タグ

2017年5月29日のブックマーク (18件)

  • Amazon.co.jp: 青野くんに触りたいから死にたい(1) (アフタヌーンKC): 椎名うみ: 本

    Amazon.co.jp: 青野くんに触りたいから死にたい(1) (アフタヌーンKC): 椎名うみ: 本
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
  • トーチweb 作品一覧

    連載タイトルの一覧ページです。Just another WordPress site

    トーチweb 作品一覧
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
    『盆の国』のスケラッコの新連載。もう5話目だけど。
  • 世界最高強度の物質、3次元に転換成功 実用化へ前進か

    (CNN) 地球上で最も強度が高い物質とみられている2次元の極薄炭素シート、「グラフェン」の発見から15年。グラフェンは鉄よりもはるかに強度が高いが、建築資材として有用な3次元の物質に転換するのは至難の業とされてきた。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームの発見により、こうした状況が変わるかもしれない。 MITの研究者らはコンピューターモデルを活用し、新物質の構成に成功。鉄のわずか5%の密度でその10倍ほどの強度を持ったスポンジ状の構造を作り出した。新物質はこれにより、非常に軽量でありながら大きな重量を積載できるようになった。 開発に携わったMITのチャオ・チン氏は「橋のようなインフラで使用される多くの物質や、鉄やコンクリートに代わるものとしてこの種の物質を使うことができる」と指摘する。 グラフェンは2002年、英マンチェスター大学のアンドレ・ガイム教授により発見された。 同氏

    世界最高強度の物質、3次元に転換成功 実用化へ前進か
  • Chongqing Metro station (Liziba) in a block of flats

    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
  • アラブの城、砦・フリー写真集 - 漫画素材工房 - BOOTH

    ※配布終了しました 2018年7月27日※ 無料写真はスマフォ撮影のため、ブレた写真も多少混ざっています。 サイズ3264×1836px、計343枚、302MB ・他無料写真 アラブの小物、砂漠、廃墟他写真集 https://t-material-shop.booth.pm/items/352021 ●販売中写真 ・インド砂漠都市:写真素材集 https://t-material-shop.booth.pm/items/940557 ・インド砂漠都市:写真素材:単品 砂漠の砦と城下町:写真素材集 https://t-material-shop.booth.pm/items/812099 砂漠の貴族邸:写真素材集 https://t-material-shop.booth.pm/items/812102 山岳の城塞郡:写真素材集 https://t-material-shop.booth.p

    アラブの城、砦・フリー写真集 - 漫画素材工房 - BOOTH
  • Start

  • 「AlphaGo」という“神”の引退と、人類最強の19歳が見せた涙の意味:現地レポート

    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
  • 失禁:5人に1人「便」経験 男性、20~30代やや多く | 毎日新聞

    5人に1人が軽い「便失禁」を経験したことがあることが、日用品大手のユニ・チャームの調査でわかった。尿失禁は、40代女性の3人に1人が経験しているとされ、メーカー各社も対応商品の開発に力を入れている。しかし、骨盤底筋(括約筋)の緩みからおこる便失禁は経験者の「知られたくない」という気持ちが強いこともあり、社会の認識も低いのが現実だ。【江刺弘子】 調査は今年2月、20~79歳の男女2万人を対象にインターネットを通じて行った。「最近6カ月以内に便もれを経験したか」との問いに、全体の約2割となる3920人が「ある」と回答。成人の5人に1人が、便もれの経験ありとの結果になった。

    失禁:5人に1人「便」経験 男性、20~30代やや多く | 毎日新聞
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
    軽い便失禁用パッド。通販限定。
  • 自殺予告を警察に通報したらどうなるか - エルの楽園

    自殺予告をオンライン上で見かけて、それを警察に通報したらどうなるか、自分の体験を覚書として記録しておく。もし自殺予告を通報するかどうかためらっているひとがいたら、一例として参考にしてもらえると嬉しい。 長文読んでいる余裕がないひとのためのまとめ: ●とりあえず以下の情報のうち上から順に分かるだけ用意しておけ。 自殺予告したひと(以下「対象者」)の名、住所(大体でも構わない) 対象者の電話番号、メールアドレス 対象者のリアル知人の連絡先 対象者の生年月日 対象者の実家の住所・連絡先、所在地 対象者の学校/勤務先、およびその連絡先 対象者のTwitter、Facebook、mixi等のアカウント 対象者の家族構成 そのほか、どんなことでも。 ●自分と相手とはどんな関係なのか聞かれる。特にリアルで面識があるかどうかは重要。説明に困るならとりあえず「ネットの友人」でOK。 ●自分の名前や住所、身

    自殺予告を警察に通報したらどうなるか - エルの楽園
  • Russian boy reciting poetry dragged screaming into police car

    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
  • 立命館pixiv論文問題Q&A

    違法? 合法?→合法無断で引用していいの?→著作権法第32条に基づき、公表されてる著作物は無断で引用していいことになってます分析だから引用じゃない!→あっ、ひょっとしてかける数とかけられる数は違うって信じてる宗派の方ですか? 全文を機械分析するなんて引用の範囲を超えている!→著作権法第47条の7「情報解析のための複製等」に該当し合法です pixivは会員しか見れないけど?→不特定の誰か1人以上、あるいは50人くらいの人数より多くの特定多数に公開することを公表といいます会員制なのに公表してるってみなされるのおかしくない?→お金を払ってシュリンク破らないと読めない商業漫画も公表されたものですが何か 判例はあるの?→教師・生徒300人に配られた中学校の卒業文集は公表されてるので引用OKという判例→http://www.u-pat.com/h-1.html支部の規約で引用は禁止されてるよね?→規約

    立命館pixiv論文問題Q&A
  • 【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室

    立命館のpixiv論文の件を遠巻きに見ていたのですが、日文学研究の方にも飛び火してきた感じなので↓ togetter.com ちょっと考えたことを書いておきます。 目次はこんな感じになりました。長いですので、これからどうすべき(と私が考える)か単に知りたい人は、「さいごに」をどうぞ。 近代文学研究における引用の実態 古典文学研究における引用の実態 ネット掲載の「半公開」小説の引用 小説とプライバシー これからどう現代小説を引用していくのか さいごに : 忖度と萎縮と検閲と 近代文学研究における引用の実態 近代文学研究の世界では、引用に際して作者の許諾をとるということは、例外的な場合を除いて、一切ありません。著作権法の範囲内で、遠慮なくどんどんやります。 近代文学研究が扱う文学作品は、ほとんどが「公開モード」にあります。だれでも見られ、引用、言及でき、賞賛も批判もなんの遠慮もいりません。

    【pixiv論文】日本文学研究者が引用について語ってみる - 日比嘉高研究室
  • 他人の「好き」を潰す最低のマウント

    「○○が好きなんじゃなくて、"○○を好きな自分"が好きなだけでしょ?」 誰にでもどのシチュエーションにでも当てはまる汎用性の高さ・便利さゆえなのか最近よく使われてる場面を見かける。 しかしこれ諸刃の剣。そもそも雑な反論だし、おまえが相手のメンツ潰すためにメタ視点でマウント取りに行ってるわけじゃん。 ちゃぶ台ひっくり返してるだけ。誰も得しない、不毛な論法なので使用は自粛したほうがいいかと。誰も「好き」を言えなくなる。 ==== 追記1 ○○が好き・嫌い、と自己愛の有無はそれぞれ独立したパラメータと考えたほうがいいのでは。どの趣味にも人間性がヤバい人は混じる。 何かを好きになったり嫌った時に、自己嫌悪することもある。「お酒は好き。でも酒ばっかり飲んでる自分が嫌い」とか。依存症っぽいけど。 自己肯定感が低い人なら「自分自身が嫌い、でも自己憐憫に酔ってる自分はもっと嫌い」とか。4パターンのどれもあ

    他人の「好き」を潰す最低のマウント
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
    は?趣味や好きってのがない人なのかな……と思って終わりなので何とも。
  • 『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた(マンガ食堂) - ソレドコ

    この連載は一応「マンガに登場するキッチンツール(調理道具)」をテーマにしているのですが、今回はちょっと趣向が違います。 「楽天さんでは(たぶん)買えないものを使うんですけど……」と、ダメ元で提案したのは、野田サトル先生の「ゴールデンカムイ」に登場する「カネ」の再現。 血湧き肉躍る「闇鍋」的面白さ「ゴールデンカムイ」 (C)野田サトル/集英社 【楽天市場】 ゴールデンカムイの検索結果 「マンガ大賞2016」大賞を受賞し、「このマンガがすごい! 2016」オトコ編でも2位に輝いた作。マンガ好きはご存じの方も多そうですが、知らない方のためにストーリーをざっくりご紹介します。 明治末期、日北海道。網走監獄に「のっぺらぼう」と呼ばれる死刑囚の男が収監されていた。彼はアイヌ民族から莫大な金塊を奪い、その隠し場所を示す「暗号」を24人の囚人たちの体に彫った。脱獄して各地に逃亡した囚人たち全員の皮

    『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた(マンガ食堂) - ソレドコ
  • アニメ業界ウォッチング第33回:吉田健一が語る「キャラクターデザイン」に求められる能力 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「交響詩篇エウレカセブン」(2005年)、「ガンダム Gのレコンギスタ」(2014年)などのキャラクターデザインを手がけ、その親しみのある絵柄が人気の吉田健一氏。かつてはスタジオジブリで原画マンとして活躍、ジブリ以外の作品でも作画監督をこなしてきたことから、作画技術にも定評がある。 しかし、そもそもキャラクターデザインという仕事には、どのような能力が要求されるのだろう? 単に、かわいいキャラクターをうまく描ければいいのだろうか? 「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」の制作に追われる吉田さんに、キャラクターデザインという職業の質について、お話をうかがった。 キャラデは物語に参加するときの「武器」となる ── 現在は、「交響詩

    アニメ業界ウォッチング第33回:吉田健一が語る「キャラクターデザイン」に求められる能力 - アキバ総研
  • Ethics of using online texts - 日本社会学会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版) 第3.8.2項 - remcat: 研究資料集

    2017-05-28 日社会学会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版) 第3.8.2項 日社会学会『社会学評論スタイルガイド』の規定が 話題になっている ようだが、ちゃんと文言を読まずに解釈している人が多そうで、かつ、ちゃんと文言を読むととんでもないことが書いてある規定なので、ちゃんと説明しておこうと思った次第。なお、私はた… 2017-05-28 「作成者が拒否する場合に論文で使用することはできない」とはどういうことか 『社会学評論スタイルガイド』第2版第3.8.2項のこの規定、実際には何を要求しているのだろうか? 3.8.2 ウェブ文書を論文で使用する場合の注意点 図書館等で半永久的に閲覧可能な紙媒体の資料と異なり,ウェブ文書を論文で使用するさいは独自の注意が必要とな… 2017-05-28 日社会学会の責任 いろいろ書いた が、実際には、『社会学評論スタイルガイド

    Ethics of using online texts - 日本社会学会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版) 第3.8.2項 - remcat: 研究資料集
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29
  • メモ: 2017年人工知能学会全国大会でのpixiv作品を用いた研究発表 - 発声練習

    いろいろ学ぶことある。 立命館大学 pixivのR18小説を論文に引用して有害のレッテル貼りと晒し上げで大炎上 - NAVER まとめ 村上春樹が不快だと言えば批判的な研究・論文は禁止できるか - Togetterまとめ 話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ - Togetterまとめ pixivの作品を転載・引用した立命館の論文の件でpixivが動いた「流石にそうか」「対策してないわけじゃないもんな」 - Togetterまとめ 人工知能学会で発表の論文がpixiv上のR-18小説に『レッテル貼り』で騒動|ニフティニュース 【追記あり】「モラルを疑う」pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は 立命館の「猥褻文フィルタリング論文」問題について思うこと - Togetterまとめ 二次創作小説を研究目的で

    メモ: 2017年人工知能学会全国大会でのpixiv作品を用いた研究発表 - 発声練習
  • メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。 その1、『ネット規制もなんのその。SNS超たのしいです』 | HEAPS

    メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。 その1、『ネット規制もなんのその。SNS超たのしいです』 「尖閣諸島」「爆買い」「PM2.5」。これがわが国での近年3大トピックで、印象は「良くない」「どちらかといえば良くない」と答えた日人、なんと91パーセント(日中共同世論調査)…。そう、お隣の中国のこと。みんな中華は好きだけど、国となると急に印象が悪くなる。 そりゃあそうよね、だってなかなかイイ話を聞かないんだもの…。 ということで、今回は、1996年に北京で語学留学し、その後、現地で職につき5年ほど北京で生活、東京に拠点を移してからもほぼ毎年中国出張をしている筆者が、その中国での生活の実態について、日のメディアにはなかなか取りあげられない諸々を紹介していこうと思う。特に今回は、中国といえば「規制」、いわば“国からの束縛”を、親世代にはなかった方法で上手にくぐり抜け、独自のラ

    メディアが(あんまり)報じない中国ミレニアルズの実態。 その1、『ネット規制もなんのその。SNS超たのしいです』 | HEAPS
    kamanobe
    kamanobe 2017/05/29