タグ

2013年4月14日のブックマーク (13件)

  • ShoPro Books(小学館集英社プロダクション)|アメコミ(DC・マーベル)他

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    アメコミ棚に置いてあったけど、小ささ(普通の書籍)とぶ厚さで違和感がすごい
  • Amazon.co.jp: 私立時計ヶ丘高校タイムトラベル部: 小谷太郎 (著), toi8 (イラスト), タテノカズヒロ (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: 私立時計ヶ丘高校タイムトラベル部: 小谷太郎 (著), toi8 (イラスト), タテノカズヒロ (イラスト): 本
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
  • 『量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突―』 マンジット・クマール、青木薫/訳 | 新潮社

    物理学の歴史というと、たいていの人は「自分には関係ないや」と思うだろう。だが、物理学は意外に身近であり、日常生活のあらゆる場面に顔をのぞかせる。 たとえばあなたがスマートフォンをいじっているとしよう。それは物理学の成果を元に設計され、組み立てられている。スマホの中では、電子が所狭しと走り回っている。いわゆるエレクトロニクスというやつである。あるいは病院で受けるMRI検査の原理も物理学だし、工場で使われるレーザーも物理学なのだ。 いま、物理学といったが、実は、ここであげた例はすべて「量子力学」の応用だ。つまり、現代のハイテクの根底にあるのが量子力学なのである。 しかし、これだけ人類に貢献している量子力学なのに、それがどうやって発見され、応用されるに至ったのか、学校ではほとんど教えてくれない。もし、あなたが量子力学の歴史をよく知らないなら、私はこう忠告したい。「こんな知的エンタテインメントを見

    『量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突―』 マンジット・クマール、青木薫/訳 | 新潮社
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    頭脳を使ったバトルものか!
  • 書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編

    《読者のことを考える》という原則。 それが、あなたに伝えたい、たったひとつのこと。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 正確で読みやすい文章を書きたいあなたのために。 第1章 読者 第2章 基 第3章 順序と階層 第4章 数式と命題 第5章 例 第6章 問いと答え 第7章 目次と索引 第8章 たったひとつの伝えたいこと 《読者のことを考える》という原則。 推敲にも、この原則を生かしましょう。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 文章を書きっぱなしにしたくないあなたのために。 第1章 読者の迷い 第2章 推敲の基 第3章 語句 第4章 文の推敲 第5章 文章全体のバランス 第6章 レビュー 第7章 推敲のコツ 第8章 推敲を終えるとき 第9章 推敲のチェックリスト

    書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    数式を「ほげほげ」する……だと……!?
  • 重力機械:ハヤカワ・オンライン

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    ブラックホールが創る宇宙
  • 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る

    2013年3月16日紙版発売 2013年3月19日電子版発売 川上和人 著 A5判/272ページ 定価2,068円(体1,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-5565-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 鳥は恐竜から進化した。 かっこいいTレックスやでっかいアパトサウルスを生み出した恐竜は,紆余曲折を経て,今を生きるかわいい鳥なったというわけだ。 だとすると……鳥類学者は恐竜学者とも言えるのではないか?そのへんをパタパタ飛んでいる鳥を観察すれば,太古の恐竜のアレコレがわかってしまうのではないか!? これは実際に,鳥類学者に恐竜を語って頂くしかない。 そんな難問に挑む,一人の鳥類学者。ユニークな視点と大胆な発

    鳥類学者 無謀にも恐竜を語る
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    おいばかやめろ
  • チューリングの大聖堂──コンピュータの創造とデジタル世界の到来-ハヤカワ・オンライン

    グーグル、アマゾンが君臨する現代のデジタル世界は、もとをたどれば数学者チューリングの構想した「チューリングマシン」に行きつく。そして理論上の存在だったチューリングマシンを現実の装置として創りあげたのが万能の科学者フォン・ノイマンだ。彼の実現した「プログラム内蔵型」コンピュータが数に関する概念を変え、デジタル宇宙を創生したのだ。しかし、フォン・ノイマンがそれを成し遂げたのは、産業や学問のしきたりにとらわれない、プリンストンの高等研究所という舞台あればこそであった。チューリングは何を考え、フォン・ノイマンはどう立ち回り、アインシュタインやゲーデルを擁した高等研究所はいかにしてその自由性を得るにいたったのか。そして彼らとともにコンピュータ開発を支えた科学者・技術者はいかにして関わりを持つようになり、現代に直結するどんな偉業を成し遂げたのか。高等研究所などに収められた詳細な文献や写真資料、豊富なイ

    チューリングの大聖堂──コンピュータの創造とデジタル世界の到来-ハヤカワ・オンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
  • 今日の平凡社: 金森修『ゴーレムの生命論』

    2010年10月15日金曜日 金森修『ゴーレムの生命論』 平凡社新書、2010年10月の新刊をご紹介します。 10月15日配、地域・店舗により異なりますが、 配の翌日以降、書店店頭に並びます。 金森修『ゴーレムの生命論』 224ページ、定価777円(税込) ■帯より 神をも畏れぬ不遜な企て、人造人間は可能か? フランケンシュタインから自動人形、iPS細胞まで 人類による生命創造の倫理を問う ■「はじめに」より [・・・]ゴーレムをその土着的で民俗的な文脈に引きつけるのではなく、 より一般的な〈文化的アイコン〉として捉えること。 とはいえ、もし私の能力がそれに届くのであれば、 その〈拡散〉の様子を、単に記述的に追跡するだけで満足するのではなく、 そこから浮かび上がる事象の群れから 私なりの哲学的含意を抽出したいという希望はもっている。[・・・] [・・・]ゴーレムを語ることは、命を語るこ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    平凡……?
  • 『ぷちます!』のかわいいキュービックタリスマンが登場! 本日3月7日から予約開始

    ブレインポリスライトは、『ぷちます!』のキュービックタリスマン第2弾を発売する。 ※以下、メーカー様からの情報をもとに記事を掲載しております。 『ぷちます!』よりかわいいSDキャラのキュービックタリスマン(第二弾)の登場です! 2cm程度の小さなクリスタルガラスの中に超精密なレーザー彫刻(従来の5倍の精密さ!15万ドット!)でキャラクターを再現しました! 携帯電話・スマホ(付属品付き)、その他どこにでもつけて肌身離さず持ち歩いてください! 第一弾に続いて、ちひゃー・たかにゃ・ゆきぽ・こあみ・ぴよぴよの5キャラが登場! 名前の通り、好きなキャラクターがあなたに勇気をくれるタリスマン(お守り)チャームです! [商品名] 『ぷちます!』キュービックタリスマン(第二弾) [販売価格] 各1575円(税込) [仕様] 素材:体:クリスタル サイズ:体:12x12x高20mm、全長:約9cm 中国

    『ぷちます!』のかわいいキュービックタリスマンが登場! 本日3月7日から予約開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
    レーザー自重しろ
  • Twitterネットワークの可視化 - よしなしごと

    入門 機械学習の11章でTwitterのネットワーク可視化がトピックになっていて面白そうだったので、Pythonで作成してみました。*1 某Q大の図書館のアカウントを分析してみました。*2大きく2つに分かれていて、左側が図書館関係のアカウント、右側が大学関係のアカウントになっています。図書館関係のアカウントもそのなかで、LSS関係、大学図書館公式、あたりはクラスタになっていそうな感じです。大学関係のアカウントで多くフォローを集めているのは、個人よりも大学関連の情報発信系のアカウントのようです。個人ユーザーとおぼしきアカウントは、図書館系のクラスタよりも密度が低くなっていますね。このあたりに学部ごとのクラスタが出来てないかなぁと期待しているのですが、実際はどうなんでしょうね。 以下にデータとで作成したグラフをいくつか置いておくのでよかったらご覧ください。 https://dl.dropbox

    Twitterネットワークの可視化 - よしなしごと
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
  • ソーシャルゲームのKLabが通期予想を「50億の黒字」→「11億の赤字」へと修正 倒産予備軍へ

    2011年の9月にマザーズに上場し、2012年に東証一部へ史上最短で市場変更を行ったソーシャルゲームのKLab(クラブ)が大ピンチです。 上記決算説明資料を見て分かる通り、通期予想の営業利益50億円から、営業損失11億と、売上わずか2~300億の会社が61億円のマイナス修正。もちろん市場悪化の影響があれど、これは元々の計画がクソすぎたと言うしかありません。 「KLabのあの計画はヤバいね」といった声は当初から上がっていました。 当然のように役員報酬は40%減額。 有価証券報告書によると、社外取締役を除いた8人で約1億の報酬。社長が3,000万として他を7で割ると1,000万くらいか。しかも40%減額になっちゃったもんだから600万か・・・かわいそすぎる。 KLabの平均年齢が30歳で平均年収が500万なので、おそらく管理職クラスより取締役の方が下回る見通し・・・。 未達の原因は下記としてい

    ソーシャルゲームのKLabが通期予想を「50億の黒字」→「11億の赤字」へと修正 倒産予備軍へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/14
  • 「とある科学の超電磁砲S」第1話アニメ上映会

    第1話「超電磁砲(レールガン)」 とある街の、とある少女たちの物語が、再び始まる――。 ニコニコ生放送ではTVアニメ「とある科学の超電磁砲S」の上映会を行います。 ■イントロダクション 総人口二三〇万人を数える、東京都西部に広がる巨大な都市。 その人口の約八割を学生が占めることから、「学園都市」と呼ばれているその都市では、 世界の法則を捻じ曲げて超常現象を起こす力――超能力の開発が行われていた。 特殊な授業(カリキュラム)を受け、能力を得た学生たちは、 定期的な『身体検査(システムスキャン)』によって、 『無能力(レベル0)』から『超能力(レベル5)』の6段階に評価されている。 その頂点に立ち、最強と謳われるのが、七人の『超能力者』たちである。 そのひとり、御坂美琴。 電気を自在に操る『電撃使い(エレクトロマスター)』最上位の能力者にして、 『超電磁砲(レールガン)』の異名を持つ彼女は、

    「とある科学の超電磁砲S」第1話アニメ上映会