タグ

2009年7月7日のブックマーク (13件)

  • ブラック会社が淘汰されない仕組み。 ニートの海外就職日記

    いきなり題に入るw。いつも疑問に思うんだけど、何で日では俺がいつも言ってるようなサビ残、有給なし、休日出勤、理不尽に次ぐ理不尽がセットでやってくるようなブラック会社が淘汰されずに残ってるんだ? クソ会社、クソ経営者は(法律よりも強いw)「理不尽だらけの不文律」を用いて、法律的にもモラル的にもクソ間違った事をさも正論かのような顔してホザイてるからな。マジでヤツらの暴論を正論に仕立て上げるスキルは超一流。クソ間違った事を100%マジな顔で言って来る――これほど相手にするとタチ悪いヤツっていないだろ? 正論言ってるこっちが「俺って間違った事を言ってるのか?」って気分にさせられるからな。 少し前のコメントで「新卒至上過ぎて転職のハードルが高すぎるので、労働市場が柔軟でなくブラック企業は淘汰されにくい」という意見があったけど、システム的には確かにその通りだろう。過剰なまでの新卒至上主義(新卒カ

    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Evan, a high school sophomore from Houston, was stuck on a calculus problem. He pulled up Answer AI on his iPhone, snapped a photo of the problem from his Advanced…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 「中学受験から「詩」がほぼ消えかけている」? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090705#1246727705 ほんとうに「詩人」というのは例えば小説家よりも「「著作権」についてとくにやかましく、つまり入試問題に使用される際に著作権を主張するので、受験校としてはうぜえから「詩」を出題することを避けることとなる」のか。ただ、次のことは言えると思う。「詩」のテクストの場合、散文と比べて、「入試問題」を作るときの手口、例えば一部を伏せ字にして、当て嵌まる言葉を書きなさいという問題を出す、或いは漢字の部分を平仮名にして再度漢字に直させるといったようなこと、そのようなテクストへの暴力に対して、よりヴァルネラブルである。 さて、曰く、 日において「詩人」は尊敬されているだろうか? というより、尊敬に値するだろうか? 日語表現は詩人によるよりもむしろ翻訳によって表現が豊かになったのがこの140年間ではないかと思

    「中学受験から「詩」がほぼ消えかけている」? - Living, Loving, Thinking, Again
    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 統一教会の新たな指示

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリスト、新党日の副代表として挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 日統一教会の実質的な責任者は文鮮明教祖の4男である国進氏。その指示で1家庭あたり144万円の献金目標が出された。期間は6月8日~10月1日まで。  6月に来日した国進氏は緊急会議を招集。「できるだけ東京に近い場所に韓国の清平に建設されている聖殿と同じものを建設する」と発表した。  144万円の目標を達成すれば聖殿に夫婦の名前を刻銘。300万円以上を献金した者は より大きな字で刻銘し、聖殿で昇華式(葬儀)を行える権利を与える。1億円以上は教祖の部屋に特別な功労者として記録する。  日教会は、この国進指示に従い献金集めに走りだしている。霊感商法が終わら

    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 西村ちなみチャレンジサイト - ちなみブログ : 児ポ法審議

    法務委員会で児童ポルノ処罰・児童保護法案改正案の審議が行われ、私も答弁に立った枝野議員とともに答弁席に座りました。自民党公明党案と、私も提出者の一人となっている民主党案の両案が、同時に審議されました。民主党案は、子どもの人権侵害をい止め権利保護をはかること、また冤罪を生じないことに着眼して提案したものですが、自民党公明党案との違いがあまりに大きいと感じます。 法務委員会の昼休みにはマニフェスト検討準備委員会。夕方、新潟に戻りました。 法務委員会で答弁

  • http://www.chinami.net/modules/xfsection/article.php?articleid=108

  • 西村ちなみチャレンジサイト - ちなみブログ : 法案提出

  • 児童ポルノ法改正案の最新版「論点整理」

    昨夜遅く、静岡県知事選挙で、民主・社民・国民推薦の川勝平太候補が激戦を制した。静岡県という保守王国で、民主系が2陣営に分裂しての選挙だから、自民・公明推薦の坂由紀子候補の「圧勝」という結果になっても、従来であれば不思議ではない。しかし、ぎりぎりの接戦だったとはいえ、野党候補に軍配があがったことは、地方からも麻生内閣の「牛のよだれ的解散先延ばし」の政権運営に不満が集積し、「そのまんま東」を救世主として崇める自民党の末路に多くの有権者が愛想を尽かしていると言えるだろう。東京都議選の事前予想も報道されている。民主党に勢いがあり、自民・公明の過半数確保が難しいとも言われているが、民主党以外の野党がどれだけ善戦するかが、全体情勢を決める鍵になる。「大きな時代の変化」が止めようもない波となってうねりだしているのを、街頭演説や遊説の現場で感じている。 さて、この間の国会審議で大きな反響を受けている児童

  • なぜ最近の老人はキレやすいのか?

    キレやすくなっているのは老人であり、若者ではない。 もう一度いう、大人として成熟できず、我慢のなんたるかを知らず、ついカッとなって暴走するのは、20代ではなく、60代以上の年齢層において激増している。このエントリでは、事象の裏づけと、なぜ最近の高齢者がキレやすくなっているかについて考察する。なお、「高齢者」「老人」とは、60歳以上の日男女を指している。 最初に断っておくが、安易な結論「高齢化社会になったから」ではない。確かに高齢者は増えているが、老人の犯罪者はそれをはるかに上回るスピードで蔓延っている。もっとも、老人が老人に襲い掛かる老老犯罪が増えている文脈で「高齢化社会」を語るならまだ分かる。しかし、そもそもキレやすい老人が増えている事実を糊塗して「高齢化社会になったから」と、したり顔で全部説明した気になっているマスコミ、コメンテーター逝ってよし! 目次は次のとおり、長いデ。 激増す

    なぜ最近の老人はキレやすいのか?
    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 世に倦む日日 200Q - 左翼が安倍晋三ブレーンの川勝平太当選を狂喜する倒錯

    政治がどんどん悪い方向に向かっている。静岡県知事選に当選した川勝平太がどのような人物か、何も知らない者でもネットで一寸調べれば簡単に情報を得られる。川勝平太の勝利を熱狂的に歓喜しているのは、平素は護憲を言い、産経新聞や読売新聞の論説を蛇蝎の如く嫌悪し罵倒しているブログ左翼である。川勝平太が「正論」や「諸君」の常連文化人であり、「新しい歴史教科書をつくる会」の論客であり、極右と定義すべき危険思想の持ち主で、「美しい国づくり」プロジェクトの企画会議委員を務めた安倍晋三の側近である事実を知らない人間はいないだろう。私の理解では、ブログ左翼が最も忌み嫌っている政治家が安倍晋三だと思っていたが、左翼が安倍晋三ブレーンの政界進出に涙を流して随喜している。それも、ほぼ例外なく全員のブログ左翼が一列に整列して、北朝鮮で金正日に花を振る女たちのように全身を震わせて、安倍晋三の参謀の選挙戦勝利に歓喜の叫びを上

    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]

    The New York Timesの倫理的問題相談コラムThe Ethicistにて、Facebook(ソーシャルネットワークサイト)で繋がっている生徒の問題行動を知ってしまった教師の相談があった。相談の内容は、以下の通り。訳はいつもの通りいい加減なので、うるさい人は原文を読んでください。 わたしの友人は生徒に人気の中学教師です。彼女はFacebookにアカウントを持っていて、多くの生徒から「友だち」として登録されており、かれらの書き込みを読むことができます。その結果、彼女は生徒たちについていろいろなことを−−ありがちな未成年の飲酒や麻薬の使用、時にはテストでのカンニングや宿題のズルなど学校に関連した問題行動などを含めて−−知ることになりました。彼女は、これらのことを学校や警察、家族に知らせなければいけないでしょうか? 学校には、この現代的な問題に関する規則はありません。 これに対する、

    SNSで生徒の問題行動を知ってしまった教師への倫理的アドバイス - *minx* [macska dot org in exile]
    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ:小寺信良の現象試考(1/2 ページ) 今年4月から施行された、いわゆる青少年ネット規制法(「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」)では、青少年へのフィルタリングが義務付けられた。またサーバ管理者は、青少年に有害な情報が発信されたと知ったときには、青少年が閲覧できないような措置を行なう努力義務が課せられた。 さらに最近はどうもこの青少年保護を理由に、ネットに対する過激な規制論が各所から飛び出してきている。 児童ポルノ禁止法(「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」)の単純所持規制も、大きな話題だ。これは一見するとネットと関係ないように見えるが、児童ポルノに限らずポルノ全般に関しては、今やその主な流通ルートがネットであることから、サイトへの接続を強制遮断するブロッキ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ
    kamayan
    kamayan 2009/07/07
  • 汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう

    やっと『日語が亡びるとき』を読んだ。結局のところ彼女のいいたいことは「英語の世紀が来たぞ」「エリート教育を復活させよ」「国語教育を教科書の呪縛から解け」ってことか。個人的には賛成。できるもんなら漱石が通った頃のように東大英語で講義するとか、教授陣は大変そうだけど。しかし当に良質な情報が日語で手に入り難くなった。肝心の情報は軒並みブログからのリークで翻訳されなくなったし。会って話すと若い記者の方々とかみんな賢いのに、記事を読むと意味が分からないことが多い。活字の文脈で「みんなのための」と啓蒙主義を掲げることが段々と言葉を形無しにしてしまうのか。けど問題設定と現状認識が古過ぎないか?この。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ

    汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう
    kamayan
    kamayan 2009/07/07