、日本政府の方から来ました」という営業マン?
  • 藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル

    将棋藤井聡太王位(22)が今月9日、静岡県牧之原市を訪問した際、市内の旧家で今春見つかった200年以上前の詰将棋(つめしょうぎ)が披露されました。藤井王位が一目で解いてみせたこの詰将棋に、解答とは別の謎が秘められていたことが、その後の調べで分かりました。愛好家が「約20年ぶりの大発見」と興奮し、藤井王位も「気づかなかった」と驚いた、図面に隠された秘密とは―。東京新聞連載「バン記者・樋口薫の棋界見て歩き」の「盤外編」としてお伝えします。(樋口薫)

    藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2024/09/15
    やはり探偵ものはホームズしかり二人組でなければいけないということか。天才のひらめきだけでなく凡人の別視点からの発見も重要なのだな。