タグ

2012年8月10日のブックマーク (7件)

  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵

  • 飯山線でアート列車運転|鉄道ニュース|2012年8月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    新潟県十日町市を中心にした有地方と呼ばれる地域で3年に1度開催されるアートのイベント,「大地の芸術祭」が開催されています.これに関連してJR東日も「飯山線アートプロジェクト」の一環として下条駅と越後田沢駅構内にオブジェを制作したほか,飯山線でアート列車を運転しています. アート列車は,長野総合車両センター所属のキハ110-232を黄色にラッピングしたもので,フランスの作家がデザインしたものとなっています.イベント期間中の土日に運行される“アートステーション号”を中心に普通列車としても使用されています.

    飯山線でアート列車運転|鉄道ニュース|2012年8月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    kako817v002
    kako817v002 2012/08/10
    ついにキハ110系も末期色に…。
  • [FT]世界中で富裕層に逆風 格差は縮小に転じるか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]世界中で富裕層に逆風 格差は縮小に転じるか - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
    kako817v002
    kako817v002 2012/08/10
    こんな橋下の傀儡を応援している脱原発派って…。
  • kaitosterのブックマーク - はてなブックマーク

    『「スマホもガラケーも持っていなかった。あまり難しいことが好きではなく、プライベートが奪われてしまうと思ったのが理由だと思います」と携帯電話を所持しておらず、連絡は常にパソコンのメールで行っていた」 芸能 罹災証明書を受けたり公費解体や生活再建補助金をもらうための第一のステップである被害認定作業のほとんとを県外都市部自治体からの応援職員が行っているよ。 スピード優先で「立っているか」、「立っていないか」ぐらいの判断で被害認定を行っているよ。 そのせいで倒壊は免れたものの、被災により柱がズタズタな古民家や屋根がブルーシートで覆われているような古民家に対して「被害なし」の認定を連発しているよ。 住民は避難所や2次避難中で不安でしかないなのに生活再建ができないと絶望しているよ。 一部の元気な人たちや義憤にかられた漁師たちが、市役所に2次調査申込で怒鳴り込みに来て怒号の能登弁をまくしたてたことろ、

    kako817v002
    kako817v002 2012/08/10
    おや、こんなところにも2chまとめブログの信奉者が。
  • 子育て支援関連法が成立 NHKニュース

    待機児童の解消などを目指し、幼稚園と保育所の機能を併せ持った「認定こども園」を拡充することや、小規模な保育施設への補助金を新設するなどとした、子育て支援に関する法律が、10日の参議院会議で賛成多数で可決・成立しました。 このうち「改正認定こども園法」は、待機児童の解消などを目指し、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」を拡充するため、設立の認可や、指導監督を一元化するなどの改善を行うとしています。 また、「子ども・子育て支援法」は、小規模な保育施設を支援するため、新たな補助金を創設するなどとしています。 社会保障と税の一体改革では、高齢者への給付が中心だった社会保障を若者世代にも拡大することを柱の一つにしており、消費税率の引き上げによる税収のうち7000億円が、こうした子育て支援に充てられることになっています。 子育て支援に関する法律は、10日の参議院会議で採決が行われ、賛成多

  • 【正論】終戦67年 単身世帯の急増は亡国への道だ 拓殖大学総長・学長 渡辺利夫+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    の人口動態を多少なりとも子細に観察してみると、社会存立の基礎的単位である家族が崩壊の危機に瀕(ひん)しており、これによって共同体と国家が再生不能なまでに貶(おとし)められかねない不気味な様相が浮かび上がってくる。危機を象徴するものが、単身世帯の急増による後継世代再生産メカニズムの毀損(きそん)である。 ≪単身世帯、標準世帯上回る≫ 夫婦と子供から成る家族が標準世帯である。2006年、単身世帯数が標準世帯数を上回って最大の世帯類型となった。日の人口史上初めての事態である。10年の国勢調査によれば、全世帯に占める単身世帯の比率は31%、標準世帯の比率は29%である。国立社会保障・人口問題研究所は、単身世帯比率が2030年には37%にまで増加すると推計している。 単身世帯といえば誰しも思い浮かべるのは、配偶者と死別した女性高齢者のことであろう。しかし、これは男性より女性の方が長命であること

    kako817v002
    kako817v002 2012/08/10
    “単身世帯という存在は、個々の単身者がそれをどう認識しているかは別だが、結果としては社会的エゴそのものである。”デムパを感知しました。