タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

統計と医療に関するkakanekoのブックマーク (2)

  • インチキ医療の実例 - NATROMのブログ

    ■インチキ医療がなくならない理由で述べたように、比較対照試験を行なう努力をしない治療者を信用するべきではない。実例を挙げる。バイオプレートは、下あごのズレを矯正するマウスピースのことで、バイオクリニックの主張によれば、「下あごのズレは、脳に大きなストレスをかけ、それが全身の不調をもたらす原因となっている」とのことである。 ■バイオプレートが有効な症例(URL:http://www.biotreat.net/bio-asso/HTM/yuko2.html) 症状項目 受診者数(人) 有効な症例数(人) 割合(%) 虚弱体質 21 20 95.24 易疲労感 49 46 93.88 耳鳴り 29 27 93.10 歯ぎしり 28 26 92.86 アトピー 13 12 92.31 貧血 13 12 92.31 しびれ感 33 30 90.91 夜尿症頻尿 11 10 90.91 寝つき寝起きが

    インチキ医療の実例 - NATROMのブログ
  • インチキ医療がなくならない理由 - NATROMのブログ

    最近、立て続けにインチキ医療を擁護する人と議論した。彼らの言い分は、体験談および「効かない治療法なら廃れているはずだ」という理屈。「臨床的にも成果を生んでいるからクリニックが成立している」「殆ど効果のないものが医療機関で使われるとは考えられない」というわけ。 実際のところは、効果がない治療を「効果あり」と誤認することはいくらでもある。有名なところでプラセボ効果(偽薬効果)。あるいは、自然治癒や、たまたま治療後に病状が良くなる時期が重なれば、「効果があった!」と誤認してしまう。治療を行うのは病状が悪くなった時期が多いので、自然の経過として病状が良くなる時期がその後に続くことになる。自覚症状だけでなく、血圧や血糖値は変動しやすい。「血糖値が高かったのでこの健康品をはじめたら、以降はずっと下がっています!」。いやそれ何かのはずみでたまたま血糖値が高かったのが普通の状態に戻っただけですから。イン

    インチキ医療がなくならない理由 - NATROMのブログ
  • 1