タグ

2015年8月25日のブックマーク (15件)

  • ユニクロの週休3日からIT業界が学ぶべきこと

    ユニクロの週休3日からIT業界が学ぶべきこと What IT industry should learn from Uniqlo's 3 days off per week 2015.08.25 Updated by Mayumi Tanimoto on August 25, 2015, 08:26 am JST ユニクロが労働時間を1日8時間から10時間にするかわりに、週休3日を導入することにした決定が話題をよんでいますが、週40時間という総労働時間には変化がない「変形週40時間」です。もう少し頑張って欲しいという気がしましたが、ブラック企業と叩かれてきたユニクロですら、従業員の労働環境を改善しているのだ、というメッセージは、多くの企業にとって良い影響をもたらすに違いないので、歓迎したいと思います。 ユニクロの決定には、ブラックイメージの払拭以外に、労働力の確保や、従業員の士気向上など様

    ユニクロの週休3日からIT業界が学ぶべきこと
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    一番生産性が高いから週40時間、がフォードの主張だと。TOYOTAの見解を聞きたい
  • スマホが殺した「家族の会話」「仲間の時間」

    お盆休暇中、あるカメラマンの写真に偶然出会い、思わず目が釘付けになってしまった。「The Death of Conversation」と題した19枚の写真シリーズがそれ。人々の生き様を街中でファインダー越しにえぐり取ることをライフラークとしている、英国ロンドン在住のベイビーケイクス・ロメロ氏が手がけた作品だ。 和訳すれば「会話の死」、意訳するなら「人々の会話はもう死んだ」といったところか。すべての写真に共通するのは、スマートフォンを片手に画面に見入っている人物がモチーフであること。人たちの意思とは無関係に、彼らがたたずむ空間はそこだけ周囲の世界とは分断したように見える。なんとも言えないもの悲しさが漂っている。 スマホは日常生活を飛躍的に便利にする革新的な製品なのは間違いない。だからこそ、爆発的に普及したのも必然だった。一方で、登場前に当たり前にあったはずの温かみのあるコミュニケーションの

    スマホが殺した「家族の会話」「仲間の時間」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    御飯tweetするのは基本的にぼっちの時だけ、という自分ルール
  • 暴言か正論か、トランプ氏が日米同盟の片務性を非難 3万人の聴衆に訴えた「米国を守らない日本」の特殊性 | JBpress (ジェイビープレス)

    米オハイオ州クリーブランドで開かれた2016年米大統領選に向けた共和党候補の初の討論会に参加したドナルド・トランプ氏(2015年8月6日撮影)。(c)AFP/MANDEL NGAN〔AFPBB News〕 米国大統領選に旋風を巻き起こしている実業家で大富豪のドナルド・トランプ氏が、日の集団的自衛権の行使が禁止されている現状に対して激しい非難を表明した。 日は自国を攻撃されれば米国に防衛してもらうのに、米国が攻撃されても何もしないというのでは不公正だ、と声高々に批判したのである。日の参議院では安保法制法案の審議が進行中だが、審議にあたっては同盟国の米国の動きを無視することはできない。その現実がやや乱暴な形で示されたといえよう。 日米同盟の現状を不公正だと非難 共和党候補の一員として米国大統領選予備選で活発に動くトランプ氏は、各種世論調査によると、現時点で少なくとも合計17とされる同党候

    暴言か正論か、トランプ氏が日米同盟の片務性を非難 3万人の聴衆に訴えた「米国を守らない日本」の特殊性 | JBpress (ジェイビープレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
  • 船舶用エンジンの内部を360度自動撮影「きらりNINJA」

    郵船およびMTIは8月19日、船舶のエンジン燃焼室内部を撮影する装置「きらりNINJA」を開発したと発表した。 船のエンジン燃焼室の点検は、燃焼室内部に乗組員が入って点検するが、暗いため隅々まで見えづらく、また高温なため長時間の作業は大きな負担になるという。 開発した自動撮影装置はパノラマ撮影が可能なリコー「THETA」を半ば埋め込んだもので、周囲にを照らすLEDライトを配置しているほか、動作の間に熱に耐えられるように冷却材が入っている。リコーが主催したTHETAのハード/ソフト活用コンテスト「RICOH THETA デベロッパーズコンテスト」に入賞している。 燃焼室のピストンの上に置き、ピストンを上下1往復(約10分)させれば燃焼室の全周を自動撮影。これにより点検作業を大幅に軽減できる。日郵船では、作業環境の改善とともにタイムリーなメンテナンスを実施でき、機関事故を未然に防ぐととも

    船舶用エンジンの内部を360度自動撮影「きらりNINJA」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    SLAYER諸星 #読んでない
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    アニメ化もされた「となりの怪物くん」ろびこ先生の新作じゃないですかやだー
  • 【海外ITトピックス】 不倫個人情報大流出 Ashley Madisonのハッキング被害

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    決意と覚悟による犯罪らしいが、このサイトのサクラに騙されたのかどうかは気になる
  • ヌーディスト天国の若者離れが止まらない() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    ヌーディスト天国の若者離れが止まらない() @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    露出狂予備軍さん御用達、ではなく伝統ある文化で、結構な割合で経験してらっしゃるのね……
  • 食べログの謎(前編):食べログにはまだ「やらせ」があるのか? - 日経トレンディネット

    今年の3月、大手グルメ口コミサイト「べログ」が10周年を迎えた。カカクコムの村上敦浩氏(現在は同社取締役)がたった数人で立ち上げた社内ベンチャーは、登録店舗数が約81万、月間利用者数が6700万人超、月間PVが16億超という規模にまで成長。競合サービスの追い上げもあるとはいえ、特に都市部での存在感は「飲店探しのインフラ」と言っていいレベルだろう。 しかし、圧倒的な知名度とは裏腹に、その実態はあまりにも謎が多い。「地方の店の口コミはやらせが多い」「お金を払って掲載している店は評価が高い」「べログ側で点数を操作している」……。こんな都市伝説めいた話も、ネットではまことしやかに流れている。何より謎なのは、「点数」の基準だ。気に入った店に高い評価を付けたものの、店の点数に全く反映されなかった、という経験がある人もいるだろう。店の点数に対するユーザーごとの影響力は、同じではないのか。どんなユー

    食べログの謎(前編):食べログにはまだ「やらせ」があるのか? - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    読む限りでは(前編だけど)やらせがあってもなくても解らない。店舗の位置情報以外は信用してない
  • 動画広告の効果は脳に聞け NTTデータ、世界初の実用化

    NTTデータは、視聴者の脳活動を計測することで、動画広告を評価するサービスを開始する。グループ企業とともに、2015年9月にも有料のトライアルサービスを始め、2016年4月からサービスとして販売する。NTTデータ テレコム・ユーティリティ事業部ビジネス企画室の矢野亮ニューロビジネスチームリーダーは「最先端の技術を使った世界初のサービス」と自信を見せる。 サービスの具体的な内容はこうだ。顧客企業が評価を受けたい自社の動画広告をNTTデータに提出する。NTTデータはその動画広告を被験者に視聴させる。動画の試聴中、fMRIと呼ぶ装置によって被験者の脳活動の状況を記録する。fMRIは脳の血流量を計測することによって脳活動を測る装置。fMRIで記録した脳活動データからその被験者が動画を視聴中にどう感じていたのかを推測する。 推測できるのは、被験者が「認知している対象」、「認知している動き」、「感

    動画広告の効果は脳に聞け NTTデータ、世界初の実用化
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    脳に聞け!ときたらもう、培養液に浸されて電極刺されまくった脳で実験する薄暗い研究所待ったなしだ!
  • 【8.24堀北ショック】たぶん山本耕史が悪い世界同時株安に良い表情で唖然とする中国人ふたたび : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    【8.24堀北ショック】たぶん山本耕史が悪い世界同時株安に良い表情で唖然とする中国人ふたたび : 市況かぶ全力2階建
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    話は聞かせてもらった!人類は以下略!
  • 『Papers, Please』作者の新作事務処理シム『Unsolicited』―今度はメーリングサービスに挑戦だ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『Papers, Please』で地味な事務処理を見事にゲームへと昇華させた“dukope”ことLucas Pope氏が、48時間ゲームジャム「Ludum Dare 33」への参加作品として新作事務処理シム『Unsolicited』を開発しました。作はメーリングサービスを請け負う会社の事務員として、寄付の要請、タイムシェアの案内、当選通知、クレジットカードの勧誘など、様々な郵便物の作成を行います。 ゲームは至ってシンプル。作成指示に従って適切な用紙に必要事項を入力していきます。入力はクリックで正しい項目を選択するだけですが、『Papers, Please』と同じく間違い探しのような慎重プレイが求められます。もちろん時間制限もあるのでスピードも重要です。

    『Papers, Please』作者の新作事務処理シム『Unsolicited』―今度はメーリングサービスに挑戦だ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    dTVみたいに店頭での半強制加入を目論んでるとしても、通信量とか考えて相性はイマイチ
  • 逆風がますます強まるFlash。来月からAmazon.comはFlash広告を受け付けず、次期Chromeブラウザは重要でないFlashを停止

    逆風がますます強まるFlash。来月からAmazon.comはFlash広告を受け付けず、次期Chromeブラウザは重要でないFlashを停止 アドビのFlashへの逆風がますます強まろうとしています。先日明らかになったのは、Amazon.comが9月以降は関連サイトやアドネットワークにおいて、Flash広告の受付を行わないと決定したことです。 Amazon、Flash広告掲載拒否へ 9月1日から - ITmedia ニュース Amazon.comの「Ad Specs and Policies」(広告仕様とポリシー)の「Technical guidelines」では、Flashの受付けを終了する理由として、WebブラウザがデフォルトでFlashをサポートしなくなるため、と説明されています。 This is driven by recent browser setting updates f

    逆風がますます強まるFlash。来月からAmazon.comはFlash広告を受け付けず、次期Chromeブラウザは重要でないFlashを停止
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    残念な広告を駆逐するAmazonが味方に見えてしまう罠
  • 世も末だし大仏建てようぜ!──Twitterで大仏建立の気運高まる

    株価の暴落、自然災害、不穏な事件事故──相次ぐ世の乱れに「大仏建立(だいぶつこんりゅう)」を求める声がTwitterで広まっています。なんとトレンドにも入っているから驚きです(8月24日確認)。 Twitterのトレンドに「大仏建立」 かつて聖武天皇が祟から救われることを祈って取り組んだという大仏建立。歴史的評価としては賛否両論ありますが、そうした思いは現代にも受け継がれているようです。 Twitterでは今年6月(参考:Togetter)をはじめ、良からぬことが起こるとたびたび「大仏建立」というキーワードで盛り上がっています。ある意味で時代の気分を捉えた言葉なのかもしれません。大仏に匹敵する現代のハコ物としては新国立競技場問題が目下迷走中ですが、いっそのことスタジアム兼大仏という形で進めれば徳も高まるのでいいのではないでしょうかっていや冗談ですすみません。 Yahoo!リアルタイム検索よ

    世も末だし大仏建てようぜ!──Twitterで大仏建立の気運高まる
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    おいおい遷都を忘れてもらっちゃ困るぜ
  • 科学系のニュースやらをみるとうんざりする。

    理系が昔持て囃されていた時期、自分も理系に行くかーと思った時期があった。 しかし、大量に家庭教師やらをつけても数学のテストの点はよくならないし、物理は一桁すらとる状態だった。 文系の方がやはり簡単だし、魅力もあったからそっちへ行った。 後悔していないし、それに対するコンプもない。 今、人工知能が流行っている。 屋に行くと、帯には「2045年には人類のー」と煽り言葉が書かれている。 しかし、産総研の研究者の人のツイッターを見ると「無理無理」と言っている。 webの英語翻訳の結果を見たら、何も知らない自分も無理なんじゃねーのと思えてしまう。 科学系のニュースというのは一般的に見たら、煽りすぎなのだ。 「もしかしたらー ○○ができるかも!」「人型ロボットができる!!」とか期待を抱かせすぎだ。 また、科学系のポエムもやめろ。 特に「もしー、○○が出来てしまったら、倫理がー」とかいうやつだ 出来て

    科学系のニュースやらをみるとうんざりする。
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/25
    テレビとか新聞とか産経新聞とかまとめサイトの科学記事、あれはリテラシー教育向けの教材だから。勉強に気が滅入るのは解らんでもない