タグ

2016年3月12日のブックマーク (15件)

  • アラサー婚活で結婚相手に最適なはぐれメタル男子の見つけ方。 - しばパグ家ばーしーのお気楽ブログ

    こんにちはばーしーです。 今日奥さんと夕飯をべながら、友達婚活状況について話しました。 友達婚活パーティーに行ったけど、あまりいい人がいなかったそうです。 「婚活パーティーにくるような人だとあんまりいい人はいないのかな?」 とのこと。 ふむ。 友達は今年ちょうど30歳。 いわゆるアラサーの婚活戦略について男側からちょっと考えてみます。 大分独断と偏見であることは先にお詫びしておきます。 最終的には、結婚相手として最適だけど遭遇率の低いはぐれメタルのような男性の見つけ方を紹介したいと思います。 ※はぐれメタル...ドラクエのモンスター。倒すと大量の経験値を貰えるが、滅多に出会わない上に出会ってもすぐ逃げるので倒すのは至難の業。 婚活パーティーにいい男は来るか。 結論:来ない。 いい男は婚活パーティーなんていかねーんだよってことではありません。 以下、その理由。 1.結婚相手として魅力的

    アラサー婚活で結婚相手に最適なはぐれメタル男子の見つけ方。 - しばパグ家ばーしーのお気楽ブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    つまり聖水を以下略
  • 「子を産めない人は寄付を」 「2人以上」発言の校長:朝日新聞デジタル

    大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは、子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある」などと発言した寺井寿男校長(61)が12日、朝日新聞の取材に応じ「人口が減るなかで、日がなくならないためには女性が子どもを産むしかない。間違った発言とは思わない」と述べた。 発言は今月初め、市教育委員会への匿名の電話で発覚。市教委は不適切な発言として処分を検討している。これに対し、寺井校長は「生徒や保護者から直接おかしいという声は届いていない。私の発言で傷ついた生徒がいたなら真意をきちんと説明する」と述べた。 出産や子育てへの価値観が多様化し、キャリアを求めたり望んでも子どもを産めなかったりする女性がいることは認め「出産を強いているわけではない。子育てが楽しいということを伝えたかった」と話した。 一方で、少子高齢化や不安定な年

    「子を産めない人は寄付を」 「2人以上」発言の校長:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    社会保障が(馬鹿が立てた計画で)出生率に基づいてる以上、男女関係なく人口維持か独身税か資産課税が課せられてもおかしくない。少子化はすぐに解決できないから、厚労省は後者の試算を出すべき
  • ≪公式サイト≫ 世界のビール博物館・横浜 | ”横浜ランドマークタワー”に7/16グランドオープン!!

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    公式びーるサイト
  • 今後最も注目されるIoT技術は“セキュリティ”

    米ガートナーは、2018年までに企業に大きな影響を与えるとみられるIoT(Internet of Things)技術のトップ10を発表した。 ガートナーでは、IoTの技術は今後、幅広い企業に、ビジネス戦略やリスク管理、アーキテクチャやネットワーク設計といった広範な技術領域にわたって影響を及ぼすとしている。IoT関連技術のうちでも同社が最も注目しているのが、「IoTセキュリティ」だという。ここでは、上位に上がったものを中心に紹介する。 1位:IoTセキュリティ IoTが普及することで、IoTデバイス自体に限らず、IoT向けのOSや通信、接続先システムといった広範囲にわたって、新しいセキュリティリスクが出現する。今後は通信の暗号化に加え、「モノ」のなりすましや、意図的にデバイスのバッテリーを消耗させる「Denial-of-Sleep攻撃」などの新しい脅威への対応が必要だとしている。 2位:Io

    今後最も注目されるIoT技術は“セキュリティ”
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    というか、注目されないとヤバいことになる(願望)が正しい
  • テストコードとか書いてみてもいいんじゃない? - Qiita

    from dog_bark import dog_bark def test_dog_bark(): assert u'ワンワン!' == dog_bark('Japan') assert u'Bow wow!' == dog_bark('USA') となります。 実際にdog_bark関数を実行して、想定した結果文字列と直接比較するというコードです。 世に言うテストコード書こうぜ!という主張はこんな感じのコードを量産しようぜ! ということになります。特に難しいことはないですね。 テスト実行は例えばPythonのPytestなら $ py.test test_dog_bark.py でOKです。もしテスト関数を増やしたとしても勝手にファイル内のテストを認識して 実行してくれます。 ちなみにどの言語のどのテストフレームワークもこのくらいの機能はあります。 (コンパイルがいる言語は多少手間が増

    テストコードとか書いてみてもいいんじゃない? - Qiita
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    "他モジュールや変動するマスタデータから独立した常に動くテスト" この経験値を得るだけでも価値がある
  • 「あなたたちは愚かだ」と指摘すると、なぜか「あいつ意識高いwww」と揶揄される問題。 : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク はてブはいつも通り腐ってますね。 「意識高い系w」という揶揄。さっきの記事のはてブのコメント率の高さが凄いすね。こんなにコメント率高いのは久々に見たかも。みんな意識高い。https://t.co/1yrBM5slnZ — パシ@竹内潤平 (@pacificus) 2016, 3月 10コメント欄がうんこまみれですねぇw 意識高い系の人って、意識低い系の人をバカにしてることが多くないかな。バカにされてる人がバカにしてる人を肯定するのは難しいかも。 馬鹿にされるような「意識高い人」は意識低い人を見下すようなタイプのことだと思ってるので、要するに自分が上から目線で他人を見下すような人はどんな立場の人でも嫌われるだろうなとは思います 意識高い≒上から目線 これ面白いと思いました。なんで上から目線じゃダメなんでしょうね? 「意識高い奴がそうじゃないやつをバカにするのはけしからん」

    「あなたたちは愚かだ」と指摘すると、なぜか「あいつ意識高いwww」と揶揄される問題。 : まだ東京で消耗してるの?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    単純に、中身が伴ってないからでは?
  • 自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを理解する · けんごのお屋敷

    最近、畳み込みニューラルネットワークを使ったテキスト分類の実験をしていて、知見が溜まってきたのでそれについて何か記事を書こうと思っていた時に、こんな記事をみつけました。 http://www.wildml.com/2015/11/understanding-convolutional-neural-networks-for-nlp 畳み込みニューラルネットワークを自然言語処理に適用する話なのですが、この記事、個人的にわかりやすいなと思ったので、著者に許可をもらって日語に翻訳しました。なお、この記事を読むにあたっては、ニューラルネットワークに関する基礎知識程度は必要かと思われます。 ※日語としてよりわかりやすく自然になるように、原文を直訳していない箇所もいくつかありますのでご了承ください。翻訳の致命的なミスなどありましたら、Twitterなどで指摘いただければすみやかに修正します。 以下

    自然言語処理における畳み込みニューラルネットワークを理解する · けんごのお屋敷
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
  • 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る 2016/3/10 化学者のつぶやき, 論文 JACS, ナノテクノロジー, バイオミメティクス, 光学迷彩, 構造色 コメント: 0 投稿者: cosine まずはこの動画をご覧ください。 これは熱帯~亜熱帯域に生息するサフィリナという生き物の映像です。美しい青色で光ったかと思えば、一瞬で姿を消したりします。あたかも光学迷彩を身にまとっているかのような、不思議な生物なのです(※ちなみに冒頭画像は光学迷彩のインパクトを我々に植え付けて止まない、『攻殻機動隊』の歴史的オープニングですね!)。 なぜこのような見え方をするのか?については、科学者にとって長年の謎でした。イスラエルのワイツマン研究所・Lia Addadiらによって、この仕組みにせまる研究が昨年のJ. Am. Chem. Soc.誌に報告されましたので、今回はこれについて

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    "体を傾けたときに光の当たる角度が変わると、反射光の波長が変わるという特異な構造色" さらに角度を変えていくと可視光じゃなくなると
  • 126億光年彼方の宇宙で成長中の小さな銀河

    126億光年彼方の宇宙にある若い銀河の形を詳細に観測し、コンピュータシミュレーションの結果と合わせて調べたところ、1個に見える銀河のいくつかは実際には2個以上の小さな銀河の集まりと考えても説明できることが明らかになった。初期宇宙で小さな銀河が衝突して星を活発に形成し、大きな銀河へと育っていく途上を見ているものと思われる。 【2016年3月10日 すばる望遠鏡/愛媛大学】 誕生から138億年が経過した現在の宇宙には、天の川銀河のような巨大銀河がたくさん存在している。しかし、宇宙誕生直後からこのような巨大銀河があったわけではない。銀河の種(冷たいガス雲)ができたのは宇宙年齢が2億歳から3億歳の頃で、大きさは現在の銀河の100分の1程度、質量は100万分の1程度だ。その中で、宇宙の「一番星」が生まれた時が銀河の誕生である。その後、小さな銀河の種は周囲にあった同様の種と合体し成長してきたと考えられ

    126億光年彼方の宇宙で成長中の小さな銀河
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    こんなに小さい頃からカップルだなんて
  • 海外ドラマシリーズの「一気見」は健康に悪影響?

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    "憂うつや孤独感の強い人たちや、自己抑制力のない人たちは、ビンジ・ウォッチングにふける傾向が高い" プリパラの一挙放送とか確実に害がありそうだし
  • 「精液の質」で相手選ぶ、ハエ生殖戦略に新説

    ナガズヤセバエ科のハエは珍しい生殖戦略を持っているかもしれない。メスは精漿(せいしょう)の質に基づいてオスを選んでいる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY THAILAND WILDLIFE, ALAMY) ハエの世界では、メスがオスの精液の質に基づいて交尾相手を選んでいる可能性があるという論文が3月3日付「Trends in Ecology and Evolution」誌オンライン版に発表された。(参考記事:「ハエは最初の交尾が子供の大きさを左右」) オーストラリアのニューサウスウェールズ大学で進化生物学を研究するラッセル・ボンドリアンスキー氏は、ナガズヤセバエ科のハエ(Telostylinus angusticollis)を対象に、平均的な体長のメスの集団と、大柄なオスの集団、小柄なオスの集団をそれぞれ交尾させ、生まれる子のサイズを調べた。 ところが、親のサイズとの相関があるだろ

    「精液の質」で相手選ぶ、ハエ生殖戦略に新説
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    "「精漿の役割について、これまで真剣に検討した人はいませんでした」とボンドリアンスキー氏は指摘する。"
  • 違法コピーに悩まされる美少女ゲームメーカー、「世界最高レベル」のコピープロテクト実装へ | スラド セキュリティ

    美少女ゲームメーカーあかべぇそふとつぅが、強力なコピープロテクトを同社製ゲームに導入することが話題になっている(おたぽる)。 同社ゲームに限らず、PC向け美少女ゲーム分野では違法コピーが蔓延しており、同社が1月29日に発売したゲームは同社社長が「今度実装するプロテクトは、割られないと思います」と述べていたにも関わらず、その2日後には違法コピーがされていたという。そこで、現在最高レベルというコピープロテクト技術「Denuvo」を導入することに決めたそうだ。Denuvoは2014年に発売された「Dragon Age: Inquisition」というゲームに採用され、ハッカー集団がこのプロテクトを解除するのに1か月間を費やしたことが話題になった(AUTOMATON)。さらに、2015年11月末に発売されたDenuvo採用タイトル「Just Cause 3」の場合、プロテクトを解除したというハッカ

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    「ハッカーのみなさんがあとでおいしくいただきました」というテロップさえあれば、みんな笑顔になれるかも
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    2年縛りをなくす代わりにお幾ら値上げするのか、それが一番大事
  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    真ん中にいる自分が賢くないと両論併記は公正中立にならない。難しい問題の場合ほどそれは顕著
  • ソースコードの減らし方 - 基本的な考え方と10個の方法 - クラウドワークス エンジニアブログ

    ステップ数で評価が決まる現場では全く役に立たないテクニックではありますが、ソースコードの減らし方について紹介したいと思います。 開発Div. エンジニアのayasudaです。 2014年の夏にジョインし、会社名と同じサービス、クラウドワークス の開発に携わっています。 ご覧の通り、消したソースコードの方が多いので、ステップ数換算だとマイナスの働きしかしてませんね! 記事では、特に Ruby on Rails の運用されているプロダクトコードにおける、ソースコードの減らし方について紹介していこうと思います。 基的な考え方 ソースコードを減らすときの大原則は「ボーイスカウト・ルール - プログラマが知るべき97のこと」です。 普段、ソースコードを触るときに、一つでも良いので簡単な改善を入れる。これを積み重ねるのが大事です。 一度に一気に直そうとするのはあまり良くありません。大抵の場合、デグ

    ソースコードの減らし方 - 基本的な考え方と10個の方法 - クラウドワークス エンジニアブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/12
    コピー&ペーストと魔法の言葉でハチャメチャ大混乱