タグ

2009年7月10日のブックマーク (9件)

  • 2009-07-10 - m_pixyの読書日記

    ジュンク堂トークセッションは初めて。いつものように箇条書きメモレベルなんだけど、内容に何度も振り切られたので間違ってるかも。 「コンピュータユーザは自分自身のプログラムを書くべき」 ユーザが口を出すためにパターンを使う 仕様書が責任分界点になっている。ここにKent Beckが切り込んだ ここは僕のここ最近の課題なんだよなぁ XPはWiki上での議論から生み出された 形の科学 中谷 宇吉郎『科学の方法』(asin:4004160502) ダーシー・トムソン『生物のかたち』(asin:413006021X) 形を再現可能なものとして扱うのが難しい Jim Coplien「パターンムーブメントは失敗した」 パターンが決まり切ったものと認識されるのがよくない 決まったやり方をすればうまくいく←これが失敗の元 創造(creative)ではなく生成(generative) 『インターネットが死ぬ日』

    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    "面白かったです」と感想を言った" なにその他人事みたいな感想 :-<
  • 第12回Ruby勉強会 in 松江 - 高尾宏治日記 on はてな

    http://matsuesns.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=4618&bbs_id=80&res=1247056413 2009年7月11日(土)に第12回Ruby勉強会 in 松江を開催します。場所は松江テルサ別館2Fのオープンソースラボです。時間は 11:30から16:00までで、11:30-12:00まで自己紹介をしたあとに、参加者で全員で昼(1,000円)を取ります。昼が不要な方は、13:30からご参加ください。 13:30から16:00までは、セミナー形式で次の4つのRubyに関するプレゼンテーションを行います。これらはなんと、7/17-19に東京で開催されるRuby会議2009で発表予定のものです!? 13:30 - 14:30 RubyCocoa/HotCocoa(RHC) 〜RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発〜

    第12回Ruby勉強会 in 松江 - 高尾宏治日記 on はてな
  • パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 - L'eclat des jours(2009-07-10)

    _ パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 江渡さん(と角谷さんと懸田さん)のトークセッションを聴きにジュンク堂。 以下、メモの生データ どういうつもりで書いたのか 『パターン・Wiki・XP』ができるまで 2007年、オブジェクト倶楽部のイベントで講演したのがきっかけ。 2008年にプロジェクト開始 情報収集:中埜さんなどにインタビュー(都市計画の専門家としての山形浩生、ソフトウェアとしての平鍋) 2009年1月頃にレビューを開始 (角谷さん、懸田さん、shinoさんなど) →これによって、よりよくなった 例)3部構成が、2部と3部の入れ替え、章の追加 なぜ書いたのか? 内容は短時間で説明できない。したがって、なぜを説明する。 Wikiというシステムに興味を持ったのが2002年頃。 quikWebを作った (開発中の議論が良い経験になった) 機能追加によって悪くなることがあ

    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    artonメモ
  • イベントレポートを書こう - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

    仙台Ruby会議01のレポートが公開されたら、これまでいくつかイベントレポートを書いて来た経験から、こういう文章を書こうと思っていました。 未完成。内容を練っていこうかと思っていますが、日常の合間に書いてるといつになっても完成しないので公開しながら追記・修正していくことにした。 Agenda はじめに この文章を書いたわけ イベントレポートとは 書くことで得られるメリット 書く時に大変なこと イベントレポートを書いて、わかったこと 手法、道具 書く時に注意すること まとめ はじめに 私はプロの記者ではありません これまで書いたイベントレポート:5、6 この文章をかいたわけ 私はイベントレポート作成を通していいことがたくさんあったのでそれを知って欲しい 私はあまりイベントに参加できなくなってしまったため、イベントレポートを書けない レポートの書き手がもっといて欲しい イベントレポートとは

    イベントレポートを書こう - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長
    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    仙台Ruby会議01のばあい
  • トレーサビリティ - @m_seki の

    tkoさんがすごくよい記事を書いているのでみんな読め、そしてRubyKaigiでtkoと話しちゃえ。 「トレーサビリティ」は不安を煽る人たち(コンサル?)の得意な分野の一つですよね。 ぼんやりしてるプロセス屋さんなんかは「まるでトレーサビリティがありそうに見える」ものが欲しいと思うようになる。つまり「追跡可能性」なんて興味なく「追跡可能に見えそう性」が高いものを選んじゃう。これは「設計」よりも「設計してるように見えます性」の高いものとか、「計画」よりも「計画してるように見えます性」が高いものを選んじゃうのといっしょ。 そういうわけで現場のエンジニアはセレモニーとは別に自分たちの秘密兵器を秘密裏に用意することになるですよ。

    トレーサビリティ - @m_seki の
    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    "RubyKaigiでtkoと話しちゃえ" 今年もRubyKaigiに「バカが来る」!!!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    "徹夜で読むといいつつばっちり寝たのでまだ読んでません"
  • 『パターン、Wiki、XP』刊行記念トークセッションに行ってきた | but it's up to us to change

    ということで、初めてのジュンク堂書店池袋店。奇跡的に迷わずに行けました。 セッションの軸は「ソフトウェア開発」。トークセッションを聞いていて強く感じたのは、ソフトウェア開発にとって『パターン、Wiki、XP』は「僕らは変われるのか」という問いそのものなんだなあ、ということでした。ケントやウォードに始まって、いろんな人がその問いの中で試行錯誤、チャレンジ、トライしてきた成果物、集合としての文化歴史。だからこそ、悩める僕らはそこに強く惹かれ、そしてそこから様々な気づきを得ることが出来るのかなあ、とか。 いろいろとはしがきのメモから思うことは多々あるんだけど、うまく言語化出来ないので今日はこの辺で。まずは書をじっくりと読んで勉強しようと思います。それと来週あたりにあるという「変革への期待と決意を一望できる場所」に臨んでみてーーおっと、こんな時間に誰かが来たようだ。 パターン、Wiki、XP

    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    "ソフトウェア開発にとって『パターン、Wiki、XP』は「僕らは変われるのか」という問いそのものなんだなあ、ということでした。"
  • トークセッション見てきたよ - haru01のめも

    楽しめたけど、電波を飛ばし過ぎかなぁw。 XP, Wiki, パターン関連のテーマは,普通の日常の事象を語ることから始める方が,私は好き。

    トークセッション見てきたよ - haru01のめも
    kakutani
    kakutani 2009/07/10
    "XP, Wiki, パターン関連のテーマは,普通の日常の事象を語ることから始める方が,私は好き" // 40人を前にして90分でそれができるスキルも感受性も勇気もないなあ、ぼくは。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知