タグ

2015年3月26日のブックマーク (12件)

  • はてなブックマークと私 - jt_noSke's diary

    2015年にはてなブックマークは10周年を迎えたそうです。 自分も長いことはてなブックマークを使っているが、いま見てみると2006年1月11日に利用を開始しているらしく、2007年8月17日(はてなブックマークにはてなスターが実装された日)から格的にダジャレ人生が始まったようです。長いもんだ。 7年半もはてなブックマークでダジャレをやって来たことになるが、やはり継続は力なりというべきか、はてなブックマーク以外でもいろいろなことがありました。 転職する際の面接でCTOに「ダジャレの人ですよね」と聞かれた あとから入社した人に「えっあのjt_noSkeさんですか」と驚かれた 会社のバグ管理システムに誤ってダジャレタグをつけて社員の話題をさらった Ingressを始めてハングアウトをダジャレ色に染めた 「あのダジャレの人とこうやってしゃべってるなんて変な感じ」と(たぶん好意的に)言われた はて

    はてなブックマークと私 - jt_noSke's diary
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
    "私ははてなブックマークに生かされている。私は救われている。" 感謝を素直に伝えられるのは積み重ねた徳(ダジャレ)の賜物
  • Ingressにハマって考えた! 移動と健康の関係とは - 日経トレンディネット

    今回、「新モビリティビジョン」というタイトルで連載を持つことになりました松浦晋也です。 「新」というからには旧がありまして、そちらはワイアードビジョン(現WIRED.jp)で、2008年から2011年にかけて掲載していました。現在はこちらで連載の全文を読むことができます。また、こちらの連載を大幅に改稿して新規書き下ろしを加えて、2012年8月には「のりもの進化論」(太田出版)というを上梓しました。連載と共に、読んでいただければと思います。 さて、人間を移動する存在「ホモ・モーベンス」としてとらえたのは、建築家の故・黒川紀章氏でしたが、ごく少数の例外を除いて生まれてから死ぬまで、移動しないという人はいません。室内の移動から、世界を股に掛けた大旅行、場合によっては別の国への移住に至るまで、人間はその人生を通じて移動しつづけます。 この“移動する”ということを、移動に関するさまざまなガジェッ

    Ingressにハマって考えた! 移動と健康の関係とは - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
  • 「VAIOフォンと初代iMac、戦略は同じだ」

    3月12日、ソニーから独立したVAIOと日通信は共同で「VAIOフォン」を発表した。日通信は通信事業者からインフラを借りて通信サービスを提供する「MVNO」(仮想移動体通信事業者)の草分け。同社の福田尚久副社長は、MVNO各社が採用する端末について「現状では消極的な選択肢しかない」として、価格面やスペックなどでニーズのある「ど真ん中に投げ込んでいく」と宣言した。 だが、発表された端末は5万1000円の価格ながら、パソコンにおけるVAIOのイメージとは乖離のあるごく普通のデザイン、スペックだった。また、パナソニックの「ELUGA U2」(台湾クアンタによるODM〈設計・生産〉)と酷似している点も指摘されており、業界に詳しいITジャーナリストからは疑問や批判も飛んでいる。 VAIOとの協業の来の狙いは何か。今後、どのようにVAIOフォンを成長させるのか。日通信の三田聖二社長に聞いた。

    「VAIOフォンと初代iMac、戦略は同じだ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
  • 画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
  • 全プルリクエスト同志に完全平等なるマージを

    プルリクエストは平和の鳩です。全人類の思考が完全なるコンピューターへマージされたとき、世界に真の平和が訪れるのです。次回は「電子書籍」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「プルリクエスト」:おすすめ記事・超まとめ プルリクエスト/レビューを取り込んだ、よりシンプルなGitHub Flowの運用を図解する(@IT Test & Tools 2014年1月) GitHubが採用している、git-flowよりシンプルな構成のブランチ管理フローについてです。5つの運用ルールや開発の流れを図を交えて解説します GitHubはリアルRPG? そして、ソーシャルコーディングへ(@IT Test & Tools 2012年12月) 単なるリポジトリ管理ツールを超えて情報共有やチケット管理など格的なプロジェクト管理も可能になったGitHubの5つの特徴を徹底解説します 減り続ける利用可能メモリ……そして

    全プルリクエスト同志に完全平等なるマージを
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
    "ゴールデンライオンタマリンにエルゴノミクスキーボードを与えると" なるほど!
  • 強力なキャラクターIPでコンテンツの多言語展開を拡大するバンダイナムコ - 日経トレンディネット

    2014年度の営業利益は過去最高の520億円を見込むバンダイナムコホールディングス。トイホビー部門の大ヒットによるところが大きいものの、スマートフォン向けゲームを含むネットワークコンテンツの売り上げも前年比114%の780億円を見込むなど好調に推移している。 強力なキャラクターIP(知的財産)をアニメ、玩具、ゲームなどに多面展開する同社グループが得意とするこれまでのビジネスモデルは、ネット環境の浸透により通用しにくくなってきたという。そこで、コンテンツの多言語展開を世界同時に進めることで、突破口を見い出そうとしている。 2015年4月には社名をバンダイナムコエンターテインメントに改め、新しい時代が幕を開ける同社のキャラクターIPビジネス戦略について、バンダイナムコゲームス副社長で、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)会長の鵜之澤伸氏と、バンダイナムコゲームス取締役の浅沼誠氏に話

    強力なキャラクターIPでコンテンツの多言語展開を拡大するバンダイナムコ - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
    キューピーちゃんこと鵜之澤さんとお別れなのね。サモンライド以外は順調そうで何より
  • あのXファイルが帰ってくる | スラド

    あのXファイルが6つの新しいエピソードをひっさげて帰ってくることが日発表された。モルダー役としてデイヴィッド・ドゥカヴニー、スカリー役としてジリアン・アンダーソンも再登場し、もちろん原案・総指揮はクリス・カーターだ。制作は今夏にスタートするが、発表日は不明だ。 Xファイルは1993年に始まり、9シーズン続いた人気怪奇ドラマ作品。派生作品として2映画と 「The Lone Gunmen」という短いシリーズも制作された。Xファイルは最後数シーズンについては激しい批判を受けたが、それまでにはエミー賞を16回、ゴールデングローブ賞を5回受賞している。 クリス・カーター氏曰く、「(前作から13年間の間が空いていることについて)長いCM時間だったと思っている。世界は一層奇妙になっていることは良い知らせだ。6の新作を披露するには完璧なタイミングだ」

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
    帰ってきたXファイルはモルダージャックかと思ったら違った
  • 生きているアリが入った腕時計型デバイス「Ant Watch」 | スラド

    ウェアラブルなアリ飼育デバイス「Ant Watch」が発売される。価格は59ドル(TechCrunch)。 腕時計型の飼育機と砂、生きているアリ5匹などがセットになっており、これを使えば簡単にアリを飼育できる。竜頭部分を外せるようになっており、月1、2回ここから餌として砂糖水を投入すれば良い、とのこと。アリの寿命は4~6ヶ月で、1年間の保障付きなのでその間4ヶ月毎に新しいアリが届くそうだ。 Apple Watchに対抗できるインパクトのあるデバイスなので、18金Apple Watchをドヤ顔でアピールする人への対策としても有効だ。

  • 日本語入力アプリ「Simeji」に有料版が登場--辞書強化や長文変換

    バイドゥは3月26日、日本語入力キーボードアプリ「Simeji」の有料版を公開した。辞書に登録されているワード数が大幅に増加し、長文変換などにも対応する。価格は900円でiPhone向けに提供する。 Simejiは顔文字入力やアスキーアート入力、アニメ用語から時事ネタまで幅広い単語変換が可能な日本語入力アプリ。写真をキーボードの背景として着せ替えられることも特徴だ。累計ダウンロード数は1400万を超えているという。 有料版の「Simeji Pro」では、通常は30万語の辞書ワードが200万語まで増加。端末メモリ使用量をおさえたまま豊富な変換ができる「クラウド超変換」を使うことなく、数多くの単語や文章が変換できる。また、ビジネス文書にも役立つ長文などを入力してもスムーズに変換できるようになるという。 さらに新たなキーボードデザインや着せ替えを用意するほか、記号が「常用」「カッコ」「矢印」など

    日本語入力アプリ「Simeji」に有料版が登場--辞書強化や長文変換
  • ”コンビニを外国人実習生の職種に” 協議へ NHKニュース

    コンビニエンスストア業界の海外展開を後押ししようと、経済産業省は外国人スタッフが日で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの店舗運営に関する職種を加えるよう関係省庁と協議を進めていくことになりました。 このため経済産業省は、コンビニ各社と検討を進めた結果、発展途上国の人材育成を主な目的としている「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの「店舗運営管理」という職種を新たに加えるよう、厚生労働省や法務省と協議を進めていくことになりました。 経済産業省は、実習生としての受け入れはコンビニ各社の海外展開を後押しするだけでなく、発展途上国の流通業の発展にも貢献できるとしています。 ただ「外国人技能実習制度」を国内のコンビ二の人手不足を補う目的に利用するのではないかという批判も予想されることから、経済産業省は、実習生が日で学んだことを帰国後に実務にいかしているか、検証する方法など

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26
    もし現代の奴隷制度として使う場合、海外進出どころの話じゃないぞ
  • ブラックホールを物理学に基づいてリアルタイムシミュレーションするとこうなる

    ブラックホールは直接的な観測を行うことが困難であり、物理学の観点から計算されて作成されたモデルの画像のみで見ることができます。そのブラックホールの魅力に取りつかれたRiccardo Antonelliさんは、自分で理論的な計算を基にしてシミュレーション画像およびリアルタイムシミュレーションムービーを作成し公開しており、物理学が一切分からなくてもブラックホールがどのような形状をしているのか理解できる内容になっています。 Schwarzschild Black Hole http://spiro.fisica.unipd.it/~antonell/schwarzschild/ Raytracing a Black Hole http://rantonels.github.io/starless/ Antonelliさんが作成したブラックホールのリアルタイムシミュレーションのムービーは下記から確

    ブラックホールを物理学に基づいてリアルタイムシミュレーションするとこうなる
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/26