タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (20)

  • サンプルストーリーで理解するDNSの設定方法と周辺知識(改) - give IT a try

    2013.4.20 追記 CNAMEの間違った使い方を書いていたので、「3. DNSレコードでCNAMEやAレコードを設定する」の項を一部修正しました。 というか、実際に痛い目に遭いました・・・(T T)。 詳しくは文にて。 2014.10.10 追記 結局Herokuでは「Aレコード + ネイキッドドメイン」の設定を使うことはできなくなりました。 ネイキッドドメインを使う場合は、かわりに「CNAME flattening」という仕組みを使います。 詳しくは以下の記事で説明しているので、参考にしてみてください。 のパン屋のwebサイトをいろいろ更新した話 ~Rails 4アップデートとかサイトの高速化とか~ - give IT a try はじめに みなさん、DNS、ネームサーバー(NS)、Aレコード、CNAME、と言われて、「ああ、アレね」ってすぐに頭の中にイメージが浮かびますか?

    サンプルストーリーで理解するDNSの設定方法と周辺知識(改) - give IT a try
  • Ruby -「ビンゴカード作成問題」の優秀作品ベスト3を発表します! #codeiq - give IT a try

    はじめに 先月、CodeIQにビンゴカード作成問題を出題しました。 CodeIQに「ビンゴカード作成問題」を出題しました。みなさんの挑戦をお待ちしてます! - give IT a try このビンゴカード作成問題、ありがたいことに50人もの方が解答を送ってくれました。 挑戦してくださったみなさん、どうもありがとうございました。 今回のエントリではその中から「これはイケてる!」と僕が思ったコード・ベスト3を発表します! 加えて、僕が作った模範解答も紹介します。 おさらい「ビンゴカード作成問題」とは? ビンゴカード作成問題とはその名の通り、Rubyを使ってビンゴカードを出力する問題です。 Bingo.generate_cardというメソッドを呼ぶと以下のような文字列を出力する、というのが要求仕様です。 B | I | N | G | O 13 | 22 | 32 | 48 | 61 3 | 2

    Ruby -「ビンゴカード作成問題」の優秀作品ベスト3を発表します! #codeiq - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2015/03/06
    実はこれ参加してたんですが、僕の知らないAPIが結構有って非常に参考になりました。Array#tapとか「%」でsprintfと同じ効果があるとか。
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
  • 妻のパン屋のブログを自作ツールでエキサイトブログからTumblrに移行した話 - give IT a try

    はじめに ご存知の方はご存知かと思いますが、僕のは兵庫県西脇市で「Coupé Baguette(クープバゲット)」という小さなパン屋さんを営んでいます。 は今までエキサイトブログで店のブログを書いていたのですが、「もっとシンプルでオシャレなデザインのブログに引っ越したい」ということで、先日Tumblrに移行しました。 は新しいブログサービスでブログが書ければそれでOKだったのですが、僕としては店のブログが新旧2箇所に分散するのが嫌だったので古い記事もTumblrに移行させました。 今回はこのブログ移行に関する話を書いてみます。 新ブログのURL: http://blog.coupe-baguette.com/ ブログデザインの新旧比較 最初にブログデザインの比較を載せておきます。 エキサイトブログを使っていたころのデザインはこんな感じです。 Tumblrではこんなデザインになりました

    妻のパン屋のブログを自作ツールでエキサイトブログからTumblrに移行した話 - give IT a try
  • カオス化したGmailのフィルタを整理する方法 - give IT a try

    はじめに 僕が勤めているソニックガーデンではメインの情報共有ツールとしてyouRoomを使っています。 普通の一般企業がメールでやりとりする内容の大半はyouRoomで完結させているので、メールの依存度はあまり高くないと思いますが、それでもメールを全く使っていないわけではありません。 システム関係の通知や社外から問い合わせ等ではメールを使っています。 メールは僕個人宛てのメールだけではなく、グループアドレス宛てのメールも届きます。 システム通知系のメールや、グループアドレス宛てに届いた全くの興味のない宣伝メールなど、それなりの種類、量のメールが届くので、これまでもGmailのフィルタ機能を使って自動的に分類を分けるためにラベルを付けたり、価値のないメールを削除したりしていました。 ただ、このフィルタの設定がこれまで非常にアドホック(付け焼き刃、その場しのぎ)だったというか、フィルタを使いた

    カオス化したGmailのフィルタを整理する方法 - give IT a try
  • 昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try

    はじめに: 技術ネタは最近Qiitaに書いています このブログはもともと「技術系ブログ」としてスタートしました。 イメージとしては「技術的な問題に遭遇してググったら引っかかるようなサイト」です。 普段そういうページによく助けられているので、自分もgive&takeの精神で情報発信していこう、と思ったのが動機です。 しかし、去年の夏にQiitaに出会って以来、シンプルな技術的なネタはQiitaに書くようにしています。 理由はQiitaというサービスの方向性がまさに「技術的な問題に遭遇してググったら引っかかるようなサイト」だったことに加え、Qiitaの中の人に出会って「Qiitaにかける情熱」を直接聞いて、僕も応援したいな~と思ったからです。 そんなわけで、このブログが更新されていなくても、ときどきQiitaにポロッとTips的なネタを書いたりするときがあります。 気になる方はQiitaで僕の

    昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2013/11/06
    自分のところもコードレビューをもっとワークさせたいなあ。
  • 退職前の有給取得を勝ち取ったときの話 ~「人を動かす」を読んで、人を動かす~ - give IT a try

    はじめに ちょっと前にTwitterのTLを見てたら、こんなツイートが目に入りました。 退職する人間の有給ぐらい、取らせたところで会社に損害なんてないようにおもうんだけどなぁ(´・ω・`)— Takafumi Yoshida (@zephiransas) July 24, 2013 退職時の有給交渉は、たぶん直属の上司よりももっと上の人とやればよかったんだろうなー、と思う。恨みつらみ言われてほんとに消耗したもん。— だいくしー(超高校級のプロ・グラマー) (@daiksy) July 24, 2013 ああ、確かに。 なんかよくわかんないけど、退職するときに有給使おうとすると露骨に嫌がられる会社って多いですよね~。 去年僕が前の会社を辞めるときもそうでした。 でも僕の場合、何とか有給を使って辞めることができました。 しかも上司とはケンカにならずにです。 今回はそのときのエピソードをちょっと

    退職前の有給取得を勝ち取ったときの話 ~「人を動かす」を読んで、人を動かす~ - give IT a try
  • 技芸(アート)における経験の重要性 - give IT a try

    今日は過去に読んだことのあるWeb記事をふと読みなおして感じたことをつらつらと書いてみます。 プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン(SIビジネスの質編) - Publickey プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン(クラウド時代の受託開発編) - Publickey プログラマを一生の仕事にできるビジネスモデルで目指す未来のビジョン(夢に挑戦できる社会にする編) - Publickey なぜ受託開発をやめたかというと、アジャイル開発が受託開発の中でうまくいかないんですね。 プログラマだからうまくいかないのかと思ってリーダーをやってみましたが、うまくいかないと。マネージャをやってみたけどうまくいかないと。営業で仕事をとってくるところかなと営業もやってみたんだけどうまくいかないと。 ではなにが悪いのかというと、受託開発というビジネス

    技芸(アート)における経験の重要性 - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2012/06/23
    言うは易く行うは難し。心に留めておきます。
  • Rubyでハッシュを別の形式のハッシュに変換する方法 - give IT a try

    2012.4.6 追記 えーっと、このエントリを公開したらコメントにて最強の変換方法を教えていただきました。 p Hash[initial_hash.map { |k,v| [@convert_table[k], v] }] わざわざメソッド化しなくても、これなら一撃必殺ですね。 keyesberryさん、どうもありがとうございました!! ・・・というわけで、ここから下はあまり意味のないエントリです。 まあ、ヒマつぶしにでもどうぞ(^^; はじめに 先日発見したRubyのハッシュに関するイディオムの紹介です。 タイトルにもある通り、あるハッシュを別の形式のハッシュに変換する場合のイディオムです。 例題 例えばこんな例題を考えてみます。 initial_hash = { 'Red' => '#ff0000', 'Green' => '#00ff00', 'Blue' => '#0000ff'

    Rubyでハッシュを別の形式のハッシュに変換する方法 - give IT a try
  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2012/01/02
    vimとかemacsつかえるとカッコいいですよね。
  • これまでに読んできた技術書を振り返る - give IT a try

    このエントリを書こうと思ったきっかけ irofさんのこちらのエントリが面白かったので、僕も技術書についてあれこれ書いてみたくなりました。 私の技術書の選び方 - 日々常々 僕の場合は技術書の選び方、というテーマではなくて、自分が技術書とどのように付き合ってきたのかということを振り返ってみたいと思います。 序盤 僕もこの業界に入った時は、技術書らしい技術書よりも「xxxポケットリファレンス」とか「逆引きxxxの技」みたいな、「書いてある内容をそのまま書き写せば終わる」タイプのリファレンスをよく買っていた気がします。 代表的な一冊はやはりコレですね。 【改訂第3版】 SQLポケットリファレンス (POCKET REFERENCE) 作者: 朝井淳出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/04/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 117回この商品を含むブログ

    これまでに読んできた技術書を振り返る - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2012/01/01
    今年はもっと本を読もうと思います。
  • 自分の強みと弱みの棚卸し - give IT a try

    はじめに 会社から自分の強みと弱み(長所と短所)を自己分析して、今期の自己啓発目標を立てるという課題を出されました。 参考までにこっちにも載せておきます。 強み(長所) まず一覧で挙げます。 高いプログラミングスキルとアーキテクチャ設計力 システム開発、プログラミング全般に関する知識 勉強熱心さと現状に満足しない高い向上心 IT関連の最新トレンドをキャッチアップしようとする姿勢 発想力と実現力 語学力(英語中国語) 経理関連の基礎知識 で、以下が詳細です。 高いプログラミングスキルとアーキテクチャ設計力 ただし、あくまで「今の社内で評価すれば」という前提条件付きです。 十数名いる開発メンバーの中では、きっとベスト3には入るはず。 得意分野はオブジェクト指向設計やオブジェクト指向プログラミング、SQL、.NET関連、テスト駆動開発など。 社内でほとんど必要ないスキル、たとえば大規模Webサ

    自分の強みと弱みの棚卸し - give IT a try
  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2011/10/08
    やってみたい
  • O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - give IT a try

    2010.12.23 追記 エントリの続編となる「実装編」のブログを書きました。 こちらも合わせて読んでみてください。 O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい -実装編 Part1- - give IT a try 文にコメントすると泥沼に巻き込まれそうなので、ここに書いておきます。。。 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/g1sys/2010/05/post-2d1b.html なんかこのコラムのコメントを読んでいると、「O/Rマッピングツール(ORM)はSQLを書きたくない開発者のためのツールだ」と思われているような感じを受けます。 おいらはこれまでORMを使った開発プロジェクトに3回参加しました。 確かに最初のプロジェクトでは「SQLを書かなくてもいいんだよ」とリーダーから説明されたような記憶があります。 しかしその発想は大きな誤解です。 ORM

    O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - give IT a try
  • 正規表現で楽々コード置換 - give IT a try

    会社で紹介した正規表現の入門的なテクニックをこっちにも載せておきます。 まずは例題から ちょっと訳あって、これまで型付けDataTableを使って書いていたロジックを、型無しのプレーンなDataTableに書き換える必要が出てきました。 イメージ的にはこんな感じです(もちろん説明のためにかなり簡略化しています)。 // 変更前 BookShopDataSet.BookTable table = FindBooks(); BookShopDataSet.BookTableRow row = table[0]; Assert.AreEqual("詳説 正規表現", row.Title); Assert.AreEqual("ジェフリ− E.F.フリ−ドル", row.Author); Assert.AreEqual("オライリージャパン", row.Publisher); // 他にもたくさんの

    正規表現で楽々コード置換 - give IT a try
    kamatama_41
    kamatama_41 2011/08/05
    正規表現も一回しっかり勉強しないとですね。
  • 楽しく速く仕事を進めるための3つのヒント - give IT a try

    はじめに みなさん、最近どうですか?忙しいですか?ストレスやプレッシャーは感じていませんか? はい、おいらも忙しいです。やること多すぎです。開発スピードを上げろ上げろとプレッシャーも大きいです。 で、どうやってやりくりしてますか? 毎日毎日、馬車馬のように働き続けてへとへとになっていませんか? そんなわけで最近のおいらは技術的なスキルを上げることよりも楽しく仕事をやりながら、なおかつスピードもアップさせるという無理難題を解決することに興味があったりします。 まあ、興味があるというか考えざるをえない状況なわけですが・・・(- -;; 楽しく速く仕事を進める秘訣はなんだ? そんなこんなで、最近はアジャイル関連のを中心に読みながら楽しく速く仕事を進める秘訣を探していました。 その中で何となく見えてきたのが、 チームで仕事をする 仕掛りの仕事を残さない タイムボックスを積極的に活用する という3

    楽しく速く仕事を進めるための3つのヒント - give IT a try
  • 2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目

    ※2011.3.30追記 11個目の判断項目を追加しました。 また、「昔はね...」の補足説明を各項目に追加しました。 レガシープログラマ = モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマ おいらは時々社内システムのコードレビューなんかをやっているのですが、「なんかちょっと前時代的だな〜」とか「ちょっと修正したらC言語でもコンパイルできそうだな〜」って思うことがよくあります。 おいらがレビューする言語は主にC#です。C#やJavaのような比較的モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマを、ここでは「レガシープログラマ」と呼ぶことにします*1。 そこで、おいらがこれまでに見てきたコードの中から「これはレガシープログラマっぽい」と思った典型的な症例を10個11個挙げてみます。 レガシープログラマの判断項目 使われるローカル変数をすべてメソッドの最初に宣言す

    2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目
  • レガシープログラマさんと一緒にリファクタリングをする、の巻 - give IT a try

    前回のエントリではレガシープログラマの判断項目について、書きました。 その日、仕事でレガシープログラマさんの一人が書いたプログラムを一緒にリファクタリングしました。 レガシープログラマさんと言っても、おいらより年下の女性エンジニアです。 今回のエントリではそのやりとりについて書いてみたいと思います。 元のプログラムはどんなプログラム? そのプログラムは以下の判断項目に該当していました。 複数のデータをまとめて扱う際は毎回配列を使う。配列の上限数はありえなさそうな数を指定する(1000とか)。 基データ型(stringやint)と配列だけでデータ構造を表現しようとする。 クラスのフィールド変数をグローバル変数のように利用する。 言語はC#2.0で、CSVを読み込んでメールを送信するプログラムです。 ただし、同じFromとToの組み合わせに対しては一通のメール内の複数のコンテンツを含めて送信

    レガシープログラマさんと一緒にリファクタリングをする、の巻 - give IT a try
  • リフォーム会社に学ぶプロのお仕事 - give IT a try

    はじめに このブログを書いた動機 うちの嫁さんは趣味でパンを焼くのが大好きです。 研究熱心で向上心が強いので、最近ではプロ並み、いや、プロ以上においしいパンを焼きます。 なんでプロ以上なんだっていうと、大量生産せずに一つ一つのパンにめちゃくちゃ時間がかけられるからです。 知り合いや近所の人にも大好評なので、とうとう「パン屋を開いてみたい」という気持ちがわいてきました。 そんなわけで、今はパン屋の設計をしてくれる会社を色々と探しています。 まだ調査は始まったばかりなのですが、ものすごく対照的な会社が二つ現れました。 この話はおいらたちのようなITエンジニアが初めて顧客と接するときにも大事な話だと思ったので、ちょっとメモしておきます。 おいらたちの状態や要求事項 えっと、嫁さんはパンを焼くのは上手ですが、それ以外の知識はほぼゼロです。 なので、「パン屋を開いてみたい!」と思っても、何をどうして

    リフォーム会社に学ぶプロのお仕事 - give IT a try
  • 最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try

    社内のメンバーに紹介しようと思ってためてきた各種Web記事へのリンクが大量に溜まっちゃいました。 ついでにここでも紹介しておきます。 一部の記事は会員登録が必要かもしれません。あしからず。。。 プログラミング/プログラム設計 プログラミングについてあまり知られていない7つのこと http://www.tommyjp.com/2010/08/blog-post_1710.html => どれも超重要。知らなかった人はこれを機に覚えておきましょう。 ソースコードの質 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2010/11/post-5c3e.html => 保守性、可読性、拡張性の重要性について。 技術的負債 http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20101210/1291936604 => 技術的負債の原因や解決策について(そ

    最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try
  • 1