kakのブックマーク (254)

  • cgiapp

    cgiapp Thread Date Advanced search cgiapp List Id: CGI Application <cgiapp.lists.erlbaum.net> List Help: mailto:cgiapp-request@lists.erlbaum.net?subject=help List Subscribe: http://www.erlbaum.net/mailman/listinfo/cgiapp, mailto:cgiapp-request@lists.erlbaum.net?subject=subscribe Posting Address: mailto:cgiapp@lists.erlbaum.net List Owner: - RSS Feed: maillist.xml Alternate Archive: http://www.erlb

    kak
    kak 2005/12/16
    ML
  • hoge hoge - UnixUser

    screen 4.0.1についての記事 8ページ 締切は11/20 原稿料は入稿後に決まるらしい 公開は半年後 フォーマット 25文字x82行/page、plain txt 写真1点でほぼ10行分、画像はPNG 図版はラフ図で出す 一人称は「筆者」 敬体 !! その他の個人的な掟(?) 脚注は使わない 括弧づけを減らす(言い換え、表記換えなどに限る) !! めも (やり残し) flow/nonblock exec / at visual bell flow / nobblock 環境変数関係 windows.el / elscreen / escreen xgesture 「おわりに」にあと一文 稿では、Screenというソフトの紹介、ならびにその効果的な使いかたについて説明します。 「Screenとは何なのか」ということについて説明する前に、「Screenを使うと、どのようにうれしいの

    kak
    kak 2005/12/16
  • へぇボタンCGI : blog.nomadscafe.jp

    kak
    kak 2005/12/15
  • Movable Type へぇ Plugin : blog.nomadscafe.jp

    Movable Type へぇ Plugin この間の「へぇボタンCGI」に続き、Movable Type用のPluginを作ってみた。 mod_hee_0.01.zip Download プラグインにすると、表示するためだけにCGIを読み出さないようにすることができるので軽くなるのではないかと思ったのと、MT::PluginDataのテストのため へぇボタンをクリックすると自動的にエントリーの再構築もします。これが負荷だったりするので、一応、連打や連続押しを制限するような機能をJavaScriptでつくってます。 Pluginの使用方法 圧縮ファイルを解凍してください。 [MT]ディレクトリに「mt-hee.cgi」をアップロード [MT]/pluginディレクトリに「mod_hee.pl」をアップロード [MT]/lib/MT/Appディレクトリに「Hee.pm」をアップロードしてくだ

    kak
    kak 2005/12/15
    GJ
  • [ぴ] - ライブドア 次世代テクノロジーセミナー

    _ [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー わざわざ午後半したのに退社するのが遅れたり家に財布忘れたりで20分遅刻。 色々抜けがあるけどとりあえずざっくりとメモ。 使ってる OS はほとんど (9割方) FreeBSD 4、一部 Turbolinux 8 ・FreeBSD 4.x (5.x は Perl の扱いが…) ・Apache 1.3 (2.0は mod_perl の互換性が…) ・MySQL 4.0 (4.1は日語の取り扱いが…) ・Perl 5.8 (これだけは最新の Stable でも問題ない)ライブドアは延べ13人の CPAN Author を輩出 (でも今残ってるのは3人だけ)オン・ザ・エッジ (後にエッジに改名) の頃は Total Internet Solution というキャッチで、主に Web サイト構築の受託。この中で、フレームワーク Sled

    [ぴ] - ライブドア 次世代テクノロジーセミナー
    kak
    kak 2005/12/15
    商用DBのサポートで満足したことが未だかつて無いw
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2184.html

    kak
    kak 2005/12/15
  • 12 Things I dislike with CGI::Application : blog.nomadscafe.jp

    12 Things I dislike with CGI::Application タイトルはmiyagawaさんからインスパイア。12個も書いてない。 1.runメソッドへ機能が集中しすぎ CGI::Applicationをいじり始めると気になるのは、runメソッドへ機能が集中しすぎているところだと思う。 しかもちょっとスパゲティ。 sub run { my $self = shift; my $q = $self->query();#クエリーを呼び出し #RUNMODEの決定 my $rm_param = $self->mode_param() || croak("No rm_param() specified");# my $rm; if (ref($rm_param) eq 'CODE') { $rm = $rm_param->($self); 〜〜〜略〜〜〜 #__CURRENT

    kak
    kak 2005/12/15
  • +{ } ネタでハマる - Charsbar::Note

    HTML::Templateのループにわせるべく。 my $tmpl = HTML::Template->new(filename => 'hoge'); $tmpl->param( list => [ map { my $id = $_; { id => $id, title => "title$id", }; } (1..3) ] );なんてコードを書いたら、ローカルのActivePerl 5.8.6では期待した動作をするのに、検証用の環境に入っていたperl 5.8でエラーになって大ハマリ。さんざん関係ないところで悩んだ末に検証環境でparamの中身をDumperしたら $VAR1 = 'list'; $VAR2 = [ 'id', 1, 'title', 'title1', 'id', 2, 'title', 'title2', 'id', 3, 'title', 'title3

    +{ } ネタでハマる - Charsbar::Note
    kak
    kak 2005/12/15
  • CGI::Carpでド派手なデバグスクリーンを表示させる - Charsbar::Note

    あちらこちらで大人気のド派手なデバグスクリーン。もしかしたらもう誰かがやってるかもと思いつつ、遅ればせながら CGI::Carp 使えば同じこと出来るんじゃね?と思う方もいるでしょうが、いかんせん CGI::Carp は出力される HTML がダサいです ;-) http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2181.html にちょっと反応してみる。 たとえば起動スクリプトにこんなコードを書いておいて、 use strict; use warnings; use CGI::Carp qw/fatalsToBrowser/; BEGIN { use CGI::Carp::DebugScreen; CGI::Carp::set_message( sub { CGI::Carp::DebugScreen->show(@_) } ); } CG

    CGI::Carpでド派手なデバグスクリーンを表示させる - Charsbar::Note
    kak
    kak 2005/12/15
  • http://www.gedo-style.com/taira/

    kak
    kak 2005/12/13
    仕事中に大爆笑w
  • 滝川クリステルジェネレータ - 外道スタイル

    kak
    kak 2005/12/13
    仕事中に爆笑w
  • 英文メールを書くときに便利な表現集

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kak
    kak 2005/12/13
  • sledge-users 案内ページ

    情報の保護に使うパスワードを 指定することもできます. 高度なセキュリティではありませんが, 他人に会員情報を変更されることを防ぐことはできるはずです. このパスワードは, 暗号化せずにメールで送信される場合があります ので, システムパスワードなどの 重要なパスワードを指定しない ようにしてください. パスワードが指定されなかった場合, パスワードを自動的に生成して 入会確認後にメールで送付します. いつでもこのパスワードをメールで取り寄せることができます.

    kak
    kak 2005/12/13
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kak
    kak 2005/12/13
  • tokuhirom blog

    kak
    kak 2005/12/13
    激しく同意
  • CVS→Subversion移行 - BitArts Blog

    https://bitarts.jp/blog/archives/001304.htmlに引き続き、今日はCVSからリポジトリを移行してみる。とりあえず移行するのは当サイトコンテンツ(CVSで管理してます)のリポジトリ。 RPMでcvs2svnをインストールすればいいんだけど、いくつか依存パッケージがあるので一緒にインストール。 # rpm -ivh swig-1.3.19-3.i386.rpm # rpm -ivh subversion-python-1.2.3-1.rh90.i386.rpm # rpm -ivh cvs2svn-1.2.1-1.noarch.rpm で、変換はこれだけ。 $ cvs2svn -s /path/to/svnroot /path/to/cvsroot できあがったリポジトリはAnonymousリードオンリーの状態なので、とりあえず簡単な認証で読み書きを許可

    CVS→Subversion移行 - BitArts Blog
    kak
    kak 2005/12/13
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kak
    kak 2005/12/12
  • die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう : にぽたん研究所

    ド派手なデバグスクリーンを表示させる【Sledge::Plugin::DebugScreen】(2181) - MF::TokuLogCatalyst, SubWay, Rails などのモダーンな Framework では、デバッグモードで Internal Server Error が起きるとスタックトレースなどをド派手な HTML で表示してデバッグを助けるような仕組みを持っています。 But, Sledge にはそれが無い!なんてこった!この事実がバレる前にはやくその機能をつけないと! つーわけで、Sledge::Plugin::DebugScreen とかいうものを作ってみました。 で、Sledge::Plugin::DebugScreen なかなかド派手で気に入ったんですが、 MoFedge::Plugin::TokuLog! - Perl で StackTrace とりたいS

    die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう : にぽたん研究所
    kak
    kak 2005/12/12
    やっぱシグナルトラップしかないですよね。CGI::Appにはあったかな??
  • die しても Sledge::Plugin::DebugScreen で出しましょう 2 : にぽたん研究所

    さて「id:tokuhirom だけが支えている」と言われつつも、空前の Sledge ブームなわけですが、ちょうどさっきのエントリを書いてたら、id:tokuhirom が既に対応してたりしました…。 で、その後に MoFedge::Plugin::TokuLog! - StackTrace とソースコードhttp://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/93183.html まぁ、↑こんな感じで、ソースコードの前後3行ぐらいを表示してくれると最強っぽい。 とか言って「いいもの使ってる感」だけでは不十分だとのたまうので、まぁ確かに最強っぽげだったのでやってみる価値はありそげでしたね。 やってみたらこんなんなりました。 例によって patch による提供ですが。 0.01 にあてる patch --- DebugScreen.pm Mon D

    kak
    kak 2005/12/12
  • ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー

    exist API を使えば HTMLスクレイピングするより高速な実装が可能ですが、それでも一画面に 50 件検索結果があったりすると 50 回 exist API を叩くことになって HTTP のオーバーヘッドが大きいでしょうし、サーバー側も SQL が 50 回走ったりして嫌なので、前から考えてた複数 URL を与えてブックマーク数をまとめて取得する API を作ってます。来週にはリリースしたい。 ということで、はてなブックマーク件数取得APIをリリースしました。相変わらず名前がださい。JSON版とかMD5で問い合わせられるようにとかはまた後ほど。 はてなブックマークはそんなにサーバーの台数もまだないので、連続リクエストはすこし間隔あけてもらえたりすると助かります。 そうそう、こういう API を AtomPP で実装するとしたらどんな感じなんだろう。そもそもうまくフィードで定義で

    ブックマーク件数取得APIをリリースしました。 - naoyaのはてなダイアリー
    kak
    kak 2005/12/12
    WebService::Hatena::Exist放置プレイ解消しないと。