タグ

java2rubyに関するkakutaniのブックマーク (170)

  • Rubyの強みがよくわかるが、、 - hotoolong's blog

    www.oreilly.co.jp JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイドを読みました。 職場でJavaを使わなくなって、すっかりRubyが多くなってきましたが、このを読んでいて、半分ぐらいで、Javaの欠点がRubyにどれだけ有効かが記載されている内容がかなり誇張されているように感じて、ちょっと投げ出しそうでした。。 というのもWebアプリケーションを作るということに限ると、Rubyが優れているよという話に完結してる条件下で、Java vs Rubyになってるように見えたから。。 Webアプリケーションという話の中で、Javaは複数のフレームワークがあり、それはある程度精査されてきているということを考えると、実際に選択できる状況は決まってくるし、JavaからRubyにそのままの移行というのも段階的にも難しい場面もある。 まぁそこは書でも記載されてるので納得感もある

    Rubyの強みがよくわかるが、、 - hotoolong's blog
    kakutani
    kakutani 2010/08/05
    "Javaの欠点がRubyにどれだけ有効かが記載されている内容がかなり誇張されているように感じて、ちょっと投げ出しそうでした。" // 原著は2006年夏に出た本なので、いま読むなら色々割り引いていだたいたほうが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kakutani
    kakutani 2009/10/29
    "この本、ホントに面白かったです"
  • JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - Naruhito Blog... Just what is it?

    僕も書のターゲットである"マネージャ"と称される立場。 最近になって特にソフトウェア開発の生産性向上を強く要求されるようにもなったし、 自分のチームの技術向上も必要になっていると非常に考えるようになってきた。 これまでもRuby/Python/PHPなどのスクリプト言語を使うという話がなかったわけではないが、 「まだまだ実績ではJavaです。」、 「エンタープライズで使うためのスケーラビリティを実現するためにはJava。」 等と言って、新しい技術には消極的だった。 もちろんこれらを全く使っていないわけではなかったが、テストプログラムや利用者が限定的なものにだけ使うようにしていた。 また、そういう新しい言語に取り組むメンバーは向上心の高い一部も者に限られていた。 しかし、これは今思ってみると、自分たちがJavaに留まっていたいがための、単なる言い訳でしかなかった。 書にたくさん示されてい

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - Naruhito Blog... Just what is it?
    kakutani
    kakutani 2009/10/01
    "本書でたくさん学ぶことができた"
  • たまには本にダメ出ししてみる - enterprise java programmer

    kakutani
    kakutani 2009/09/07
    "残念な本でした" / "Spring2.5以降は..." ← 原著が出たのは2006/06.
  • 『『JavaからRubyへ』(Bruce A.Tate)』

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド/Bruce A. Tate ¥2,310 Amazon.co.jp Rubyは個人的な仕事支援ツールを作ったりする際にたまに使います。ソースが短く書けて、ライブラリも抱負で、コードを書くことが苦痛にならない。Javaだとクラスを作って、main関数作って、コンパイルして…と、ちょっとしたことをやるのにも大げさで面倒くさい。 そんな「面倒で時間が掛かるJavaでの開発を続けるよりも生産性の高いRubyに移行し、もっとビジネス要求に取り組もう!」というのが書のメインテーマ。Javaの生産性が低い理由として、 ・文法:C++を継承したため、システムプログラミング的。静的型付のため、タイピングも多くなる。 ・フレームワーク:EJBは難しすぎる。設定作業も多すぎる。 をあげています。確かにJavaは永続化フレームワーク1つを選ぶにも数が多

    kakutani
    kakutani 2009/04/10
    "この本を読んで、またRubyが書きたくなりました。 "
  • JavaからRubyへを読んだ - blog

    自分自身Rubyというものは組んだこともなければ、ソースを見たこともなかったわけですが、 このを読んでみてRubyをさわって見たいと思うように。 Ruby on Railsでノープログラミング(?)で登録・検索機能が一瞬にして出来ていたことには不覚にも感動してしまいました。。。 つーことで、RubyRailsをあさってみようかな。 JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (119件) を見る

    JavaからRubyへを読んだ - blog
    kakutani
    kakutani 2009/03/12
    "この本を読んでみてRubyをさわって見たいと思うように"
  • JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド角谷 信太郎 オライリー・ジャパン 2007-04-21 売り上げランキング : 227760 おすすめ平均 マネージャを口説き落としたいRubyプログラマに Amazonで詳しく見る by G-Tools個人的にはRubyってSmalltalkとかと一緒で「使ってる事を吹聴するとカッチョいいお洒落言語*1」だけど近年(一昨年のだけど)流行ってるそうだし。この稼業、流行は超重要だ。文法がもうちょっとCっぽければとっつきやすいのにね。ブロックを{}にするだけでも。 Ruby(Ruby on Rails*2 )は、Ruby on Railsに適した分野にて、Java(+Hibernate,Spring,Struts)の10倍の生産性がある、とのこと。 「10倍の生産性」と聞いただけで余りの胡散臭さに( ´_ゝ`)< ふーん といいたく

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - 新ねこら対策秘密力要塞基地日誌
    kakutani
    kakutani 2009/01/25
    "外注費削減"
  • サービス終了のお知らせ

  • JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - wyukawa's diary

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (119件) を見る JJUGでRuby関連の2セッションを聴いたせいか(というかそれしか聴いてないw)気になっていたので読んでみた。 いくつか誤植があるもののいいだと思う。というかRubyやってみたくなったw このにも書かれているんだけどJavaで開発しようとするとフレームワーク、ライブラリ、ツールが乱立していて学ぶことが多くて立ち上がりが遅くなりがちだよね。そのあたりがJava開発がつらくなっている原因かもしれない。 その辺りRailsでさくっとできるんならいいよね。現時点では大規模開発にはあんま向いてなさそうだけど。 ち

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - wyukawa's diary
    kakutani
    kakutani 2008/10/25
    "いくつか誤植があるもののいい本だと思う。" ……すみません……
  • JJUG CCC で JavaからRubyへをゲットした! - ただぶろぐ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド サイン入り!(というか目の前でサイン) ものすごく嬉しい。早速明日から読む。 じゃんけんで勝ちとったものですが、3連続強気のグーでゲット。2連続グーで勝ち残った2者での最終決戦となった訳ですが、ここでもう一度グーを出すのかという激しい心理戦を制しての獲得と相成りました。 イベントそのものは当にJavaに閉じていなくて、Javaがほとんど出てこないほどの閉じないぶり。 印象深かったのは、Hudsonのすばらしさと、ペアプロの楽しそうな雰囲気。 初めてデブサミに参加したときみたいな、ごちゃまぜのお祭り感を体験できました。 運営の皆様、登壇された皆様、ありがとうございました。

    JJUG CCC で JavaからRubyへをゲットした! - ただぶろぐ
    kakutani
    kakutani 2008/10/17
    "早速明日から読む。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    買ってよかったもの2024とゆるめの抱負2025 2025年もそろそろ1/4(はやすぎる)が過ぎつつありますが、せっかくなのでやっていきます。 毎年身内向けのSNSアカウントで細々やっている企画をちゃんとまとめたものになりますが、一応以下のルールを設けています。 自分ルール ・物品、体験(ただし事以外)に課…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kakutani
    kakutani 2008/10/15
    "「Rubyを無視していてはいけない」 と、この本を読んで思いJRubyを使っていた。" / JRubyのはなし
  • ちょっとだけ気になった - ヲトナ.backtrace

    Railsバブルは終わった - ひがやすを blog Railsは、スタートアップ企業が使う開発言語としては、確固たる地位を築いていると思います。それでいいよね。無理にSIなんかに使う必要はない。もちろん、RailsにあったSI案件もあると思うけど、SIならJavaとかの方が向いている気がする。 おそらく、そういう強い意味で書かれたんじゃないと思うのですが、ここ 2 年ほど SI 案件で Rails を使ってますが、あまりそういうのは感じた事が無いなぁ〜。 また、元のエントリで触れられてますが、Rails に限らず新しいチャレンジ(自社に実績の少ないフレームワークやそれ以外のミドルウェア、プロジェクトの運営方法等)を導入する際は、流行っているからとかではなく、きちんと案件の特性、リスクやコストをきちんと分析し、スパイクなどを実施してから導入するって事をきちんとやっていくべきですね。 って話

    ちょっとだけ気になった - ヲトナ.backtrace
    kakutani
    kakutani 2008/10/09
    "導入する際は、流行っているからとかではなく、きちんと案件の特性、リスクやコストをきちんと分析し、スパイクなどを実施してから導入するって事をきちんとやっていくべき" ←それ『JavaからRubyへ』に(ry
  • SIerにとって新技術の採用は本当にリスクか? - Aesthesia of Rhys

    ここしばらく提案支援として入っていた案件が高リスクという社内判断で中止になりそう。ダウナーな雰囲気でGW突入。 社内にも社外にもある程度の規模の事例がほとんど存在しないような新製品を使っているってことがあって、ずっと手探りの状態で作業しているわけで実際やばいのは分かる。このまま続けていくと半年後には祭りになっている可能性がかなり高いと思う。それでも中で作業している人間が何を考えて作業しているかどんなに汗をかいて作業しているか分かっているとは思えない社内のお偉いさんの判断には腹が立つ。 セオリーでは、新技術の採用はそれ自体がリスクなので、小規模案件や社内案件など多少の失敗が許される案件でのみおこなうべきで、十分に枯らしたあとに大規模案件やクリティカルな案件に適用するものである。 でも、ほんとに新技術の採用ってリスクなんだろうか?たしかに枯れた技術を採用するのに比べてトラブル発生の確率が格段に

    SIerにとって新技術の採用は本当にリスクか? - Aesthesia of Rhys
    kakutani
    kakutani 2008/04/30
    "Java vs Rubyがどうのこうのってとこには触れないことにするとして、社内に新技術を導入するための戦術が事細かに書かれており、自社に新技術を導入したい人はとりあえず読んどくべき"
  • ■ - takeborutaのブログ

    Amazon.co.jp: JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド: Bruce A. Tate, 角谷 信太郎: javaからだけでなく、railsを今後使おうとしている もしくは、新しいフレームワークなどを検討している 人にとっては非常にいい実用書だと思います。

    ■ - takeborutaのブログ
    kakutani
    kakutani 2008/03/22
    "新しいフレームワークなどを検討している人にとっては非常にいい実用書だと思います。"
  • マネジャじゃなくても - Kazzz's diary

    いろいろと考えさせられるだ。 JavaからRubyへ マネジャのための実践移行ガイド/Bruce A. Tate (著), 角谷 信太郎 (翻訳) 先日の日記でも書いたが、JavaのWeb案件、Webアプリケーション開発は当にうんざりしつつある。※1 しかし、日でこのと同じようにJavaの案件をRubyに置き換えていくのは、すぐにはうまく行かないだろう。(Rubyは世界的にはキャズムを超えたのだろうが、日ではアーリーマジョリティの割合はそれほど多くはないのではないか) つい先日もそれほど大きくない案件があったのだが、Java + Webサービス + BPEL + Sier'sフレームワークを使うということが初めから決まっていた。内容からしてLAMPで十分だと思った案件だが、これを実際にRailsやLAMPソリューションにひっくり返すことは非常に困難である。 説得する相手がステーク

    マネジャじゃなくても - Kazzz's diary
    kakutani
    kakutani 2008/03/16
    "Rubyは世界的にはキャズムを超えたのだろうが、日本ではアーリーマジョリティの割合はそれほど多くはないのではないか"
  • JavaからRubyへ - きまぶ〜の日記

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (119件) を見る読了。 1年前に出版されたなので、ブログ等にかなり書評が出ている。 2007-04-20に 書のタイトル「JavaからRubyは」は「○○から△△」に置き換えできる。 とあるがその通りだと思う。 書を読んで、5年前に自分が担当したプロジェクトにオブジェクト指向を格導入しようとしたことを思い出した。 この更に3年前に初めてJavaにふれたことにより、オブジェクト指向言語の魅力を感じて、いつかオブジェクト指向を導入してやろうとねらっていた。 ようするに「手続き型言語からオブジェクト指向言語へ」である。 幸い

    JavaからRubyへ - きまぶ〜の日記
    kakutani
    kakutani 2008/03/09
    "本書に書かれているようなアプローチで浸透を図っていけばまた違った状況になったかも知れない。"
  • 2008-02-13

    当に読んでるの?? http://www.ustream.tv/recorded/UUWxMYbrGP,dkegSup2TOQ JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 53回この商品を含むブログ (119件) を見る いいね。読み物として買ってよかった。 どこかでは「自分の考えを確信に変えるために読むもの」との言葉があったような気がするけど、 まさにそのだった。 全てについてじゃなく一部だけどね。 Rubyっていいよね。の何がいいのかを具体的に説明されている。 それがあぁこれが自分の中でRubyっていいよねと思ってたものかと思わされる。などなど 具体的にこんな部分というところを書きたいけど、

    2008-02-13
    kakutani
    kakutani 2008/02/14
    "本の名前と角谷さんがってのを知っている人にはもれなく読んだらいいことあるんじゃないかと思う。" ← なんなんだwww
  • JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド - swat_memo

    前からずっと読みたかった。やっと時間が取れて読み始めている。まだ途中。 今読んでいるところは、Javaにくらべて、Rubyは立ち上がりが早いという話あたり。 確かにJavaの案件で一人で立ち上がれるようにしようとおもうと、ツールやフレームワークなど勉強しなければならないことが多いような気はするけれど、同時にRailsもツールとしては同じなんでは?とも思う。 Ruby経験がほぼ皆無に等しい私が、Rubyのコードを見たとき、「とても読みやすいけれど、当のプログラマじゃないとうまく書けなさそう。オブジェクト指向をちゃんと理解しているような人たちがとても好きそうな言語っぽい。私自身は正直とっつきにくい。」という印象だった。 まあ自分自身がRubyをほとんど体験していないので、まずは体験だなあ。その上で読み直してみるとまた違った見方になるかもしれない。

    kakutani
    kakutani 2008/02/14
    "まずは体験だなあ。"
  • 引き込まれる - wakizakash

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 作者: Bruce A. Tate,角谷信太郎出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (119件) を見る スラスラ読める。通勤電車があっというま。まだ読んでいる最中だけど、あたりまえのDI,OSSのフレームワークの利用にマヒしてるのかなぁと思った。EJBのときもEJB1.0出たての時はそれが当たり前でいっぱいコーディングした。抽象度の高い話や一般論とかが少ないから親近感を感じる。まさしく「考え方」のなのかと。面白い。

    引き込まれる - wakizakash
    kakutani
    kakutani 2008/01/04
    "抽象度の高い話や一般論とかが少ないから親近感を感じる。まさしく「考え方」の本なのかと。面白い。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kakutani
    kakutani 2007/12/15
    "その人達の意見を変える方法はたぶん単純で、Rubyを使ったら会社にお金が入ってくるようになったり、会社の知名度が上がったりすればよい"← それはどうやってやるんだろう?