タグ

2006年12月8日のブックマーク (14件)

  • 2chニュース議論板「表現の自由は誰のモノ」スレwiki

    ●コミックマーケット74にて、児童ポルノ禁止法による創作物規制/単純所持規制への反対請願署名活動が行われます 8月15(金)~17日(日)に東京ビッグサイトで行われる コミックマーケット74にて、児童ポルノ禁止法による 創作物規制/単純所持規制への反対請願署名活動が行われます。 署名への参加はもちろんのこと、ビラ配布と署名ブーススタッフの 募集も行っていますので、ご協力ください。

    2chニュース議論板「表現の自由は誰のモノ」スレwiki
    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • エンタの神様は国会議事堂前にいた | BLOG BLUES

    いやー、「ヒューマン・チェーン」は、イケてますねえ。 昨夕催された、第3波の国会議事堂前集会には何と、あの伝説の 「日曜娯楽版」〜「大人の漫画」の流れを汲む、いまやテレビでは 絶対にお目にかかれない、時事ネタ諷刺コントの「ザ・ニュースペーパー」が 登場し、タダ見の路上ライブ!得意の顔面模写、声帯模写で以て「安倍首相」に 成り済まし、晋三クンの胸の内を代弁した、パロディ演説をカマしてくれた。 うわははははは。これにはもう、笑い転げましたね。 めっちゃ鋭く、めっちゃ可笑しい。 えらく得した気分で、帰路につきました。 って、きみィ何しに行ったの、とツッコまれそうですが。 もちろん、国会議事堂へ向かって、雄叫び上げましたよ。 「教育法改悪ハンタ〜イ!」。僕らの抗議の声が実を結びつつ あるのか、晋三クンが目論む、ASEAN出発前の可決成立は、阻止模様。 さらに、今朝の毎日新聞には、三面記事ではあ

    エンタの神様は国会議事堂前にいた | BLOG BLUES
    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 塚本青史『光武帝』(講談社文庫)上・中・下 - 🍉しいたげられたしいたけ

    光武帝(上) (講談社文庫) 作者: ??史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/15メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (13件) を見る光武帝(中) (講談社文庫) 作者: ??史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/15メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (11件) を見る光武帝(下) (講談社文庫) 作者: ??史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/15メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (10件) を見るのっけからヲタなことを書くと、なぜか怪獣は怪獣と戦い、妖怪は妖怪と戦い、超能力者は超能力者と戦う。モビルスーツはモビルスーツと格闘し、スタンドはスタンドと対決するのである。 物理学の世界では、素粒子と相互作用するものは素粒子であり、銀河と影響し合う

    塚本青史『光武帝』(講談社文庫)上・中・下 - 🍉しいたげられたしいたけ
    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 歴史と伝承 - heuristic ways

    このところ私は近代以前の日歴史に興味があって、ぼちぼち教科書的なテキストを読み進めようと思っている。高校では一応日史も学んだが、ごく表面的な知識の断片が記憶の片隅にある程度で、自主的・主体的な問題意識に基づく内面的な理解とは程遠い。今の私の関心は、天皇制や宗教の歴史を掘り下げたいということ。新憲法の制定や教育法の改正が政治的日程に上っている今日、ろくに日歴史を知りもせずに「愛国心」がどうのこうのいうのは軽薄に思えてならないのだ。こう見えても私は愛国者なので、日の伝統や文化歴史を批判的に検証するプロセスを経て過去の過ちや可能性を探るのが真の愛国者の務めではないかと思うのである。 数日前、たまたま大岡昇平氏の『将門記』(中公文庫)を部屋の片隅で見つけ*1、最初のページを開いてみると、「将門のように、関八州を制圧して、天位を僭称したものは、それまでには無論なかったし、その後にも

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 宮崎市定「雍正帝(ようせいてい)」 - 玄文講

    雍正帝は最良の独裁政治を行い、それゆえに独裁政治の限界を示すことになった中国清王朝の皇帝である。 彼は皇太子たちとの政権闘争の果て1722年に皇帝になると、反目する兄弟に「豚」と「犬」という名を与えて独裁君主となった。 そしてこれより彼の手で清王朝は最盛期を迎える。 宮崎氏に言わせれば、名君として有名な乾隆帝(けんりゅうてい)は先代雍正帝の遺産をいつぶし、グローバル経済に乗り損ねて財政を傾け、官僚の腐敗を許し、後の清朝崩壊の下地を作った凡庸な皇帝に過ぎない。 戦争をせず、贅沢もせず、安定した世の中を作ったせいで、武功も文化事業への貢献もない無名な皇帝として忘れ去られる雍正帝は哀れである。 雍正帝は自分の天命を信じ、少数民族である満州族で大多数の漢民族を統治する困難を自覚し、頽廃が進んだ官僚組織を正し、万民に対する責任をまっとうすることを誓った。 彼がそのために用いたのが独裁政治であった。

    宮崎市定「雍正帝(ようせいてい)」 - 玄文講
    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 自動車工場への派遣 - フリーターが語る渡り奉公人事情

    大阪北部のある派遣・請負会社から派遣先企業に送られて、自動車の部品の溶接にたずさわった20代男性から話をうかがった。 彼は自分でも聞きとりをすすめており、相互取材になった。 そこで知らされたのは、人間を犠牲にして進んでいく科学技術と産業の姿だった。 同時に、そこにこそ人間工学のフロンティアが開けている。 くつづれしない安全、人にばね指を起こさないで操作できる溶接ロボットの開発が待たれる。 労働者をいたぶらない技術が求められているのだ。 また、若い世代に必要なのは軍隊型の共同生活や道徳的な説教やカウンセリングではないことも、彼の話から明らかだ。それよりも適当な休憩が必要なのだ。いや、こうした労働は、すべての人間にとって過酷で不適切と言えるのではないだろうか? こうした現場ラインでの人間の使い捨てをはじめから組み込んだ自動車というものを、これ以上作る必要はあるのか? もしも人が手を切ったり、

    自動車工場への派遣 - フリーターが語る渡り奉公人事情
    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 写真速報 : 第3波ヒューマンチェーンに3500人

    12月6日、教育法改悪に反対する第3波国会前ヒューマンチェーンが行われ、3500人が集まった。この日は北海道・愛知・新潟・大阪でもヒューマンチェーンが取り組まれ、怒りの連鎖は全国に拡がった。国会情勢報告では、「運動の力で今週の採決はほぼ阻止、攻防は13〜15日になった。13日午後5時からの第4波ヒューマンチェーンに最大の力を結集し、絶対に改悪をとめよう」との呼びかけがあった。(M) ↓蛍光ペンを持参して参加したグループ ↓「安倍」首相もあいさつ。「やらせでなくてこれだけ集まるのには驚いた!」 ↓きのうから学校で署名集めをはじめたという大学生 ↓怒りのシュプレヒコール・コールが断続的に行われた 写真提供 : ビデオプレ ス *動画配信準備中

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • Here There and Everywhere (動画)「ヒューマンチェーン」(人間の鎖)@教育基本法改正(オマケ 教育基本法シビレルー by 杏さん)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061207-00000007-maip-soci

  • http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200612060371.html

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/senryu/news/20061202k0000m070176000c.html

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 神州の泉: 裁きの庭、腰縄凄愴!

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061208k0000m010127000c.html

    kamayan
    kamayan 2006/12/08
  • 週刊金曜日: 風速計

    現在の日教組委員長が誰であるか、私は知りたくもない。いないと思っているからだ。そう思わなければ、その「不在」に耐えられない。 10月26日に日教組は日比谷野外音楽堂で「教育法改悪阻止!」の緊急中央行動を展開し、「非常事態宣言」を出した。しかし、その席に委員長はいなかったのである。海外出張中だったとか。怒った組合員が演壇に駆け上がる一幕もあったというが、委員長不在で「非常事態宣言」を出せるその神経こそが非常ならぬ異常なのではないか。 日教組は組織として民主党を推しているらしい。ところが、衆議院の教基法を審議する委員会の民主党議員で、真っ向からそれに反対する議員はいないのである。自民党顔負けの「愛国」論議を展開する議員がほとんどなのだから、驚きを通り越して呆れてしまう。 民主党の議員の中にはそうした人も少なくないからと言えばそれまでだが、なぜ、日教組は民主党に働きかけて、まともな議員に変え

    kamayan
    kamayan 2006/12/08