タグ

研究とTVに関するkamei_rioのブックマーク (11)

  • 鹿児島沖に世界最大級の溶岩ドーム見つかる | NHKニュース

    鹿児島県の沖合の海底に、世界最大級の溶岩ドームがあることが神戸大学などの調査で明らかになりました。研究チームは巨大噴火につながるマグマだまりが、地下に存在する可能性が高いとしてさらに詳しく調べることにしています。 神戸大学などの研究チームはおととしから「鬼界カルデラ」の周辺で地震計など最新の観測機器を使って海底の詳しい地形を調べたり、潜って海底の岩石を採取したりするなど調査を続けてきました。 その結果、鬼界カルデラの中央付近にある盛り上がった海底地形は、地下からのマグマによってできた溶岩ドームと確認され、体積はおよそ32立方キロメートルと世界最大級であることがわかりました。 また、溶岩ドームから採取した岩石を詳しく分析したところ、およそ7300年前の巨大噴火の際にできた岩石とは含まれる物質の割合が異なることから、巨大噴火のあと、新たにできたこともわかりました。 日列島では過去に、およそ1

    鹿児島沖に世界最大級の溶岩ドーム見つかる | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/10
    "論文は17人の共著となっていますが、この中に「タッキー」の愛称で知られる" からの疾走感溢れるNHK魂がすごい
  • NICT、地デジの放送波を使った水蒸気量測定技術 ~ゲリラ豪雨などの予測精度が向上

    NICT、地デジの放送波を使った水蒸気量測定技術 ~ゲリラ豪雨などの予測精度が向上
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/09
    "地デジ放送波の伝搬時間の変化をピコ秒という高精度で測定することで、空気中の水蒸気量を推定する手法"
  • 海外ドラマシリーズの「一気見」は健康に悪影響?

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    "憂うつや孤独感の強い人たちや、自己抑制力のない人たちは、ビンジ・ウォッチングにふける傾向が高い" プリパラの一挙放送とか確実に害がありそうだし
  • 長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -

    発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起 東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門(川島隆太教授)は、MRI等の脳機能イメージング装置を用いて、健常小児の脳形態、脳血流、脳機能の発達を明らかにすると共に、どのような生活習慣が脳発達や認知力の発達に影響を与えるかを解明してきました。 この度、同部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループは、小児の縦断追跡データを用いて、ビデオゲームプレイ習慣が数年後の言語知能や脳の微小形態の特徴とどう関連しているかを解析し、長時間のビデオゲームプレイが、脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に対する影響に関連していることを明らかにしました。今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であることが示唆されます。 脳の微小な

    長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/07
    "長時間のTV視聴が、脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に対する影響に関連"
  • 日本の天才数学者、谷山豊が得た奇跡の着想

    わたしは志村先生に、ロバート・ラングランズをどう評価なさるかとお尋ねした。すると先生はさらっと、「(ラングランズは)旗振りしただけでしょう」とおっしゃったのだ。ここで急いで補足するが、時代に先駆けて立ち上がり、旗を振るというのは誰にでもできることではない。 フレンケルの今回の講義でも、もしかするととんでもない大間違いかもしれない洞察を述べることへのラングランズの不安が、ヴェイユに宛てた手紙(実質的には論文)への添え書きに、はっきりと表れていた。旗を振ることは、それはそれ自体として、すごいことなのだ。 ラングランズに対する志村先生の評価は、志村先生ご自身の数学との向き合い方、あるいは数学観のようなものと密接に結びついているはずのものである。このコメントは、志村先生の口から出たからこそ凄みがあるのであって、そんじょそこらの者が口にすれば、薄っぺらなセリフにしかならないだろう。 とはいえ、わたし

    日本の天才数学者、谷山豊が得た奇跡の着想
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/01
    「ヴェイユは、まぎれもなく、一等星でした」という志村先生のコメントをもってこれる青木さんもすごい
  • タモリの魅力に膨大なエピソードで迫る「タモリ学」 テレビの顔でありながらネットでも愛される理由

    タモリをもっと知りたくて」――日国民に広く愛されるタモリこと森田一義さんの唯一無二の魅力に、人や周囲の人が語っているこれまでのエピソードをもとに迫る単行タモリタモリにとって『タモリ』とは何か?」(イースト・プレス、税別1000円)が3月26日に発売される。 著者は、テレビ番組やタレントに関するレビューや考察を中心としたブログ「てれびのスキマ」の戸部田誠さん。2011年6月、「タモリさんのこれまでのエピソードをまとめた『タモリ学」を書きたい」とTwitterでつぶやいたことが書籍企画が立ち上がるきっかけだった。 発売に先駆け、タモリさんの半生のエピソードをまとめた全5回の「大タモリ年表」がWeb文芸誌「マトグロッソ」のWebサイトで公開された。第1弾は1945~1968年、タモリさんの誕生からサラリーマン時代をまとめたものだ。第2弾の1975年~1980年も公開されている。 8

    タモリの魅力に膨大なエピソードで迫る「タモリ学」 テレビの顔でありながらネットでも愛される理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/26
    「タモリをもっと知りたくて。」
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/26
    「最初期の地殻を形成した大理石はわずか1億年ほどで形成されたことがわかった」月ェ……
  • テレビ長時間、脳に悪影響 子供追跡調査で東北大 - MSN産経ニュース

    東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)らのグループは20日、子供が長時間テレビを見て生活すると、脳の発達や言語能力に悪影響を及ぼすとの研究結果を発表した。200人超の追跡調査で影響を明らかにし、論文が英国の神経科学雑誌に採択された。 調査は宮城県の5~18歳を対象にテレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施。そのうちの216人を追跡調査した。 視聴時間を「見ない」から「4時間以上」まで7段階に分けて分析した結果、テレビを長時間見た子供の方が脳の成長が遅い傾向が出た。脳は神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。 川島教授は「長時間の視聴には、より一層注意が必要。子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と話している。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/21
    テレビをみせてただけなのか、みせてない子には何をさせてたのか、辺りが解らないと何とも
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

  • NHKスペシャル 深海大探査

    地球最初の生命はいつどこで誕生したのか。太陽系のなかで、なぜ地球にだけ生命が満ちあふれているのか。いま生物学最大の謎が解き明かされようとしている。史上最大規模で行われた深海大探査から、生命誕生の謎と巨大海底資源の可能性に迫る。生命はなぜ生まれたのか 地球46億年の物語 地球最初の生命はいつどこで誕生したのか。太陽系のなかで、なぜ地球にだけ生命が満ちあふれているのか。いま生物学最大の謎が解き明かされようとしている。 昨夏、日が誇る世界最高性能の掘削船「ちきゅう」は、沖縄近海で史上最大の科学探査に挑戦した。水深1000mを超える深海の熱水噴出孔を掘削し、地球最古の生命を探し出そうというのだ。熱水の温度は300度以上。掘削中には猛毒のガスが噴き出すなど、研究チームは相次ぐトラブルに見舞われる。しかし、苦難の末に海底を掘り抜き試料の回収に成功。その分析からは、既に予想を超える成果が得られている

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/17
    7/16(日) 21:00放送
  • CiNii 論文 -  「女の子向けテレビアニメ」を問う--『プリキュア』シリーズの挑戦 (特集 女の子同けテレビアニメ)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/02/06
    CiNii(国立情報学研究所)が何をやっている機関なのかは解らないが、香ばしい香りが漂ってくる
  • 1