タグ

2013年6月7日のブックマーク (4件)

  • 電力グリッドは丸腰状態、サイバー攻撃のリスクは深刻

    「エネルギーセクターの再編とスマートグリッドの登場は、サイバーセキュリティの問題をおおかた見過ごしてきた。攻撃に対する電力会社の準備はさんたんたるものだ」。これは、電力供給業界のセキュリティに関する米ABIリサーチの調査報告である。この報告書の内容を、スロバキアのイーセットがブログで紹介している。 世界的に見て、電力グリッドはますますサイバー攻撃を受けやすくなっている。ABIリサーチはその要因として、工業制御システムを使用している点を指摘する。工業制御システムは認証手段が不十分で、暗号化機能はほとんどなく、侵入検知機能も備えていない場合が多い。サイバーセキュリティの対応が欠落していることに加え、コスト削減と市場指向モデルの効率化を混同していることにより、サイバー攻撃を受ける危険性は高まっているという。 例えば米ウォールストリートジャーナルは5月下旬、悪質なハッカーが複数の米国エネルギー企業

    電力グリッドは丸腰状態、サイバー攻撃のリスクは深刻
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/07
    全裸で発電とはこれいかに
  • ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。 ワタミでは2008年に入社3カ月の女性社員が1カ月141時間の時間外労働で抑うつ症状

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/07
    ようやく出てきたことにワタミッキーの支配者としての凄さを、これからドンドン出てくることで政治の闇の深さを、痛感している
  • うまいビールマジで決めようか : VIPPERな俺

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/07
    ブラウマイスター、プレミアムモルツ、コスパで麦とホップ。別枠としては白穂乃香がすごいので飲むべき
  • 死屍累々! 進撃のプロマネ修行

    運を鍛えるプログラムを書くんだ! 次回は「セキュリティホール」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「プロジェクトマネージャ」:おすすめ記事・超まとめ 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 新任プロジェクトマネージャがついやってしまうNG事例と、その解決策を紹介。「計画的に作業して」「『間に合います』って言ったじゃないか!」はダメ! ではどうすれば? 『プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと』――ソフトウェア開発の難問はいつだって“人”だった 「考えてみれば当たり前なのだが、ソフトウェア開発においてもっとも難しいのは、設計でもプログラミングでもデバッグでもなく『合意すること』なのである」

    死屍累々! 進撃のプロマネ修行
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/07
    プロマネ三原則こわい。あと最後のまとめが真理すぎて泣ける