タグ

tdiarykaigi2010に関するkakutaniのブックマーク (5)

  • [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 - HsbtDiary(2010-08-28)

    ■ [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 二日目。 今日は朝一で tDiary 会議が開催されるので、まずはそっちに行ってきた。やったことはこんな感じ。 自己紹介 git と rspec と steak な仕組みの紹介 Rails3 より一足お先にtDiary-3.0.0リリース tDiaryの次の10年のユーザーを考える tDiary 会議では先週から宣伝していたせいもあって、@sarahmei と @ultrasaurus も来てくれたのでとても嬉しかった。残念ながら解説は日語で進めたんだけど、rspec の仕組みはだいたい伝わったみたいだし、github 経由での 3.0.0 リリースは出来たし、次の10年のユーザーはだいたい考えることができたので良かった。とりあえず、Rack対応とIOレイヤーの抽象化かなあ。頑張る。

    [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 - HsbtDiary(2010-08-28)
    kakutani
    kakutani 2010/09/03
    "Rack対応とIOレイヤーの抽象化"
  • RubyKaigi2010.days.second - Nov's daily? report(2010-08-28)

    _ RubyKaigi2010.days.second ホテルの朝はパスしてたので、I'm at スターバックスコーヒー つくばキュート店 w/ @smantani.* 2日目 (@ RubyKaigi2010 #rubykaigi w/ @smantani @conceal_rs @higaki @kakutani @hsbt @togino77)* 人多いな。 ジュンク堂書店で、メタプログラミングRubyを買って*、 tDiary会議へ*。tDiary は、一ユーザでしかなく、 しかもサービスとして利用しているだけという軟弱っぷりなので、貢献出来るとすれば頑張って日記を書くぐらいかな。 明確なビジョンを持って、定期的にレビューして、方向を修正していくというプロジェクトの進め方とか、技術的なこと以上に学ぶことが多いように感じたなー。 基調講演を何とか置いていかれずに(←あやしい)こなし

    kakutani
    kakutani 2010/09/02
    " 明確なビジョンを持って、定期的にレビューして、方向を修正していくというプロジェクトの進め方とか、技術的なこと以上に学ぶことが多いように感じた"
  • 日本Ruby会議2010(2日目) - capsctrldays(2010-08-28)

    ■1 日Ruby会議2010(2日目) 朝からtDiary会議。hsbtくんが生き生きとしていて大変よろこばしい。 なぜか参加していたSarah Allenが「Ruby製のいいblogシステムがない」と言っていたのが印象的だった。狙うはココだろうか。 最後にたださんがホワイトボードの前に出ると、空気がピリッとするのがすごい。これがオーラか。 まつもとさんのキーノートを聞いてから、お昼はサイン会。ものすごい行列を作っていただいて、当にありがとうございました。Paoloは「ロックスターの気持ちが少しだけ分かった!!」と言ってました。途中からまつもとさんにも加わっていただきました。ありがとうございました。 お昼はasakusa.rbからお弁当をいただきました。感謝!! 休憩時間にこれから発表するPaoloの練習に付き合って、いざ番。 [28S06] A Metaprogramming Sp

    kakutani
    kakutani 2010/09/02
    "最後にたださんがホワイトボードの前に出ると、空気がピリッとするのがすごい。これがオーラか"
  • 日本Ruby会議2010(2日目) - ただのにっき(2010-08-28)

    ■ 日Ruby会議2010(2日目) tDiary会議 引き続き、RubyKaigi2010大ホール番長の2日目。今日は朝からのセッションはパスさせてもらって、tDiary会議。テーマは「testable tDiaryハンズオン」「tDiary 3.0.0リリース」「次の10年のユーザ像を考える」の3つ。 完全に日ドメスティックな企画だったはずなのに、なぜか@sarahmeiと@ultrasaurusが参加、総勢で10人以上という想定を上回る参加人数になった。これならあと15年戦えます。なお、写真は"Rubyist Photographer"の高井さんによるもの(→RubyKaigi 2010 Set参照)。 testable tDiaryは、hsbtがコツコツ開発しているブランチで、steak、capybaraという相当新しいテスティングフレームワークを使っている。ペースが速くてハン

    kakutani
    kakutani 2010/08/31
    これはいいtDiary会議。参加できなかったけど満足。
  • 日本 Ruby 会議(第二日) - 実験的「実験的日記」(2010-08-28)

    _ 日 Ruby 会議(第二日) 昨日は安い駐車場があることを知ってる駅までつくばとは反対方向にいくらか戻ってたので、つくば方面の駅のそばに同じくらい安い駐車場があることを探して行ってみたら、開発中の駅周りのダイナミックな変化に巻き込まれてなくなってた。仕方ないので一応調べてあった倍くらい駅から遠い駐車場に停めて、汗だくになりながら駅まで歩く羽目になった。ああいう場所は現地確認必須だ。 まずは tDiary 会議に参加。前回のようにほぼ内輪な集まりになると誰しもが予想していたであろうところにアメリカからの参加者までいてびっくり。今回の内容は、git で testable ブランチを取り込んでテストを書きながらプラグインを開発するデモ、tDiary 3.0.0 をライブでリリース、そして、「次の十年のユーザ像を考える」の三立て。最後の部分についてはそこそこ内容がわかる録画があるけど欲しい

    kakutani
    kakutani 2010/08/30
    "後の部分についてはそこそこ内容がわかる録画があるけど欲しい人なんているかな ?" ← ほしいです
  • 1