perlに関するkakのブックマーク (34)

  • Class::DBI で疑似的カラムを扱う : にぽたん研究所

    最近、SQL で WHERE 句に入らず、ORDER BY やら GROUP BY もされず、かつ MAX() だとか MIN() だとかを求められる必要もない、言うなれば「取るに足らない値」とかを、個別のカラムに持たず、そういうのを一気にまとめて text 型のカラムに入れたりすることがあったりする。 例えば、住所録を作ろうなんつって、テーブルを組みたいわけだが、そもそも WHERE 句に入る要素なんて名前ぐらいしかないなぁ…という場合は CREATE table address ( id int unsigned NOT NULL auto_increment, name varchar(255) NOT NULL default '', props text, PRIMARY KEY (id), KEY (name) ); こんなようなテーブルを一個作っておいたりして。 要するに、n

    Class::DBI で疑似的カラムを扱う : にぽたん研究所
    kak
    kak 2005/11/16
    ━━━━ヽ(・∀・ )ノ━━━━!!
  • CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー

    CGI.pmtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合、 my $q = CGI->new; $q->param('POSTDATA')で読める。いままで知りませんでした。 CGI.pm で $q->param('POSTDATA') とすると、POST で送られて来たデータの body をそのまま取り出せる、という話。 どういうときにこの API が役に立つかというと、かぜぶろさんのタイトルにある通り XML な API をサーバー側に実装したいとき。 もともと CGI.pm は通常のウェブリクエストを処理するために考えられているので、POST のデータを標準入力から読み込み、それを parse して $q->param('foobar') と GET のときと同じ API でアクセスできるようにしてます。が、AtomPP や XML-RPC なんかの場合、その POST のデータ

    CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー
    kak
    kak 2005/11/16
  • http://cgiapp.erlbaum.net/cgi-bin/cgi-app/index.cgi

    kak
    kak 2005/11/15
    CGI::APPのWiki
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2165.html

  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2164.html

  • CGI::Application::Plugin::Stash - add stash to CGI::Application - metacpan.org

    NAME CGI::Application::Plugin::Stash - add stash to CGI::Application SYNOPSIS use CGI::Application::Plugin::Stash; $self->stash->{foo}='bar'; $self->param('foo','bar'); #same DESCRIPTION CGI::Application::Plugin::Stash is a plugin for CGI::Application. This module allow you to call stash like Catalyst. SEE ALSO CGI::Application Catalyst AUTHOR Masahiro Nagano, <kazeburo@gmail.com> COPYRIGHT AND LI

    kak
    kak 2005/11/10
  • qr// 演算子 - Daio Today

    qr// 演算子 Perl の qr// 演算子の使い方のメモ。 qr// は文字列を正規表現として定義(し、可能ならコンパイル)する演算子。 my $pat = "\\.htm\$"; $string =~ /$pat/i; のような記述を my $regexp = qr/\.htm$/i; # \ の使い方に注意 $string =~ $regexp; のように置き換えられるようになる。 また、次のようにも使える。 my $regexp = qr/\.htm$/i; $string =~ $regexp; $string =~ /$regexp/s; # オプションを後から指定 $string =~ /index${regexp}l/; # 他の文字列と合わせてマッチさせる 詳しくは、perldoc perlop の qr// の項目を参照の事。 まず、基のサンプルコード。 my $

    kak
    kak 2005/11/10
  • FrontPage - SledgeWiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    [ インターネット ] SledgeWiki Web アプリケーションフレームワーク Sledge の情報を集めた Wiki です。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー カテゴリー 最近更新したページ 2007-11-25 FrontPage 2006-10-03 野良モジュール 2005-12-06 Sledge2.0 2005-11-16 Sledge::Plugin::Ajax 2005-11-10 ドキュメント 2005-07-07 FAQ ダウンロード MenuBar1 MenuBar2 FrontPage Sledge Wiki Sledge とは Sledge とは 株式会社ライブドア が開発した Web アプリケーションフレームワークです。 Perl と同様のライセンス(GPL2 or Artistic)によりソースコードが公開されており、誰でも自由に利用する

  • 11月08日の技術勉強会 - perlのattributes - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    11月08日の技術勉強会 - perlのattributes - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど
    kak
    kak 2005/11/10
  • Template-ToolkitはPure Perlでも動く : blog.nomadscafe.jp

    Template-ToolkitはPure Perlでも動く 高速化のためにXSを使用していたり、普通にインストールする依存モジュールが多いためインストールが大変なイメージがあるTemplate-Toolkitは実はPure Perlでも動く。 単純な使い方をするだけなら、アーカイブをDLしてきて、展開、Template-Toolkit-2.14以下の lib/Template.pm lib/Templateディレクトリ これを適当なパスにコピー。 Perlスクリプトで #!/usr/bin/perl use strict; use lib "Template.pmを置いたディレクトリ"; use Template; で使える。単純な使い方をする場合には依存モジュールはなかったりします。 READMEの Text::Autoformat 1.03+ DBI 1.14+ (and relev

    kak
    kak 2005/11/08
  • CGIメーリングリスト

    CGIに関する情報交換と質疑応答を行なうメーリングリストです。 意欲のある方であればどなたでも参加できます。 CGIについて勉強していて解らないことにぶつかったらここで質問しましょう。 unix で Perl という話題が比較的多いですが、Windows NT も C++ も、 関連する JavaScriptHTMLPHPSQL などCGIからやや外れる話題もOKです。 質問をじゃんじゃんしてくれる初心者のかた、大歓迎です。 質問に答えて頂ける方も大歓迎です。あなたの能力が人のためになり、またアピール出来ます。 もちろん、ただ読むだけのかたも歓迎します。 右も左も解らないかたも、読んでるうちに解るようになるかもしれないし、とりあえず何から始めたらいいか質問するのもアリ(^^)v です。 むずかしい質問をどんどんされると困っちゃいます(笑)が、でも勉強になるのでやっぱり歓迎

    kak
    kak 2005/11/08
  • http://e8y.net/blog/2005/11/08/p101.html

    kak
    kak 2005/11/08
  • はてなリング

    平素より「はてなリング」をご利用いただき、ありがとうございます。 ウェブリングサービス「はてなリング」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaring/20120831/1346389822 株式会社はてな

    kak
    kak 2005/11/05
    のっかり
  • 10 分で作る Sledge アプリケーション

    にぽたん研究所 関連エントリ

  • 12 Things I dislike with Sledge: blog.bulknews.net

    12 Things I dislike with Sledge Sledge に触らなくなってしばらくたちますが Sledge 2.0 への要望ということで。 1. デフォルトが .cgi での起動で、URL ごとにファイルをつくらないといけない。 2. スタンドアロンのサーバがない。HTTP::Server::Simple::CGI あたりでスタンドアロンに起動できるようにしたり、FastCGI をデフォルトサポートできるとよいかも 3. sessions テーブルを手動でつくらなければならない。メンドウ。Helper? 4. Config ファイルの命名方法 (_production.pm) や読みわけ (Proj-conf.pl・環境変数) が変態的 5. Hook やプラグインをサブクラスで無効化できない 6. プラグインが実際に "Plug In" でない。利用する側が明示的に利

  • 出不精夫婦が暮らすように旅するブログ

    ハッピーアワーを利用すればお酒�や料理を割安で楽しめます!普段はなかなか手が出せない高級ステーキハウスの極上ステーキもハッピーアワーなら格安で楽しめます!この記事では実際に行ってみたハワイのハッピーアワーをまとめてみました!

    出不精夫婦が暮らすように旅するブログ
  • #!shebang.jp : そういえば Validation

    November 04, 200518:36 そういえば Validation カテゴリ技術ネタ フレームワークとか O/R マッパーとか使って Web アプリを作ると全体の作業にしめるValidation の割合が相対的に多くなりがちで、どうにか楽出来ないかと考えています。~ で、Data::FormValidatorとかFormValidator::Simpleとかの Validation 条件を定義するタイプのやつもいいかなと思いつつ、中々手が出ません。 というのも、エラー文言の表示や「○○がある場合のみ××が存在しないといけない」みたいな条件がうまく定義出来るのかが心配で。 で、最近は以下のようにしています。 ^# $self->r is-a Apache::Request ^my $validator = Project::Validator->new($self->r); ^$

    kak
    kak 2005/11/04
  • 10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所

    一応、先のエントリで、Sledge の API について詳細に解説し、末尾に書いたんですが、miyagawa さんに「最後まで読む奴 1%」とか身も蓋もないことを言われてしまい、まぁたしかにそんな気もするし、折角頑張って 10 分の壁に挑戦したのに注目されていないのも淋しいことこの上茄子だなーと思い、別エントリへ昇格させました。 ということで、Sledge API 解説に続く Sledge 実践編として、10 分で作る Rails アプリ for Windows やら、10 分で作る CakePHP アプリ for Windows あたりにインスパイアされ「10 分で作る Sledge アプリ」というテーマで、無謀にも挑戦してみました。 漢の挑戦をとくとご覧あれ いや、ぶっちゃけ無理っす。 先に結果言いますけど、10 分なんて無理っす。 ちゃんとはかってないですけど、多分 13 分ぐらいか

    10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所
  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
  • rails install

    目次 2005年11月30日 - 原稿出し / 2005年11月29日 - セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ / 仕事 / 『暗号技術入門 —— 秘密の国のアリス』増刷 / 2005年11月26日 - 高橋メソッドのプレゼンテーションをflashのローカルファイルとして作るには? / 2005年11月25日 - 日記ダイジェスト更新 / 2005年11月23日 - よかった探しリース / 打ち合わせ / 2005年11月22日 - 「テトラちゃんと相加相乗平均」のLaTeXファイル公開 / 気持ちのよい朝 / 2005年11月21日 - 年末進行 / お仕事メールとWebサイト / 2005年11月20日 - 日曜日 / 数学ガール / 2005年11月19日 - おせんべいの対話 / 2005年11月18日 - Tropy: 2005年11月