タグ

2012年10月30日のブックマーク (18件)

  • 小沢一郎応援団長・勝谷誠彦(電波芸者)の処世術はパクリとデマ拡散 - kojitakenの日記

    http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20121027(2012年10月27日=リンク切れ) 上記リンク先記事には、小沢新党「国民の生活が第一」の結党パーティーに登壇して、「新党『生活』登場の背景をスパイシーに語った」(田中龍作とやらの提灯記事による)らしい勝谷誠彦が拡散したデマが3件挙げられている。これは、ブログでも有名な荻上チキ氏*1の著書『検証 東日大震災の流言・デマ』(光文社新書, 2011年)に書かれていたもの。但し、荻上氏は勝谷の実名を挙げず、「コラムニスト」と表記しているとのこと。 2004年のイラク人質事件の際に、「人質の自作自演説」を拡散した 2010年の尖閣ビデオ問題でも、「職員2名が中国人船員にモリで突かれて死亡」とのデマを拡散した 2011年の東日大震災・東電原発事故で、当初「行方不明」と言われていた福島原発の東電の職員は冷却装置を誤作

    小沢一郎応援団長・勝谷誠彦(電波芸者)の処世術はパクリとデマ拡散 - kojitakenの日記
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 8万円の炊飯器よりも美味しく炊ける、1995円の土鍋ご飯のススメ | 味のりとこんにゃくゼリーのエンジニアブログ

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    土鍋での炊飯を知っているかどうかで日本人の自炊生活は二分される
  • 小沢一郎の「現憲法無効論」が小沢の公式ウェブサイトに残っている - kojitakenの日記

    きまぐれな日々 石原慎太郎批判は河野洋平の言葉で十分 のコメント欄より*1。 憲法破棄とか無効とか言っていても、たとえば憲法9条改正となれば喜んで賛成票を投じるのだろうから、それは同じこと。ただ、無効論を政治的な文脈でいう人に共通するのは、総じて戦後的な価値観に批判的だということだろう。(その点は橋下も同じだけど) それにしても1950年代はいざしらず、90年代以降の大物政治家で憲法無効論をぶった嚆矢は、ひょっとすると小沢一郎かもしれない。国会で無効宣言を出せとまで言っている。 >即ち最初に述べたように、一旦日国憲法の無効を国会で宣言し、 >その上で新しい憲法を作りなおして、可否を問うのである。 http://www.ozawa-ichiro.jp/policy/04.htm 石原慎太郎のほうは内閣で破棄宣言しろといっているようだが、何にせよ良く似ている。小沢信者は石原嫌いが多そうだが、

    小沢一郎の「現憲法無効論」が小沢の公式ウェブサイトに残っている - kojitakenの日記
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 米兵の性暴力 急増/米国防総省報告 11年度3000件超す/防衛相が“たまたま”と発言したが…

    16日未明、沖縄県で発生した米兵による集団女性暴行事件。森敏防衛相は「たまたま外から来た米兵が事件を起こした」(17日)との認識を示しました。 しかし、実態は米軍内で性暴力がまん延しており、米4軍を統括する統合参謀部が「性暴力との戦闘」を宣言せざるをえないほどの状況に陥っています。 米国防総省の「米軍の性暴力に関する年次報告」(2011会計年度版)によれば、同年度内に申告された性暴力は3192件。過去10年間で最悪だった09年度の3271件に匹敵します。 しかも、同報告書は未申告の事件も含めれば約1万9000件と見積もっており、1日平均で52件に達します。 統計を見る限り、01年の「対テロ」先制攻撃戦争開始が基点となって増えています(グラフ㊤)。大義なき戦争により、兵士の人間性がむしばまれていることがうかがえます。 沖縄・岩国 高発生率 深刻なのは、在日米軍基地での性暴力発生率がきわめ

    米兵の性暴力 急増/米国防総省報告 11年度3000件超す/防衛相が“たまたま”と発言したが…
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 東京新聞:震災復興予算 原発輸出調査にも流用:政治(TOKYO Web)

    東日大震災の復興予算の不適切使用問題で、二〇一一年度三次補正予算に盛り込まれた復興予算のうち五億円を、経済産業省がベトナムへの原発輸出に関する調査事業費として支出していたことが紙の取材で分かった。被災地復興と関係ない海外の原発推進事業にまで流用されていたことで、復興予算の使途決定のずさんさがあらためて浮き彫りになった。 (中根政人、清水俊介、岩崎健太朗) 経産省によると復興予算を使ったのは、日政府の受注が一〇年十月の日越首脳会談で決まったベトナムのニントゥアン第二原発の建設に向け、現地で地震を引き起こす恐れのある断層の有無などを把握する調査。 調査は日政府が今年一月、敦賀原発(福井県敦賀市)などを運営している日原子力発電に随意契約で委託した。 調査は、経産省が上下水道や鉄道、リサイクル技術などのインフラ技術海外輸出を促すため、民間企業に現地調査を委託する「インフラ・システム輸出

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 天平役人ミスの代償、上司が宴席強要の「念書」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    そんな現代のパワハラを想像させるような奈良時代の“念書”が、奈良市の奈良国立博物館で開催中の第64回正倉院展に初めて出展され、来場者の関心を引いている。 出展されているのは「続修正倉院古文書別集(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょべっしゅう) 第四十七巻」。ミスをした役人は「角勝麻呂(ろくのかつまろ)」という人物で、経典を書写する役所・写経所に写経生として勤めていたとみられる。 文面では、748年7月28日に「罪」と書かれるほどのミスを犯した勝麻呂が、上司や同僚から約2週間後に「宴を必ず設くべし」と迫られ、親族らしき角恵麻呂(えまろ)が“連帯保証人”として署名。期日までに開かなければ、「堂衆皆悉(ことごと)く率い将(ゆ)き、物を取らん(みんなで押しかけて財産を没収する)」と厳しく念を押す記述も添えられている。 同博物館によると、上司らが上級官庁などにミスを報告しない代わりに宴会を強要したと

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話

    例の尼崎の事件についての、noiehoieさんのつぶやきをまとめました。 なお、ほかの方のつぶやきはnoiehoieさんが非公式RTしているので、重複を避けるために全文引用の場合割愛させていただいています。

    本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    「角田被告の「人を操る不思議な能力」よりも、兵庫県警の「被害届を無視する不思議な能力」の方が、怖い。」
  • 原発に対する我々の正しい姿勢とは?━━高度1万メートルからの眺め « GQ JAPAN

    これが反原発の立場なのか、原発推進の立場なのか、ぼくは分からないし、気にもしていない。でも、これがいちばん正しいことだと思うということを書いてみる。 まだ福島原発事故の後処理は当分続きそうだが、今後原発をどうするのかという議論(というより議論の不在)はいまだに続いている。でもそのほとんどは、中身を考えないお題目だけの原発反対か、単なる現状維持の原発賛成のみ。 ぼくは「原発反対」という人々が何に反対しているのか、よく分からない。ぼくは耐用年数のすぎたポンコツをだましだまし使い続けるのには反対だ。そしてそんな基的な工学原則も徹底できない、今の愚かな関係者たち(いわゆる原子力村)にも反対だ(そしてたぶん後者のほうが大問題だ。これは老害の一種だから)。 でも、核分裂を使うエネルギー源がすべてダメとは思わない。福島の原子炉なんかよりはるかに安全性の高い原子炉はある。外部電源が切れても、冷却水が

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    山形浩生の原発観のメモ
  • 原発業界御用学者リスト @ ウィキ

    「小熊英二」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    原発業界御用学者リスト @ ウィキ
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:ライトノベルについていろいろと(後)

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 次は「ライトノベルの源流を探る」。 先に挙げたラノベの表面的なフォーマット──「表紙が女の子でカラー口絵があってイラストがある文庫」の元祖が、創元推理文庫の『火星シリーズ』だというのは、みんな笑うけど、でもそうでしょ? 創元がこうしたスタイルで当てたもんで、対抗して早川が創刊したのがハヤカワSF文庫。今は違うけど、昔のハヤカワSF文庫はみんなカラー口絵があってイラストがあった。表紙も女性キャラが描かれていることが多かった。ジェイムズ・H・シュミッツの『悪鬼の種族』なんて表紙買いしちゃったし。 ムーアの『大宇宙の魔女』も、あの表紙じゃなかったら手

    山本弘のSF秘密基地BLOG:ライトノベルについていろいろと(後)
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 石原東京都知事辞職の憂鬱 (田中良紹の「国会探検」)

    石原東京都知事が突然辞職した事でメディアが大騒ぎしている。まるで私の言う来年夏までの「大政局」を操る中心人物になると見ているかのようだ。一体日のメディアはどこを見て何を判断しているのだろうか。「尖閣購入」という「茶番」を演じて行き詰まった政治家が、先の見通しもないまま次なる茶番に突き進んでいるだけではないか。 昨年4月に石原氏が4期目の東京都知事に当選した時、私は「石原東京都知事当選の憂」と題するコラムを書いた。「立候補する事は150%ない」と言ったにもかかわらず、自民党幹事長を務めていた息子への自民党内からの批判をかわすため、政治に対する意慾より家庭の事情で都知事選に立候補したからである。 従って当時の石原氏は既に政治家として「プッツン」していた。見識を疑わせる発言を繰り返している。3月11日の東日大震災に対し「我欲に縛られた日への天罰」と発言した。「文学者か評論家ならいざ知らず

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    「今年の自民党総裁選挙で「息子を総裁」にするために尖閣問題を利用した」ここがなんかわからないな
  • 藤原カムイ『ROOTS』に描かれている「マンガ家樹形図」が凄い - マンガLOG収蔵庫

    1つ前の記事にも書きましたが、『Jc.com』という雑誌を買いました。 (こちら。) 6作品が掲載されています。そのうちのひとつが藤原カムイさんの『ROOTS』。 作者紹介(各作品の前に掲載されています)によると「藤原カムイ版の[まんが道]をやりたい」とのことらしく、*1自伝的な内容になる模様です。 で、その冒頭部にさりげなく描かれているのがこちらです。 (134ページ2コマ目。) 次のページがぶち抜きで扉ページとなっているためそちらに目を奪われがちですが、実はこちらも凄い。 日のマンガがどのように発展してきたかを示しているのです。 下から上に伸びていくにつれ年代が新しくなっていき、ジャンルも細分化していくのが判ります。 これはたいへんな労作だと思うのですが、非常に文字が小さく更にはローマ字表記なので読むのに一苦労です。 そこで自分用メモを兼ね、リストにしてみようかと思います。 まずは全

    藤原カムイ『ROOTS』に描かれている「マンガ家樹形図」が凄い - マンガLOG収蔵庫
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 白砂青松のブログ 勇ましいことを言うだけ言って責任を取らない日本の自称保守

    東のバカ殿、石原都知事が辞職しました。 辞めた事自体は結構なことだとは思いますけど、これだけ世の中をひっかき回して、日の産業に大ダメージを与えて、何の責任も取らずに逃げ出すとは、呆れ果てた話です。 これまでも、いろいろ好き勝手なことを言って来た人でしたが、口先だけだった、もしくは直ぐに結果の出ない様なネタだったことが幸いして、その悪影響の責任を問われることはありませんでした。 しかし、今回の尖閣諸島国有化のよる中国の反発は違う。いくらウヨのタニマチ気取りで悦に入っている経団連会長だって、これだけ対中ビジネスが萎んだら、株主に業績悪化を責められるのは必定ですから、その時には「ボクちゃんのせいじゃない」と言い訳し、最初に爆弾を投下した者に責任を負わせようとするのは目に見えていますね。 ということで、このタイミングで彼が辞めたのは、新党がどうの国政選挙がどうのなんてことではなく、今回の騒動の業

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    「このタイミングで彼が辞めたのは、新党がどうの国政選挙がどうのなんてことではなく、今回の〔尖閣諸島国有化〕騒動の〔対中貿易〕業績への影響を各社が中間決算と通期への見通しという形で発表する前に逃げた」
  • 「ゼクシィ」商法に見る「障壁破壊商法」 - reponの忘備録

    この記事 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120827-00000002-toyo-bus_all が大変面白かった。 記事の要点 (文のまとめは長くなったので一番最後に移しました) ゼクシィの20年は、ローカル産業だった「ブライダル産業」の、情報の障壁(価格、プラン)という抵抗を突き破った歴史。 ホテル業界は危機感をいだいて相当抵抗しただろうが、それに対してリクルートは各個撃破を仕掛け、結果、業界全体を「ゼクシィ」というプラットフォームに載せることに成功した。 「相場」は、「ゼクシィ」の中で生まれ、「ゼクシィ」で確認するほかなくなった。 「ゼクシィ」ビジネスの一般化 このリクルートの方法は、以下のように一般化出来る。 「成長産業であるのに、情報障壁により、結果としてローカルビジネスが栄えている分野で、障壁を破壊し情報を流通させること

    「ゼクシィ」商法に見る「障壁破壊商法」 - reponの忘備録
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 「ゼクシィ商法」における疑問3つ - reponの忘備録

    こちらの記事を書いた時に疑問に思ったことを書き留めてみた。 「障壁破壊」は消費者の生活をより良くするのか? 「障壁破壊」が、「消費者の利益を守る」とは、言えない。 あなたが「安く」物を買えたぶん、あなたの収入は減るからだ。 安売り合戦とは人件費の抑制であり、人件費とは「消費者の収入が減る」ということで、賃金と価格がともに下がる「デフレ」状態をつくりだす(デフレは消費者の欲望が生み出している、説)。 たとえば、賃貸不動産業界。 個人的には、価格下がるの結構。 多くの人は、収入の1/4以上も家賃に払っていることで生活が逼迫している。 しかし、そのことで、やはり「デフレ」は起きるだろう。 そして、家賃収入の下落は、それに頼っているひとたちの生活を逼迫させるだろう。 かれらもまた、ひとりの消費者だ。 ネットワークが効率的になると、結果として「一人勝ち」するように構成される。 「デフレ」の中、「プラ

    「ゼクシィ商法」における疑問3つ - reponの忘備録
    kamayan
    kamayan 2012/10/30
    「そもそもゼクシィに「結婚式と披露宴のマーケットを広げること」などという目標はあるのだろうか?」他のいろんな業界にも言える
  • 無謬の政治家の陥穽について - 内田樹の研究室

    石原慎太郎東京都知事が知事職を辞任して、国政進出めざして新党の党首となることになった。 「第三極」を結集するとして、維新の会、みんなの党との連携・連帯を模索しているが、政策の擦り合わせがうまくゆかない。 原発稼働にしても、TPPにしても、消費増税にしても、領土問題へのアプローチにしても、三党間にはかなりの隔たりがある。 政策上の差異は調整可能であるということで、とりあえず維新の会と石原新党は連携の方向だと今朝の新聞には書いてあった。 維新の会はたしか、その前日に政策上100%の一致がない政治組織とは組織的な連携はしないということを各地の「維新の会」に対して通告していたはずだが、石原新党とはOKらしい。 政策上の差異は調整可能なのか、調整不可能なのか。 判断はケースバイケースであるらしい。 まあ、好きにすればいいと思うけれど、政党が重要な政治的決定を下すときの根拠についての説明をそのつどころ

    kamayan
    kamayan 2012/10/30
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    kamayan
    kamayan 2012/10/30