タグ

2011年2月5日のブックマーク (5件)

  • 東京Ruby会議05行ってきました - katsyoshiの日記

    東京Ruby会議05行ってきました. テーマトークは脱初心者とTestについて話を聞いてきました. 脱初心者のテーマでは,みなさんのRuby歴,初心者脱出法などに ついて話しましたが,みんな初心者なので,何をしたら,どうし たら初心者脱出出来るかわからない… そこへ角谷さんが現れありがたいお言葉を頂きました. こういう会議に何回も参加した方がいい コミュニティに参加した方がいい 運営に参加もいい とにかく絡め 特に男は眼鏡かけてる奴が多いから覚えられない ということでした. なのでこれからどんどん絡んでいこうかと思いますよ

    東京Ruby会議05行ってきました - katsyoshiの日記
    kakutani
    kakutani 2011/02/05
    "これからどんどん絡んでいこうかと思いますよ"
  • TokyuRuby会議05 に参加したよ - haru01のめも

    テーブルで会話して、記憶に残った断片から、改変したものをメモしておく メタプログラミング Ruby 後ろの付録ある、イディオム集は、パタンのように名前付けされて、いい! に出てくる右に行って上に上がる絵は、このを理解する上で Keyとなる メタプログラミングの座視を手に入れると、Rubyの世界がもっと広がる 例えば、RailsのCodeがもっと読めるようになる。githubにあがっているような海外の人の Codeがもっと読めるようになる。 とはいうものの、バグが出たら、実装の読みやすさ、解りやすさ、修正しやすさは、下がる傾向があるから記述する際は、気をつけてね。 evalの中でevalの中でeval とかちょーっっっwww Ruby中級者へステップアップするのに役立つ1冊 メタプログラミングRuby 作者: Paolo Perrotta,角征典出版社/メーカー: KADOKAWA/アス

    TokyuRuby会議05 に参加したよ - haru01のめも
  • RubyKaigi2011の現時点での見通しを書きました, 東京Ruby会議05に参加した - 角谷HTML化計画(2011-02-04)

    ■1 RubyKaigi2011の現時点での見通しを書きました くわしくはRubyKaigi日記のエントリを参照してください。ちょっと文章は取っちらかってますが、情報を出すことを優先しました。ちなみにRubyKaigi関連の公式情報でいちばん速いのはRubyKaigi日記なので、RubyKaigi日記のフィードも購読しておくことをおすすめします。 今月中にはCFPとスポンサーシップ応募フォームは用意したいと思っていますので、心の準備や段取りをボチボチはじめてもらえるといいなあと思っています。 RubyKaigi Advent Calendarについては、たとえば今晩の東京Ruby会議05で声をかけてもらえるとうれしいです。 「最後のRubyKaigi」については@alloyに教えてもらった言い回しが気にいっている: @kakutani @watson1978 I see, phew :)

  • Tokyo Ruby Kaigi 05

    ![Speaker](https://www.tokyodev.com/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6OTQ4OCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--b1ea915ff235ca235e05bcbe9372adb9d6d6d67f/tokyorubykaigi_speaker.jpg) [Tokyo Ruby Kaigi 05](http://regional.rubykaigi.org/tokyo05), a [regional Ruby Kaigi](http://regional.rubykaigi.org/), was held last night at EC Navi's company bar Ajito in Shibuya. Ajito is a popular

    Tokyo Ruby Kaigi 05
    kakutani
    kakutani 2011/02/05
    "I really enjoyed the participatory nature of this event, and thanks to the organizers for putting it on!"
  • L'eclat des jours(2011-02-05)

    _ OSXのファイル名について教えてもらったこと 昨日の東京Ruby会議で、かわばたさんからNFCとかNFDとかについて教えてもらった。 Unicodeでは、文字の合成がサポートされている。たとえば「か」と濁点「゛」は合成することもできるし、「が」という1つの文字で登録もされている。しかし「あ」と濁点を組み合わせた1つの文字は登録されていない。でも「あ」と「゛」を組み合わせた「あ゛」も作れる。作った場合にどう表現するかはフォント(描画エンジンかも知れないな)に依存する(日語よりも、おそらくウムラウトとかを使う欧州言語のほうで意味を持つ仕様だと思う)。 ということは、「が」という文字が実際には登録されている「が」という1つの文字なのか、それとも「か」+「゛」なのかは、特に文字列の比較をする場合には問題となりうる。人間としては等価として扱いたいが、コンピュータとしてはかたや1文字、かたや2文

    kakutani
    kakutani 2011/02/05
    [ruby1.9[encoding] "東京Ruby会議で、かわばたさんからNFCとかNFDとかについて教えてもらった"