タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (55)

  • データ分析は面白い 定石にはない新発見

    京都大学理学研究科修了後、大手メーカー系のシステム子会社で会計ソフトの導入を経験。その後、ディー・エヌ・エーを経て2014年3月、freeeに入社。データを駆使して顧客満足度を高める“グロースハッカー”として、同社の成長を支えている。 会計ソフトのクラウドサービスを提供するfreee(フリー)で、グロースチームのリーダーを務めています。freeeのアカウント数は3月末時点で30万事業所に達し、ここ1年で約4.5倍と急激に成長しています。この急成長を今後も持続させていく使命を担うのが、我々グロースチームのメンバーです。 データを収集・分析し、得られた数字を裏付けとして、お客様にとってより利用価値の高いサービスへと改善していくことが、グロースチームの業務です。とはいえ、改善策の具体的な方向性が固まったのは、実はここ半年ほどのことでした。 freeeでは「決算書の作成が必要な法人事業者」と「青色

    データ分析は面白い 定石にはない新発見
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2015/06/18
    freeeのデータサイエンティストだけカラフル
  • 米国で働く方が自然、技術を伸ばすなら英語での意思疎通は必須

    ITの聖地「米国西海岸地域(サンフランシスコやシリコンバレー)」には、グーグル、アップルなど世界有数のIT企業が社を構え、世界中から優秀なエンジニアが集まる。IT関係の仕事に携わる人であれば、「いつかはここで仕事をしてみたい」「ここで自分の実力を試してみたい」と考えている人も多いのではないだろうか。 だが、海外で働くことに対して興味はあるが、家族や語学の問題、文化の異なる環境で働くことへの不安などから、なかなか踏み出せない人もいるだろう。先日、米国に出張に行く機会があった筆者は、米国で働く魅力を、2人の日エンジニアにインタビューした。米ツイッターで働く中川智史氏と藤田善勝氏だ(写真1)。 中川氏と藤田氏は、日で長年活躍してきたつわものエンジニア。中川氏は、大阪大学の修士課程で人工知能を研究し、学生時代にオープンソースプロジェクトで、IRC(Internet Relay Chat)ク

    米国で働く方が自然、技術を伸ばすなら英語での意思疎通は必須
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/11/26
    中川さんだ
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
  • Twitterプログラミングのすすめ

    Twitter(ツイッター)のブームには目を見張る。一般のビジネスパーソンが読む雑誌が特集し、書籍、ムックもたくさん出版されている。筆者の同僚は「実家の祖母がTwitterを知っていた」とTwitterでつぶやいていた。この記者の眼でも「うっかり編集者のビジネス・ツイッター」「みなさん、つぶやいてますか?」「「ダダ漏れ」に対して感じる脅威と危惧、そして可能性」など、Twitterを何度も取り上げている。 筆者が所属する日経ソフトウエアでも、このブームに乗じてTwitterを活用しようということになり、公式アカウント@nikkei_softwareの運用を3月下旬に始めた。日経ソフトウエアとして運用するからにはプログラミングをからめたい。それならば、ということでアカウントをボット(自動投稿プログラム)で運用することにした。もちろんボットはオリジナルのものを作る。せっかくならそれをネタに記事も

    Twitterプログラミングのすすめ
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2010/03/31
    なにこのやっつけ感溢れる中身のない記事www連載?
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2009/06/01
    というかこうやっていつたたむか分からないからSaaSとかに移ることに踏み切れないって
  • [MySQLウォッチ]第43回 MySQL5.1リリース,改善されたレプリケーション

    ついに,MySQL 5.1.30 GA(GeneralAvailability)がリリースされた。MySQL5.0から3年の歳月をかけて,多くの新機能を搭載した意欲的なバージョンとなっている。 しかし,現時点では,多く(約180)のバグが残されている。そのため,番システムに適用するには細心の注意が必要だ。米Sun Microsystemsでは,十分なテストを実施した上での番システムへの適用を呼び掛けている。 MySQL 5.1はパーティショニング,イベントなど多くの新機能を搭載しているが,注目したい点は,レプリケーション機能の強化だ。今回は,MySQL5.1で信頼性の高い機能に成長したレプリケーション機能を紹介する。 MySQL 5.0までのレプリケーションと問題点 MySQLには,手軽なレプリケーション機能が搭載されている。構築が容易でレスポンスが高いことが特徴だ。これにより,データ

    [MySQLウォッチ]第43回 MySQL5.1リリース,改善されたレプリケーション
  • [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏

    2008年9月5日のITpro Challenge!において,Dreamboat技術顧問である金子勇氏が「シュミレーション的発想によるプログラミング」と題した講演を行った。金子氏はファイル交換フリーソフト「Winny」の開発者として知られるが,自称「究極の趣味プログラマ」であるという。 わたしは究極の趣味プログラマ 「プログラムを作っただけで逮捕されたWinnyの作者です」。冒頭でこう挨拶した金子氏は,Winnyに関連した発言をマスコミや何度かの講演会 で行ってきた。ただ,そのWinny開発の根底を支えた金子氏のプログラムに対する哲学を語ったことは,これまでほとんどなかったという。 金子氏は自身の職業を「シミュレーション屋」であるとし,その裏の顔として「趣味フリーソフト屋」であるとする。 金子氏はどのような発想でプログラムを組んでいるのか。 「最初から設計した通りにプログラムが動くのはつま

    [ITpro Challenge!] プログラムは人間の予測を超えた現象を生み出す---Winny開発者の金子勇氏
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/09/20
    つい設計してしまうんだよね。。
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/07/01
    「IT業界」とか「ITベンダー」ってなんだよ!「SI業界」「SIer」のことしか指してないじゃないか
  • 世界観が素晴らしい――ソフトバンク孫社長がiPhoneの魅力を熱弁

    都内で開催された通信事業者の会合に参加したソフトバンクの孫 正義社長は2008年6月13日,7月11日に発売するiPhoneについて報道陣の質問に答えた。価格設定や販売方法について説明したほか,アップルとの交渉を経て販売契約を獲得したiPhoneの魅力について語った。主な発言は下記の通り。 米国では199ドル,299ドルという価格だが,国内でどう設定するか。 価格の詳細は発表できない。後日発表する。従来から投入されている他メーカーの高機能モデルよりも,魅力的な価格となるだろう。ただし,ユーザーのさまざまな要望にiPhoneが100%応えられるわけではない。複数の端末を適材適所で用意する。通話料金やデータ通信の料金は未定。今月中に発表したい。 在庫は潤沢に用意できるのか。販売方法は。 アップルが世界的に製品を用意することになるので,潤沢ではない可能性がある。発売直後はお待たせするかもしれない

    世界観が素晴らしい――ソフトバンク孫社長がiPhoneの魅力を熱弁
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/06/14
    理解が深くてびっくりした
  • 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro

    IPAのイベントで2008年5月28日に行われた学生とIT業界トップの公開対談を聞いていて,一瞬胸を衝かれた。IPA理事長で元NEC 代表取締役社長の西垣浩司氏のこの言葉を聞いたときのことだ。 コンピュータを作ることが業ではなくなったメーカー 「数として欲しいのは,金融システムなど企業の大型システムに従事する人間。こういった領域では,個人の能力よりは業務ノウハウが重要。プログラマとして優秀であっても,業務を理解しないと,よいシステムができない。技術だけを評価して処遇することは企業としては難しい。天才プログラマのように技術を極めるのであればそれを生かす道に行くべきであって,企業に入って大型システムを開発するのはもったいないか,向いてない」(西垣氏) 必要とされているのは技術ではなく,プロジェクト・マネジメント能力や調整能力。求められているのはメーカーの人材像ではなく,ゼネコンやエンジニア

    学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/06/02
    僕はソフトウェアを作っているが、IT業界やIT産業、IT系なんてひとくくりにしてもらっては困る
  • HOWS「ISSEI(イッセイ)」

    ●既存のDB技術と一線を画すデータ検索技術を生み出す ●ゼロベースで発想しOSの基機能に着目 ●ストップウオッチ片手に高速化を追求 ソフト開発ベンチャーのHOWSが、これまでにないデータ管理・検索技術「ISSEI」を開発した。HOWSは現在、ISSEIを次世代Web基盤技術として特許を出願している。 「ユーザー企業がデータを有効活用するためには、既存のリレーショナルデータベース(RDB)と一線を画す技術を編み出すほかないと考えた」。HOWSのCTO(最高技術責任者)である庄司渉副社長は、ISSEIを開発した思いを語る。 ユーザー企業の多くは現在、社内システムを整備し、テキストや画像、音声などさまざまな種類のデータを大量に蓄積している。その一方で「データを業務に有効活用できていない」と嘆くCIO(最高情報責任者)が多いのも事実だ。 その理由について庄司副社長は、「現在主流のRDBが限界に近

    HOWS「ISSEI(イッセイ)」
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2008/01/24
    記者のまとめ方が下手なんじゃないかと思う
  • 第2回 C言語とライブラリの初歩

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,ソースを読むための大前提となるC言語の基知識について学びます。 カーネルのソース・コードは,基的にC言語で書かれています。そのため,C言語をある程度読めなければ話になりません。といっても,カーネル・ソースを読むのが目的ですから,C言語のプログラムを書く必要はありません。コツさえ分かれば,読みこなすのはびっくりするほど簡単です。そこで,今回は,カーネルを読みこなすために最低限知っておくべき,C言語の知識をお教えします。 まず,図1を見てください。C言語をほとんど見たことがない読者の方は,何が何やらさっぱり分からないのではないでしょうか。でも大丈夫です。意外に難しくありません。 1 #include <s

    第2回 C言語とライブラリの初歩
  • “風林火山”とITアーキテクト

    最近知人からもらったメールで,こんなケースがあります。「システムで使用するJDKのバージョンを最新版にしたい」と社内の開発チームに提案したところ,ちょっとした言い争いが起きたというのです。提案したエンジニアは,最新版のJDKでは従来のバグが修正されており,新機能も搭載されているのでそれを使いたいと考えたわけです。 だがこの企業では,開発に使用するJDKのバージョンについての厳しい規約があり,JDKの安定性を重視すべき(=規定しているJDKを使うべき)だという指摘を受けたそうです。最新版のJDKを使えば,新機能に新たなバグが含まれている可能性があり,従来版と異なる点の理解に時間を取られてしまう,という理由だったそうです。 これは言ってみれば,山のエンジニアが集まっているチームに,火のエンジニアが飛び込んで火消しをされてしまった例です。 別の例では,開発環境やツールの新バージョンがアナウンスさ

    “風林火山”とITアーキテクト
  • 【前編】FONは過激なアイデアだが現実的

    ユーザー同士が所有する無線LANアクセス・ポイントを開放し合い,大規模な公衆無線LANサービスを目指すFON。スペインで始まり,ヨーロッパを中心にユーザー数を伸ばしている。FONを運営する英フォン・ワイヤレスは米グーグルが出資したことでも話題となった。来日したFONの創立者であるマーティン・バルサフスキーCEOに事業戦略を聞いた。 10月4日,英BT(ブリティッシュ・テレコム)との間で大型の業務提携を結んだと聞く。その背景と狙いを教えてほしい。 BTが私たちの株主となり,BTのWi-Fi(無線LAN)ルーターはFONのソフトウエアを搭載することになった。すでにBTの170万台のルーターにFONのソフトが入っている。今後6カ月の間で,さらに300万台が投入される。 この提携はFONの側から話を持ちかけたものだが,当然,BTにもメリットがある。 BTはルパード・マードック氏が経営するスカイや,

    【前編】FONは過激なアイデアだが現実的
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro

    LinuxのようなUNIX系OSでは,ファイルに対する操作と同様にネットワーク通信を行うために,「ソケット」と呼ばれる仕組みを使います。今回はソケットについて学びましょう。 コンピュータは「電子計算機」という和名が示す通り,来は高速に計算するための機械でした。しかし,現在のコンピュータは,Webブラウジングや電子メールのやり取りなどに使われることが多く,ネットワークと切り離すことができません。最近は「コンピュータを使う」ことと「ネットワークを使うこと」がかなり同義になっているのではないでしょうか。 今回は,ネットワークを介した通信の基礎になっている「ソケット」という概念を紹介します。 ディスクリプタでアクセスが単純に ソケットはネットワーク通信に用いるファイル・ディスクリプタ(file descriptor)です。そこで,ソケットの説明に入る前に,より一般的なファイル・ディスクリプタにつ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
  • 世代交代が迫る「暗号技術」(前編)

    ポイント ・2010年に米国政府の標準暗号技術の一部が切り替わる ・暗号技術には,安全性を保てなくなるという“寿命”がある ・「標準」規格の切り替えに備え,基の仕組みを理解しよう Webシステム,顧客管理システム,文書管理システムなど,企業において暗号技術はさまざまなシステムで利用されている。今や暗号技術は,情報システムを支える重要な基盤技術の一つである。 その暗号技術において,「2010年問題」と呼ばれる大きな変化が待ち受けている。引き金となるのは,米NIST(国立標準技術研究所)。米国政府が調達するシステムで使う暗号技術の規格を定めており,現在一般に広く使われている「SHA-1」というハッシュ(元になるメッセージを縮めて容量の小さな値を作ること)の規格を2010年に除外し,より安全性の高い「SHA-2」だけにすると発表した(図1)。 暗号技術でNISTは世界的に影響力を持っているので

    世代交代が迫る「暗号技術」(前編)
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2007/10/24
    画像ばかりじゃなかったらなぁ。。。
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第14回 意外に深い整数の世界

    整数はコンピュータにとって最も基となるデータの一つでしょう。今回はその基的なデータの背後にあるコンピュータの秘密について考えてみます。最後に,応用問題として公開鍵暗号方式についても触れます。 0,1,2,3,…と続く整数は小学生のころから慣れ親しんだ数です。しかし,学校で学ぶ算数や数学に登場する整数とコンピュータが取り扱う整数には,少しだけ性質に違いがあります。整数を学ぶにあたって,まずこの違いから考えてみることにします。 最初の違いはコンピュータの中の数は2進法で表現された2進数だということです。コンピュータを使っていて,この違いが目立つことはほとんどありませんが,ここはきちんと押さえておく必要があります。 私たちが普段使っているのは10進法です。10進法は0から9までの10種類の数字によって表現されます。しかし,10進法が唯一の位取り法というわけではありません。例えば時間の表現は6

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第14回 意外に深い整数の世界
  • グッドデザイン賞を受賞した「スゴイ地図」のすごい理由

    図2●画面中央が位置情報。右端の帯は縦スクロール可能な閲覧履歴のキャッシュ。画面下にあるサムネールは保存したキープした店舗情報 リクルートが運営する位置情報サービス「スゴイ地図」が,2007年10月1日発表の第51回グッドデザイン賞を受賞した。スゴイ地図はゼンリンデータコムの地図情報エンジン上に,リクルートが持つ店舗紹介などの地域情報を表示させるサービスだ。企画がリクルート,制作ディレクションとデザインはコスモインタラクティブが手がけている。 位置情報といえばGoogleマップなどを連想するが,スゴイ地図はフルFlashコンテンツである(GoogleマップはAjax)。Flashらしくユーザー・インタフェースのデザインには様々な工夫を凝らしている。トップの画面はメモ用紙を切り貼りしたようなコンパクトな情報を一面に表示している(図1)。地図とキーワード検索ツールだけといったシンプルなサービス

    グッドデザイン賞を受賞した「スゴイ地図」のすごい理由